表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
77/417

仏像の夏 2010年8月15日 6

知らずに声に出していたらしい。店主は説明してくれた。それはそれは楽しそうに。


「あの男が仏像に許してもらうためには、まずその仏像を手にしなければならない。でも、仏像は男を許してやりたくないから、逃げる。ひらり、ひらりとまるで蝶々みたいに」


──うーん、でもどっちかっていうと蝶々より牛若丸かなぁ? 

店主は言葉のチョイスに悩んでる。俺にはどっちも同じに聞こえるけど。


「あなたが見たのもそうですよ。思わせぶりに現れた仏像は、ほんの一瞬だけ姿を見せて男の前から消えたんです。次はどこに現れたもうものやら……」


物憂げに溜息をついてみせつつ、店主はやっぱり楽しそうだ。まあ、心配なんかしてやる必要も無さそうなやつだけどさ。


「だけど、あの男はどうやって仏像の現れる場所が分かるんですか? 今日もあんな木の根元に転がってるのがピンポイントで分かってたみたいだし」


「ああ、それね」


店主はこともなげに教えてくれた。


「何でも、夢に現れるんだそうですよ」


「夢に?」


頷いて、店主は続ける。


「梁塵秘抄に、『仏は常にいませども (うつつ)ならぬぞあはれなる 人の音せぬ暁に ほのかに夢に見え給う』という平安時代の今様歌謡──流行歌があります。仏様はいつでもどこにでもいらっしゃるけれど、凡夫にはこの目で見ることは叶わない。けれど、人の寝静まった夜明けの頃に、ほのかに夢に現れてくださることがある、というような意味ですが……」


あの男にとっては、全く有難いことではないんでしょうね、と店主は苦笑する。


「以前、同業者に聞いたことがあるんです。何でも、一山いくらで仕入れた骨董の中に、知らないうちにあの仏像が混ざっていたんだとか。もちろん、そんな曰くのある仏像だとは知りませんから、首を傾げながらも帳場に飾っていたんだそうです。あんなふうに」


店主が視線で示す方を見ると、仏像なのか、お地蔵様なのか、それとも大黒様なのか分からない何かの置物が、脇の棚に飾ってあった。


「……」


それを見て、俺は思い出した。初めてこの店の仕事を請けた時、棚卸しアシスタントのチップ代わりだとか言って、こんなふうな置物を店主からもらったんだ。お地蔵様のような、道祖神のような、恵比寿様のような……掌サイズの。


最初は気味が悪いと思ったけど、ボロいテレビの上に置いてそのまま忘れてた。いや、毎日見てはいるんだけど、当たり前にそこにあるから全然意識してなかった。店主は幸運のお守りだとか言ってたけど、それをもらったからも特に幸も不幸もなかったし。


もしや、あの置物にも妙な曰くがあったり……なんか、しないよな? 聞いてみたいような気はしたけど、あるって言われたら怖いからやめておこう。そうしよう。


俺が黙ってしまったのを何と思ったのか、店主は言った。


「こういう仕事をしていると、たまにあるんです。仕入れた覚えも、置いた覚えもないのに、いつの間にかそこにある品物、というものが。もちろん、手違いで混ざっているような場合もありますけど、そうでない場合、たいていの同業者はその品物を寝かせておきます。主に本当の持ち主が名乗り出た時の用心のためにね。だからその同業者もそうしようと、商品とは別の場所に置いたわけです」


「そこに、あの男が現れたというんですか?」


「そうです。何だか訳の分からないことを喚きながら、例の仏像に突進したんだそうですよ。店の他の商品を蹴散らしてね。かなりな値打ちのある品物もその時壊れたと聞いています」


「大損害じゃないですか。警察に通報しなかったんですか?」


この慈恩堂にあるものでも、無造作に置いてあるのに、値段を聞いたら思わず目を剥くような品物が存在したりする。


「もちろん、通報はしたそうですよ。男は逃げてしまって捕まらなかったそうですが。あの国出身者に対しては、警察は何故か及び腰だったりしますしね」


ふふ、と店主は昏く笑った。


「値打ちのある品物といっても、それはなかなか売れないものだったそうですよ。売れてもすぐに戻ってきたり。ほら、うちのあの文机覚えてますか?」


「……覚えてますけど」


あの文机、とは、素人目に見てもとても良い品物だったんだけど、俺が知ってるだけでも三回売れて、三回が三回とも、三日以内に買主かその家族が返しに来たという曰く付きの代物だ。四回目に売れてから、ようやく安住の地(?)を得たようだけど……。


「ああいった品物は気難しくて、気に入らない扱いをされると怒ります。見えないところで暴れるんです。それが、壊されたとなったら、ねえ?」


店主の浮かべる笑みが怖い。そんな、ねえ? とか言われても。


「その怒りはどこへ行くでしょうね? もしあなたが暴力を振るわれて怪我をしたとして、その場合、誰を恨みます? 何でも屋さん」


「そ、そりゃ、もちろんその暴力を振るってきた相手を……」


普通はそうだよな?

三回売れて三回とも戻ってきた文机の話はこちら。

「慈恩堂の出戻り対策」

http://ncode.syosetu.com/n5750bw/37/

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
□■□ 逃げる太陽シリーズ □■□
あっちの<俺>もこっちの<俺>も、元はみんな同じ<俺>。
『一年で一番長い日』本編。完結済み。関連続編有り。
『俺は名無しの何でも屋! ~日常のちょっとしたご不便、お困りごとを地味に解決します~(旧題:何でも屋の<俺>の四季)』慈恩堂以外の<俺>の日常。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ