表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

【プロットタイプ】声がデカいんだよ

作者: 秋暁秋季

注意事項1

起承転結はありません。

短編詐欺に思われたら申し訳御座いません。


上手い回答が出来ない人間なので、感想欄閉じてます。

これは読者様の問題ではなく、私の問題。


詳しく知りたい方は代表作の『作品と作者の注意点』に書いてあります。


注意事項2

なんでも許せる方向け。

もう酷いことしか書いてないんで。


私達の作品って、結構読者に左右されると思うんですよ。

だからこそ、深く読まれない、理解されない、そうして中傷を受けると言うのは、屈辱なんです。

まぁ最近よく見る台詞。『〇〇界隈の全ては害悪』。ネットで横行するこの言葉。決して止むことない言葉。そんな言葉に出会ったのならこう言い返せば良い。

――本当に貴方は視野が狭いんだね。と。


最初は人が少なくて、良い人ばかり。自分の価値観を押し付けず、推しやファンに迷惑を掛けないで活動する人ばかり。けれども人が多くなると、厄介なファンも増える。

やれライブ行かない、やれグッズ持ってない、やれスパチャしない、そんな『ない』事が許せず相手を攻撃し始めるファンも居る。

でもその界隈の全ての人にアンケを取って、統計を出せば、全体の極一部であると私は思う。

では何故『〇〇界隈は全て害悪』という風潮になってしまうのか。

答えは単純。そういう厄介なファンは悪目立ちするから。声がやたら大きくて、嫌な意味で脳裏に残りやすいから。だからそういう風潮になりやすい。

私、接客業だったから知ってるんだ。良いお客程、印象には残らないって。マナーの良い人程、何も残さないって。


鏡花が自分の感想欄を閉じて、数ヶ月後、熱が冷めた頃を見計らって聞いてみた。

「感想欄、閉じたのか」

するとピクっと眉が動いた。確実に地雷を踏み抜いた事は決定している。が、それでも向き合わなければならないと思うからこその問い掛けだった。

「そうね。閉じたよ」

鏡花も俺も、自分の作品を磨く為には、法律に反さなければ手段を選ばない。だからあらゆる経験を積むし、あらゆる意見を求める。そしてその最も身近なものはやはり、第三者の感想だろう。けれどもその最も身近なものを、此奴は閉ざした。

「良い意見も沢山あったよ。褒められる事も、批判的な事も多かった。向上に繋がるって事ね。

でもまぁ最近は……読めてない……。内容を理解出来ない人が増えたって事ね。事の真髄を読まないまま、表面だけ汲み取って、私を中傷する人が増えた。執着する人も増えた。

勿論、全員じゃないよ。多分、全体の一割にも満たない。でも……なんて言うかな……」

凄く苛立った様に、指を噛む。髪を掻き乱して、目を釣り上げる。失望している様だった。自分にも、そして相手にも。

「それに対して上手い返事を出来ない、許せない私も、二重、三十重に仕掛けものを解き明かそうとしない一部の相手にも、少し疲れてしまった。

極一部だって分かってる。分かってるけどさ……声がデカいんだよ」

其れは一種の屈辱なのかも知れない。作品は読者に大きく左右される。其れを思い知らされた様で。

以下何でも許せる方向け。

個人の意見飛び交います。私の発言が許せる方のみ宜しくお願いします。


自分以外の『誰か』を相手にするもの。

平たく言えば『ファン』が付くもの。

それって、私達がどんな人かに限らず、その『ファン』に左右されると思うんですよ。


ファンのマナーが良ければ、きっと作品も良い。逆も然り。マナーが悪ければ、きっと作品も悪い。

そんなイメージが付きやすいと思います。


本当はそんな事ないんですけどね。

ファンに限らず、良いものは良い、悪いものは悪い。


ただ厄介な人ほど印象に残りやすい。

接客業なさってる方、あるあるだと思うんですけど、嫌な印象のお客程、印象に残りません?

普通に来て、普通にお金払って、普通に帰る人、所謂、良いお客さん、何も印象抱かないと思うんですよ。


だからやっぱり、厄介な人ほど声が大きい。

それだけで界隈全てに影響してしまう程。

とは思ってます。


で、改めて。

私の作品、分かり易い物も多くあります。

けれども分かり難い物も多くあります。


『何故分かり難くしているか』と言われれば、そうしないと『つまらない』から。

読者様(あなた)も、そして私も。


私が見てきた中で、複雑な方が伸びが良いんですよ。

平穏無事な日常よりも、皮肉ったものに解説を付けな方が伸びが良い。

だからあえて二重、三重に、仕掛けを施す事があります。


でも比較的分かり易い、答えがもろ最後に書いてある。

そんなものでも的外れな解答が帰ってくる。


例えば、子供が苦手だけど四苦八苦しながら触れ会おうとしている話を書いたのに、『お前も子供だったじゃないか!!』と聞かれる。とかね。


論点がズレてるということ。

しかもこれ、私よりも長く生きていらっしゃる方。

そういう事が一割程あって、上手い回答をする事が出来ないので、閉ざしてます。


私を相手にする読者様って、より難しく、より複雑に、簡単な物なんか求めてない。

って人が十割だと思ってたんですよ。

つまり相当コアな方々。

私はそれを誉にしてるんですよ。



でも、そうじゃない人もいらっしゃるんだなって。

私が仕掛けた最初の罠に、容易く引っかかってしまう人もいるんだなって。

知名度が上がった事が嬉しくもあり、ただ深読みせずに訪れて、感想を書く方に驚きもあり、今は閉ざしてます。


本当にブチ切れたら、直接、メッセージでお願いします。

私は物凄く身勝手(ここまでお読みならお分かり)なので、『解釈違い』を感じたら、きちんと『ブロック』するんで御安心を。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ