表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/209

仕草0

開店休業の興梠(こおろぎ)探偵社に久々に舞い込んだ依頼とは?

                ようこそ、興梠探偵社へ!

              貴方の御依頼お待ちしています。 


     

        挿絵(By みてみん)

 




          

             


「こりゃまた――派手にばら撒いたものだな!」

 足元に花を零して乙女は困惑して立ち尽くしていた。

「笑ってくださって結構よ! ええ、私は欲張りなの。だってあんまり綺麗だから……持てるだけ持って帰りたかったの、私の部屋まで」

 半分泣きそうになって乙女は言うのだ。

「私の部屋って、物凄く陰気で暗いんですもの!」

「それなら、これをお使いなさい」

 通りがかったその青年がリュックから取り出したものは――

「スカーフ?」

「風呂敷というんですよ。僕の国の言葉で。ああ、そんなんじゃダメだ、どいて」

 慣れた手つきで青年は散らばっていた花を拾い始めた。ちゃんと花片(はなびら)の部分は外へ出して、くるくると巻いて縛り上げる。

「まあ! なんて器用なの?」

 肩越しに覗き込んで感嘆の声をあげる乙女。

 (さざなみ)のような金の髪と鴉の羽のような青年の黒髪が一緒に揺れた。

「魔法みたい! 何と言ったかしら? オリガミ――そう、折り紙みたい、その布!」

 興奮して乙女は叫んだ。

「私、11年前のパリ万博で見たわ、折り紙のマジックを! 6歳だったけど未だに憶えてる!」

「ああ、そうですか? 連日、鶴や船や風船を折るのが実演されたそうですね?」

 一枚の平たい纸から立体の様々な物体が出現する様を目の当たりにしてパリっ子たちはそれを〈魔術〉と呼んで喝采したとか。それはともかく、

「……さあ、できた!」

 瞬く間に篭に入れたブーケのように仕上がった風呂敷包を青年は差し出した。

「どうぞ! これで大丈夫、 全部おうちまで持って帰れますよ」

「ありがとう。それで――」

 乙女は悪戯っぽく微笑んで見せた。

「刀は何処に隠してらっしゃるの、サムライさん?」

 明るい笑い声が響く。

「西洋の人は皆、それを言うな! 僕たちが刀を振りかざしていたのは大昔ですよ?」

 青年はポケットを探ると、

「しいて言えば――今の僕の武器はこれかな?」

 東洋の青年の手の中にある絵筆を見て乙女はまた目を瞠った。透き通った水色の目。パリの空よりもっと薄い蒼。

「あら、あなたは絵描きさんなのね?」

「いや、今はまだ違います。でも、いつか、きっと……」

 こちらは黒曜石のように濃い瞳を輝かす青年だった。

「そう呼ばれるのが僕の夢です。そのために、僕ははるばる海を渡って来たんですから!」

 乙女は頬を染めて尋ねた。

「じゃ、今は何とお呼びすればいいのかしら?」

「ハァ?」

「だって、〈未来の絵描きさん〉では長くて不便ですもの」

「?」

「名前を教えて、と言っているんです」

「ああ、そうか! 僕の名は……僕の名はね……」


 1911年、春。

 仏蘭西(フランス)はパリを望む、通称〝要塞の土手〟にて。

 

 その日、空は青く澄み、風は甘く二人を摺り抜けて吹き過ぎて行った……



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ