表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
158/209

芸術に訊け! 13

「愛の埋まった家かぁ」


 助手席に乗り込んで、改めてその家を振り返って志儀(しぎ)は呟いた。

「そう。裏側に秘めているからこそ、美しいのさ。愛も金も……」

「上手いこと言ってまとめようとしてるけどさ、助手たる僕はまだ納得できない――釈然としない部分があるんだからね」

 ドキッ

「りえさんの前では我慢したけど、さあ! 説明してよ、興梠(こおろぎ)さん!」

 少年助手はじっと探偵を見つめた。

「つまり、今回の件では、大工の棟梁は全部知っていた――と言うか、絡んでいたってことだよね?」

「そうだよ、認めるよ! 僕はもっと早く気づいてしかるべきだった!」

 昨日、執事の小諸(こもろ)に〈小座敷〉に案内された時に。そして、あの写真を見せてもらった瞬間に!

 聖トマスの絵の前に立つその人が大工だと、それを読み解いて得意になっている場合ではなかったのだ。

 つまり、そこまで仲が良い、心許した友なら、死の迫る友のために一肌脱ぐはずではないか!

 どうしてそのことに思い至らなかった? 推理できなかった?

「これでは明らかに探偵失格だよ……」

 心底落ち込む様子を見て、憐憫の情が湧いたらしい。助手は少し優しい物言いになった。

「でも、まぁ、その〝一番の友〟ペテロの小諸さんが、はっきりと、興梠さんの質問を否定したからなぁ。見抜けなくても仕方ないか……」

「いや、あれこそ――」

 くそっ!

 バン、興梠はハンドルを叩いた。冷静沈着なこの探偵にしては珍しい。

「ど、どうしたの?」

「僕は完全にしてやられた! 少しばかり芸術に詳しい探偵などと評判をとって、いい気になっていた自分が恥ずかしいよ」

 あくまでも執事小諸は主人山浦邦臣(やまうらくにおみ)に忠実だった。主人の意図を組んで、最後まで〝役〟に徹したのだ。しかし――

 息子の英和(ひでかず)に訊かれた場合ならともかく、僕にまで(・・・・)ああする必要はなかったろう! 僕が〈正しい答え〉に辿り着けなかったらどうするつもりだったんだ!? 

「まったく、あそこまで完璧にやるか? ほんっと石頭(ペテロ)だなっ!」

「?」

「フシギ君、小諸さんの写真の背景の絵だけどね。憶えてるかい?」

「うん、確か、興梠さん言ってたよね? 大画家、レンブラントの描いた有名な聖ペテロ像だって」

 食いしばった歯の間から悔し気に興梠響(こおろぎひびき)は言った。

「あの絵の正しい題名は《ペテロの否認》なんだ」

「!」


 聖書曰く、ペテロは3度否定した。

 レンブラントの名画は有名なその場面を題材にしている。


 昨日、探偵の問いに執事は三度首を振った。


  《芸術に訊け》の言葉の意味はわかりますか?

 ―― いいえ、わかりません  → 知っていた。


  白猫の居場所はご存知ですか?

 ―― いいえ、どこにいるのか、全く……  → 知っていた。


  亡くなる前に邦臣氏は病室で誰かと会っていませんでしたか?

 ―― いいえ、どなたとも  → 嘘だ! 知っていた!


 絶対、山浦邦臣は病床で大工の天野(あまの)棟梁に会っている。その際、家を修繕することと、金塊を隠すことを頼んでいる!

 いや、棟梁だけではない。

 己の完敗を認めて、静かに興梠は息を吐く。

 今回の件では〈小座敷〉……邦臣の〈聖堂〉に集った友人たちが関わっているのは間違いない。

 皆、グルなのだ。 友の一人娘に財産を残すために力を貸している……

 あれほどの金塊を保管していたのはマタイの〈絵〉の前で笑っていた金融業に携わる人物だろうし、畳の上に敷いてあったあの見事な緞通(だんつう)! そう言えば、金塊を包んでいたのは極上の毛氈(フエルト)だった……

 友情篤き織物商、反物商だちめ。

 きっと今夜はりえの家に修繕祝い、帰還祝いの新鮮な鯛が届けられることだろう。同じく堅い絆の漁師、魚屋、あるいは仕出し屋の手によって……!

 良かったな、アート? 君も美味しい魚を堪能できるぞ。

 微苦笑した後で、 興梠の脳裏に偉大なるダ・ヴィンチの名作が蘇った。

 

 (そして、そもそもあの絵……!)


「ねえ、フシギ君」

 口に出して探偵は言った。

「僕は英和(ひでかず)氏を誤魔化すために、あの《最後の晩餐》を利用したのだが。こういう結果になって改めて眺めると、あの絵がまた違って見えてくる。まったく別の物語を語りかけてくるから不思議ではないか!」

 ドンピシャと〈秘められた真実〉を示唆しているように思える……

「どういうこと? 教えてよ」

「うむ、キリストを中心に、向かって左側、ペテロに寄りかかるヨハネをりえさんとして見てみよう。

 つまり、先立つ邦臣は一人娘を執事に託したのだと読み取れるだろう? その信頼厚きペテロはね、あのダ・ヴィンチの絵では、よく見ると手にナイフを握っているんだ」

「ほんと? 僕、そこまでは気づかなかった!」

「裏切り者を許さない(はがね)の意思表示だと、識者は読み解いている。そうして、金貨の袋を握りしめる裏切り者とはこの場合……」

 興梠はそこで口を閉ざした。いや、これ以上は言わずが花だ。

 代わりに、深々と頷いた。

「ほんと、知れば知るほど、芸術は奥が深いねぇ! 僕はまだまだだな」

「う、うん……?」

 興梠はエンジンをかけた。

「じゃ、帰るとするか!」

 長い3日間だった。多くの物を見、多くのことを学んだ。猫の毛並みの絹のような手触りも含め。

 夕焼けの街へアクセルを踏む。流れ去る茜雲。

 邦臣さん、生きている貴方とお会いしたかった! 僕もあの貴方の聖堂で酒を酌み交わして芸術談義をしたかったです。

 だが、しかし――

 十分に、僕らは交わしたのかな? 絵画を通じてたくさんの会話を……



   《芸術に訊け!》



「そうだ、僕らも寄り道をして帰ろう。魚屋へ行くぞ。今夜は僕が腕を振るうよ! 舌平目のムニエルなんかどうだい?」

「いいんじゃない? ノアローの大好物だもの。アート同様にノアローもこの3日間の苦難を労われて当然だ」

 夕陽の色に癖毛を染めて助手は含み笑いを漏らした。

「それからね、ワインはツェラー・シュワルツ・カッツにしなよ! あの、()なのに()猫のラベルのやつ。今宵、2匹の愛猫の間で揺れ動く貴方の心境にピッタリだ」

「……言うじゃないか!」




 追記;早速翌日、山浦英和(やまうらひでかず)から抗議の電話がかかって来た。地下室の床をどんなに掘り返しても何も出なかった。貴殿は探偵としても、また、芸術を読み取る目もニセモノ=フェイクである。我が山浦家としてはもう2度と依頼することはないだろう、云々……

 その後、3日間の調査に関する最低基本料金の小切手も届けられた。

 探偵はそれを黒猫を隔離していた部屋の壁紙の張り替えに当てた。







   挿絵(By みてみん)



    《 白猫を抱いてアートの国を見に 》 浮鴫

    《 亥の子酒 芸術談義は 亡き人と 》 興梠


    《 爪を磨ぐ 恋も白黒つける(とき) 》 ノアロー


    


    file:10  芸術に訊け! ――――  了  ――――







最後までお付き合いくださりありがとうございました!

なお、興梠探偵社では引き続き皆様からの御依頼をお待ちしています!



☆レンブラント《ペテロの否認》

 blog.nagoyachurch.com/?eid=1793

☆黒猫印の白ワインはこちらを↓

 mosel.exblog.jp/17435018

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ