表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
85/417

貴重な人材 2016年10月5日 4

終われませんでした。あと二回くらいつづくかもしれません……


*タイトルの日付を間違っていたので訂正します。9月5日→10月5日

**前編~などの○編ではなく、数字に改めます。

「え?」


え? って。俺、それしか言葉が無いのかよ。でも、え? どこ行った、あのお客。


「……どうしました?」


入ってきた男に聞かれた。不審そう。そりゃそうだよな、分かる。分かるけど、分かって欲しい。俺、今すごく混乱してる。


「いや、その……」


俺は転がるギターと男を交互に見ながら、言葉を探した。


「いま、だいすけ、くんが……」


「大介? 大介は私の甥だが、どうしてそんなこと……初対面ですよね?」


初対面だよ、初対面だけどさ。


「そっくりだから……。だいすけ、くん、母方の叔父さんそっくりだって、お父さんよりお母さんより、お母さんの弟のほうに似てるって、さっき、そう言って……」


「あなた、大介の知り合いですか?」


「いや、知り合いっていうか……本当に、さっき本人からそう聞いて、」


「あなた、失礼だな、私をからかってるんですか? 大介は──」


俺はもう何て言っていいのか分からなくなって、怒りに顔を染めかけた男を手で制し、畳の上のギターを持ち上げて裏返した。裏返して、千枚通しで彫り付けたという名前を男に見せた。


「……! これは大介の、大介に譲った私の……」


信じられないものを見るように、男は震える手で「だいすけ」の文字に触れ、絶句した。だけど俺は、別の部分を見て息を呑んでいた。


「弦が……」


弦が、錆び果ててる。さっき見たときも錆びてはいたけど、これほどじゃなかった。一部切れかけてささくれて、普通ならこんなの触ったら音を出す前に絶対指を怪我すると思う。でも、さっき──。


「──彼は、これで『禁じられた遊び』を弾いてた」


こんな弦で、弾けるわけがない。それなのに。


「弾いたあと、この曲だけでも叔父さんのように、もっと上手に弾きたいって、彼は言ってた」


「……」


男は、俺の顔をじっと見ている。


「叔父さんは簡単な曲も複雑な曲も変わりなく弾きこなして、出せる音も自由自在で、聞いてるだけで楽しくなったり悲しくなったり──」


俺も男の顔をじっと見つめる。


「叔父さんのギターが、世界で一番好きだったって、言ってました」


「……」


男は古いギターに目を落とした。俺がそっと手を離すと、子供を抱くように大切そうに抱える。


「──大介が、そう言ってたんですか?」


「はい。──信じられませんか?」


男はしばらく黙ってギターを見つめていた。


「私が来るまでの間に、大介はここにいたんですね……」


俺は頷いた。そして、あの客──大介くんが店に入ってきてから、姿が見えなくなる直前までの様子を語って聞かせた。


「小さい頃、叔父さんがギターを教えてくれるのが楽しかったんだそうです。だからギターが大好きになったって言ってました。大きくなったらそのギターを譲ってやろうと言われてうれしかったことや、中学の入学式の朝、お祝いとして正式に譲ってもらえた時の喜び、そういうことを話してくれました」


「……私がもう少し早くここに来たら、逢えたんでしょうか」


それには、俺は首を振った。


「彼は、もう会えないと言ってました」


だから、亡くなったのは叔父さんのほうだと思ってたんです、と俺は正直に告白した。


「彼は、既にこの世にいない人には見えませんでした。だけど、そうだな……そういえば少し影が薄かったような……」


俺は考え込んだ。もしかしなくても、幽霊、だよな? 怖いはずなのに、全然怖くない。あまりのことに感覚が麻痺してるのかもしれないけど。


「大介は、あまり身体の丈夫な子ではありませんでした」


葛原と名乗った男は言った。


「顔は私に似てましたが、小柄だったでしょう?」


そう言われて、俺は改めて葛原さんを見た。がっしりと大柄な体格だ。


「そうですね……似てますけど、彼のほうがもう少しやさしい感じでした」


絵にたとえれば、太いマジックで力強く描いたのがこの葛原さんで、細いペンで繊細に描いたのが大介くんだ。


「顔は私、体格と髪が義兄(あに)に似てたんです。爪の形は姉に」


そう言われて見れば、葛原さんはけっこうな癖毛だ。大介くんの髪は素直だったように思う。


「義兄はそうでも無かったんですが、大介は線の細い子で、よく病気をしました。──義兄の父がそんな感じの人だったそうです。子供なのに外に遊びに出られないのがかわいそうで、枕元でギターを弾いてやったのが最初です」


初めての曲は、あの子の好きなアニメのテーマソングでした、と懐かしそうに目元を和らげる。


「何度も同じ曲を求められて、最後は私のほうが音を上げました。元気になったら教えてあげるからと言うと、目をきらきらさせて──」


あんなに尊敬されたら、叔父冥利に尽きますよ、と葛原さんは微かに笑う。


「身体が育つにつれてだんだん丈夫にはなってきましたが、冬になると必ず風邪を引いていました。そういうとき、私が家にいると、必ずギターを弾いてほしがりました。そんなに好きならと、子供用のギターを買ってやろうかと言ったんですが、これが、このギターがいいんだと言って……」


古い、ぼろぼろのギター。


「──そうまで甥が気に入ってくれるなら、無理して買った甲斐があったと思いました。これは私が高校生のときにバイトを重ねてお金を貯めて買った、初めての自分のギターなんです」


艶を失ったボディを撫でる。


「新品で買ったら、何十万もするって、彼も言ってました」


「中古でも、状態が良ければそれなりですよ。──こうなってしまったらもう、二束三文以下ですけど」


そう言って、葛原さんは苦笑した。三千円の値段がついているのは、このブランドのせいだろうと、冷静に見定めている。


「それにしても、ずっと探していた……もう諦めて忘れていたものと、今こうして出会うなんて……」


呟く声は、苦かった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
□■□ 逃げる太陽シリーズ □■□
あっちの<俺>もこっちの<俺>も、元はみんな同じ<俺>。
『一年で一番長い日』本編。完結済み。関連続編有り。
『俺は名無しの何でも屋! ~日常のちょっとしたご不便、お困りごとを地味に解決します~(旧題:何でも屋の<俺>の四季)』慈恩堂以外の<俺>の日常。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ