表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/209

仕草1

「May I help you ?」

「?」

 でなければ

「Est-ce gve je deviendrai pouvior ?」

「WERDE ich macht warden ?」


 先刻より門扉の前で行ったり来たりしている人影に、思い余って志義(しぎ)は声をかけた。

 目の覚めるような長身、赤毛(ストロベリーブロンド)、白い肌に、薄い水色の瞳。年齢は20代半ばといったところ。

 振り返った美青年は少し悲しげに眉を寄せた。

 志義が慌てて、

「英語でも仏語でも独語でもない? じゃ、オランダ語? それともスペイン語ならお分かりになりますか?」

 美青年は首を振って志義の言葉を遮った。

「ありがとう。でも、大丈夫ですよ、日本語で。と言うよりも――僕は日本人です」

「え?」

 吃驚して目を見張る。

 眼前の青年はどう見ても〈西洋人〉にしか見えなかった。

 父の仕事の関係上、幼い時から西洋人と交わって育った志義の目を通しても。

「あ、これは、失礼しました。僕は、てっきり、あなたが、そのーー」

 頬を染めて謝罪の言葉を探す少年に、西洋人のような青年は手を振って詫びた。

「こちらこそ、却ってお気を使わせて申し訳ない。間違えるのは君だけじゃないよ。どうも、僕は――」

 青年は赤い髪を掻き揚げた。

「母の血の方を濃く引いてしまったらしい。僕は父親が日本人、母親がフランス人なんですよ。藤木・エミール・雅寿(まさひさ)といいます」

 声をかけてもらって助かった、と青年、藤木は笑った。

「中々、門の中に入って行く勇気が出なくて。君は――この探偵社と関わりのある人ですか?」

 よくぞ聞いてくれた、とばかり志義は中学の制服の胸に手を置いた。

「ええ、僕はここ興梠(こおろぎ)探偵社で助手を勤めている海府志義(かいふしぎ)というものです。何か――探偵に用事でしょうか?」

 門扉を押し開けながら弾んだ声で言った。

「そういうことなら、僕がご案内します!」


 少々誇張があるとは言え、この少年、海府志義がここ興梠探偵社を開業している探偵・興梠響(こうろぎひびき)の助手だというのは事実である。

 少年自身、将来は探偵業に就きたいと熱望している。

 そういうわけで、学校の授業を終えると毎日のように丘の上の洋館、元医院だった探偵社へ足繁く通っているのだ。

 とはいえ、この探偵社、お世辞にも繁盛しているとは言い難いので、たいていどうでもいい話をして時間を潰し、猫に餌をやって、夕方、自宅へ帰るのが日課だ。

 今日、やってきた混血の青年こそ、何ヶ月ぶりかで現れた貴重な、本物の、依頼人らしい。

 志義は制服のポケットの中で拳を握り締めた。

(やったぁ! こりゃ、この依頼人(おきゃく)を絶対に逃すわけにはいかないぞ!)



「実は、僕がこちらを訪ねるのを躊躇していたのは――こんなことを依頼していいものかどうか迷ったせいです」

 腰を下ろした探偵社の事務所。

 広い洋館の二階、元、応接室と思われる豪奢な一室である。

 片側の窓には時代物のステンドグラスがはめ込まれていて黄色、緑、赤、美しい光の漣を床に零している。明治時代に渡欧した探偵の祖父の趣味である。部屋の中央、据え置かれたチェスターフィールドの黒革のソファ――こちらは探偵の父の趣味――に赤い髪の青年はよく似合った。宛ら、一幅の絵のごとく。

(さしずめルーブル宮のパルミジャニーノの肖像画だな?) 

 帝大で美学を修めた探偵は心の中で思った。但し、この青年……

「どうぞ、おっしゃってみてください。遠慮はいりませんよ。僕でお力になれることなら喜んでお手伝いいたします」

「――」

 助手が運んできた紅茶に手をつけず、暫く青年は押し黙っていた。

 漸く目を上げる。と、今度は目の前の探偵を食い入るように見つめた。

「?」

 探偵・興梠響は片手を伸ばして促した。

「さあ、どうぞ?」

「え? ああ、わかりました。では、言います。その、つまり――」

 薄い色の瞳が探偵の漆黒の瞳を真っ直ぐに覗き込む。

「母が、不思議な仕草をするんです」




 混血の青年、藤木・エミール・雅寿は言った。

「僕の母、アリッサ・藤木、旧姓アリッサ・レールモントフはパリジェンヌでした。父、藤木雅倫(ふじきまさみち)とは彼の地、欧州はパリで知り合ったのです」

 咳払いをしてから、

「僕の父、雅倫は若い頃、絵画を学ぶためにパリへ留学したんです」

「へえ!」

 部屋の隅に控えていた助手の志義が思わず声を上げた。

「この人のお父さん――そのフジキマサミチって、画家、知ってる、興梠さん?」

 これには、慌てて雅寿は手を振った。

「いえ、ご存知ないと思います。父は結局、画家にはなりませんでしたから」

「というと?」

「僕の父、藤木雅倫は留学先のパリで母アリッサと恋に墜ち、花嫁として日本に連れ帰った後、堅実な生活を選んで、フランス語の語学教師として一生を終えました」

 少年は露骨に落胆の声を上げた。

「なんだ、そうなの?」

「これ、フシギ君」

「筆を折ったことをさほど父は後悔してはいなかったと思います」

 青年の語気が心持ち強くなる。

「その父の決断のおかげで僕たち――母と僕は満ち足りた生活を享受しました。贅沢とは言えないまでも、飢えることなく平穏な日々を送ることができました」

「それは、何にも増して素晴らしいことです」

 力強く頷く探偵。

「それで、ご依頼と言うのは何なんです?」

「そうでした!」

 混血の青年は姿勢を正した。

「父は一年前に亡くなりました。脳梗塞でした。教壇で倒れて、そのまま息を引き取ったんです。あまりに突然の父の死に残された母の悲しみは深く、急激に衰えて――最近では車椅子がないと自分の足では身動きできない状態です。それだけではなく、精神状態もおかしくなって……記憶の方も怪しくなってしまいました」

 雅寿は辛そうに長い睫毛を伏せた。

「それは……ご心労ですね?」

「でも、ここは探偵社ですよ!」

 またまた部屋の隅から少年が声を上げた。

「病院ではないから、その件では僕たちさほどお力にはなれないんじゃないかな?」

「これ、フシギ君」

 眉を潜めた探偵を見て、逆に依頼人は緊張の糸が(ほぐ)れたようだ。

「アハハ……おっしゃる通りです! だからこそ、僕も、こんなこと依頼していいものかどうか大いに迷ったんです!」

 一頻(ひとしき)り笑った後で、西洋人にしか見えない青年は言い切った。

「でも、決心がつきました! お願いします。是非、母の〈仕草〉の謎を解いてください!」

「?」 

            





 


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ