表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
75/417

仏像の夏 2010年8月15日 4

「もうっ……! こんな時ばっかり真に受けるんだから。あの有名なオランダ人を浮遊霊呼ばわり、面白かったのに……」


自分が怖いこと言ったくせに、若干、逆切れぎみの店主。何でだ。


「それにねぇ、今更でしょ、あなた。今回は違うけど、<陸の浮遊霊>ごときで怯えないでくださいよ」


「いや、だって。俺、幽霊なんて見たことないし!」


「えっ!」


何故か、もの凄く驚いたような顔で俺を見詰め、絶句する店主。だ~か~ら~!


「だから怖いに決まってるじゃないですか、浮遊霊、なんてものがいたら!」


「……」


「浮遊霊って、その辺漂ってるんでしょう? で、何だっけ、波長? とか合ったりしたら、くっついてくるんですよね。そりゃ、俺だって青くもなりますって」


「……」


「……どうしたんです? 俺の顔、何かついてます?」


けっこういい男なのに、口をぱかっと開けて人の顔凝視するのはやめた方がいいと思う。


「ちょっと、真久部さん?」


「──そうですか、見たことなかったんですか、幽霊。ふーん……」


疲れたように肩を落として、何やらぶつぶつ言いながら溜息をついてる店主。いやホント、どうしたんだろ?


「天然って、うらやましい……」


ぼそっと何か呟いた店主。


「え?」


「いえ、何でもないですよ。ただ、やっぱりそれくらいでないと、うちの店の留守番とか店番は務まらないんだろうな、と」


さすが、顧客満足度九十九パーセントを誇る何でも屋さんですね! といきなり持ち上げてくる店主。──脈絡が無いんですけど。それに、その数値は一体どこから。


どういう意味かと訊ねようとしたのに、「この話はもう終わり!」とばかりに店主はひらひらと手を振った。あいかわらずマイペースだな、この人。


「本当にもう! 怖がらせるつもりじゃなかったのに! だいたい、どうしてそう短絡的に考えるんですか。(おか)の浮遊霊なんて言うから笑いたいけど、そんなに怯えられたら笑えないでしょ!」


っていうか、まだ笑うつもりだったのかよ? こっちが「もう!」だよ。


「話を元に戻します。あなたが見た男は、浮遊霊でも幽霊でもない。それは了解していただけましたか?」


「は、はい……」


聞きたいことはまだいっぱいあるけど、取り敢えず頷いておいた。急に真面目な顔になった店主、なんか雰囲気怖いし。


「あの男は有名だと、さっき私は言いましたが、何でだと思います?」


俺は今度は首を横に振った。分かるわけないじゃん。


「正確に言うと、<古道具や骨董を扱う業界で有名>なんです。じゃあ、どうしてこの業界で有名なのかというと、あの男が盗みを働いたから。それも、絶対に(・・・)盗んではいけないようなものを」


「盗んだ……?」


「はい」


「絶対に盗んではいけないようなものを?」


「そうです」


「……」


ふつーに盗みはダメだけど、店主の言うような業界(・・)で、絶対に盗んではいけないもの、って……それどころか、触ってもいけないようなものだったんじゃ? 


──店主にそのあたりを確認してみると、あっさりと頷かれてしまった。


「普通の神経をしてるなら、まず触りもしないし、ましてや、盗み出すなんてことは考えもしないはずです。例えば、何十年、何百年、下手したら千年もそこに<在る>ようなものを、あなた、どこかに移動させようとか思いますか?」


そう問われ、俺はぶるぶると首を振った。


「そ、そんなこと、考えるわけもないでしょう」


「どうして?」


「だって……よく分からないけど、<それ>がそこに<在る>のには、意味があると思うから……」


うん……何て言えばいいんだろう? そうだな……意味、というか、理由があると思うんだ。どんな理由なのか、それは分からない。分からないけど、怖いというか……おそれ、そう、畏れる気持ちがある。


具体的に説明しろと言われても、難しいけど……、そうだなぁ、神社に行けば何となくお賽銭あげて拍手打って頭下げるし、お寺に行けばやっぱりお賽銭あげてご本尊に手を合わせる。神域で騒ごうとは思わないし、境内でゴミを捨てたりはしない。もしそんなことをしたら、それは──


罰当たりっていうんだと思う。


「だから、そこに<在る>ものを、個人の好き勝手で動かそうなんて罰当たりなこと、考えるわけがないですよ」


考え考えようやく言葉にした俺に、店主は頷いた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
□■□ 逃げる太陽シリーズ □■□
あっちの<俺>もこっちの<俺>も、元はみんな同じ<俺>。
『一年で一番長い日』本編。完結済み。関連続編有り。
『俺は名無しの何でも屋! ~日常のちょっとしたご不便、お困りごとを地味に解決します~(旧題:何でも屋の<俺>の四季)』慈恩堂以外の<俺>の日常。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ