表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
157/209

芸術に訊け! 12

「見事なお手並みでした、興梠(こおろぎ)さん! 私、陰から見てて……感動しました!」


 事務所のソファに座るなり、興奮気味にりえが言う。

「ふふ、使用人一同、階段上に鈴なりになって覗き見していたのよ。お気づきになって?」

 喉を鳴らして擦り寄った白猫を膝に抱き上げて、続ける。

「あんなに鮮やかに謎をお解きになるんですもの! 探偵って凄いんですね! 父が貴方(あなた)を指名するはずです」

「ハハハ……」

 困ったように笑う探偵。それでも若い娘の称賛の言葉に満更でもなさそうだったのに――

「やだなあ! あれは嘘っぱち、ハッタリなんだよ! まんまと騙されてる」

 散歩から戻った志儀(しぎ)が、お茶を出しながらピシリと言った。

「はい?」

「フシギ君――」

 探偵の目配せに、ここは自重して話題を変える少年助手。

「あ、それは、まぁ、ともかく――良かったねえ! りえさんの方も、これでお役御免だね!」

「はい、お陰様で」

「あっ、それから、アートに関しても、山浦(やまうら)家の人たちは誰も気にかけてないみたいだから大丈夫、心配しなくていいよ。執事の小諸(こもろ)さんからして、『何処にいるかわからない、他所へ逃げたのかも』なぁんて言ってたもの」

「本当にありがとうございました」

 改めて深々と頭を下げるりえだった。

「父の残した言葉の謎を解いてくださっただけでなく、無理やり猫まで押し付けて護って頂いて。あの、これは約束したお代金です」

 りえはテーブルに水色の封筒を置いた。

 すぐさま押し返す助手。

「そんなのいらないよ! ねえ、興梠さん? だって、興梠さん言ってたもの。逆に代金を払いたいって。全くだよ。この人、3日間と言うもの、浴びるように最高の芸術を堪能し、その上、家に帰れば美しい白猫、撫で放題、抱き放題」

「ギヤー!」

  バリバリバリーーー……

 ここで凄まじい音が探偵社を揺るがす。

 りえは飛び上がった。

「あの音は?」

「あ、気にしないで。ウチの探偵社のちょっとしたバックグランドミュージック……愛の賛歌……セレナーデだよ、ね? 興梠さん!」

「助手の言う通りです。いや、つまり、お代に関しては、結構です」

「まあ! でも……」

 鳴り止まない、身の毛のよだつ音を背にサッと興梠は立ち上がった。

「よろしければ僕の車でお宅までお送りしますよ! 猫を抱えてでは道中、大変でしょう?」

「ありがとうございます! そうしていただけたら助かります。それに何より――」

 りえは笑顔を輝かせた。

「嬉しいわ! 修繕を終えて新しくなった私のお(うち)の最初のお客様になってください! ぜひ!」

 チロッと可愛らしい舌を覗かせる。

「フフ、そう思って私、寄り道して……三宮でユーハイムのバウムクーヘン買って来ました。我が家の茶の間で、探偵さんと助手さんと……一緒にいただけたらって」

「わあ! それ、僕の好物だよ! グッドアイディア! 最高!」

 パチンと指を鳴らす志儀。

 娘は白猫を高く抱き上げて言った。

「さあ、お家に帰りましょ、アート! こんどこそ、そこがあなたの本当のお家よ!」





 末國(すえくに)家は、流石、亡き山浦邦臣(やまうらくにおみ)が贔屓にした番匠、天野(あまの)棟梁の建てた家だった!

 平屋のこじんまりした造りながら、見る人が見ればその粋が一目でわかる。

 今回、隅々まで修繕の手を施したので、この先何十年と安心して暮らしていけるだろう。そう、やがて新しい家族が増える日が来ても。

「ただいまぁ! 母さん、今戻りました!」

 敷石を駆け抜けて玄関の格子戸を開けるりえ。

「さあ、皆さんもどうぞ!」

 探偵たちを招き入れ、抱いていた猫をそうっと(かまち)に下ろした。

「ああ、アート! 今日からここで一緒に暮らすのよ! 気に入った?」

 気に入ったらしい。白猫は誰よりも早く、そして当然という顔でピンと尻尾を立て廊下を歩いて行く。

 りえの方は奥の小部屋へ入る。仏間らしく仏壇の母に帰宅の報告をした。探偵と助手も拝ませてもらった。

「今、お茶を入れます。どうぞ、皆さんはお茶の間でくつろいでいてください」

 そう言い残して台所へ向かうりえ。興梠と志儀は白猫の後を追って玄関横の部屋へ入った。

 八畳の和室、畳の上には見事な緞通(だんつう)が敷いてある。


「これは……!」


 興梠の目は座敷の壁に掛かった絵に釘付けになった。

「お待たせしました! 紅茶でよろしかったかしら? ふふ、私、山浦邸で本場英国流の美味しい紅茶の入れ方を学んだのよ。さあ、どうぞ――」

 突っ立っている探偵に気づいた。

「まあ? どうかしました?」

「この絵――」

 探偵は息も絶え絶えに訊く。

「横山大観の《作右衛門の家》ですね?」

「そうです。父が母と一緒になった時、記念してそこに飾ったんです。でも」

 りえは睫毛を伏せた。

「それ、今は複製画、ニセモノです。父が倒れて、私があちら、山浦邸本宅へ行くことになった時、美術品は全て兄が受け継ぐことになったからと、引き取りに来ました。あ、でも――」

 その時のことを思い出したのかパッと明るい顔になる。

「私を迎えにいらした執事の小諸さんが気を利かせて、代わりに複製画を持って来てくださったのよ。それで、すぐ取り替えて飾りました」

「あ、なるほど! そう言えばこの絵、僕も、山浦邸で見たなあ! 憶えてるよ!」

 顎に手をやってうんうんと志儀は頷く。

「そうかぁ……あっちがホンモノかあ……そりゃ、残念だったね」

「ううん! 私にとっては複製画でもフェイクでもかまいません。ここに(・・・)この絵があれば満足です。私、この絵が大好き! 母も、父もそうでした。あのね」

 山浦邦臣の一人娘は頬を染めた。

「どうしてこの絵をここに掛けたか、父は幾度も繰り返し私に話してくれました。この家こそが自分の本物の家だからって。この絵に描かれた人の、弾む心とおんなじ思いで家路を辿っているんだって。いつも自分はこの家に帰って来る……」

 幼い頃、出張の多い父(・・・・・・)にその不満をぶつけるたび、抱き上げてこの絵の前で囁いた邦臣だった。

 今も、ほら? 格子戸が軋んで懐かしい声が聞こえる気がする。


 ―― ただいま、清音(きよね)! りえ!


「私の名もここからつけたそうです。り・え……」

「そうか! りえさんの名はソレなんだね? 里・絵…… 里の絵か!……美しいなあ! 心洗われる話だなぁ! うん、本当に、この絵と同じく、君、キラキラ輝いてるよ!」

「フシギ君!」

 興梠が叫んだ。

「ひえっ! なんだよ! 今は怒られるようなこと言ってないぞ、僕!」

「そうじゃない! 手伝いたまえ!」

「え? 何?」

 探偵は既に背広を脱いでワイシャツの袖をたくし上げている。絨毯をずらして絵の真下の畳を指差した。

「ここだ、さあ、持ち上げて、せーのっ――」

 敷き替えたばかりの真新しい畳を一気に引き上げる探偵と助手。

 現れたのは……


「あ! 」

「ナニコレ――」

「――」


 畳の下にはびっしりと隙間なく金が敷き詰められていた。

「インゴット……金の延べ棒だ!」

 白猫を胸に言葉もない。固まって息をつめているりえ。やっと(あえ)ぐように、

「ど、どういうことでしょう?」

「これが、お父上、山浦邦臣氏の本意です」

 髪を掻き上げながら、少々きまり悪げに探偵は応えた。

「お父上の残された最後の言葉《芸術に訊け》が意味したのはこのことだったんです」

 興梠響(こおろぎひびき)は率直に認めた。

「申し訳ない。僕は間違いを犯すところでした」


  《芸術に訊け!》


「実は、僕は、芸術はアート、その猫のことだと結論付けました。貴女(あなた)の心配が実は当たっていると。だから、その猫の命を守るために敢えてお兄様には偽り(フェイク)の解読をしたんです」

 キュッと唇を噛む。

「僕の不勉強を詫びます。お父上にせっかく指名していただきながら……もう少しで僕は大きな間違いを犯すところでした」

 興梠は壁の絵を仰ぎ見た。

「この絵こそが、その(・・)アートなんですよ!」

「……意味が全然わかんないよ!」

「私もです、探偵さん?」

 視線を絵に留めたまま、うっとりと興梠は言う。

「先ほど貴女が言われた通りです、りえさん。この絵はお父上の心そのものだ。貴女とお母さまの待つ家。自分の帰る、帰りたい真実の住処……不本意ながら、真作(ホンモノ)は兄上の元へ回収されましたが、それでも想いは変わらない。邦臣氏の真心(ホンモノ)はここに残っている」

「ロマンチックな解説はもういいよ。それより――この絵が、どうして(・・・・)金塊に繋がるの? そこんところを具体的に教えてよ!」

「そうだった!」

 悪い癖が出た。表情を引き締めて、改めて口を開く。

「この絵の技法は〈裏箔(うらはく)〉と言うんだ」

 美学を修めた探偵は若い二人を交互に見ながら、今度こそ懇切丁寧に解説した。

「日本画の裏技の一つです。背景の色をごらんなさい。とてもいい感じでしょう? 煌めいているけれど厭らしくない。渋くて優しくて控えめです」

 この色はね、と興梠は続けた。

「わざと画面の裏に金を貼っているせいだ。絵絹の表に直接金を貼ると、キツすぎて、品がないが、裏に隠すことで淡淡(あわあわ)としてなんともいえない優しい色になる。この絵、横山大観の《作右衛門の家》は〈裏箔〉を使用した傑作として有名なんです」

「ウラハク……」

 口の中で繰り返すりえ。

「ええ。別名、裏金(うらきん)

「あ、だから? こう読み取ったのか!」

 志儀は改めて輝く絵と、その真下の、畳が敷いてあった場所を見つめた。

()()がある……?」


「どうしましょう!」

 娘は震え出した。一層強く猫を抱きしめる。

「私、こんなの貰えませんっ」

「いえ、お貰いなさい」

 優しいがきっぱりとした口調で興梠は言った。

「お父上の心尽くしですよ。この世の中に残していけるがモノが〈財産〉しかない以上――ねえ、りえさん?」

 興梠は向き直ると真正面から娘を見つめた。

「これは金ではない。愛だと思ったらいい。お父上は貴女と、そしてお母様を真実、愛しておられた。これらはその(あか)しです」

「……探偵さん……!」




☆横山大観《作右衛門の家》

www.yamatane-museum.or.jp/collection/05.htm


http://www.yamatane-museum.or.jp/collection/05.htm


☆次回完結! もう一回お付き合いください!


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ