表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
64/417

葛花地蔵 後編 かの年の秋

恐怖のあまり、ついに理性をかなぐり捨てて走り出しそうになったその時。


さぁっと風が吹いた。秋の夜特有の、ひんやりと湿った空気。それは、とても良い匂いがした。


甘すぎず、酸っぱすぎず。とても爽やかで、ほんの少し草っぽい。えーっと、なんだろう・・・そう、マスカットとかデラウェアとか巨峰とかピオーネとか、全部混ぜて上澄みだけ取り出したらこんな匂いになるかもしれない・・・。


どこか麻痺したような頭で、俺はそんなことを考えていた。いい匂いのする柔らかい風に包まれて、さっきまでの恐怖とか、焦りとか、全てが遠くなって・・・


月の光が、戻った。


「お地蔵さん・・・?」


再び明るくなった道の端、丘の根元に、俺の膝くらいの高さのずんぐりとした影が見えた。丸い頭に錫杖、赤い涎掛け。


涎掛け? いや、あれは・・・


「葛の花?」


近くに寄ってよく見たら、それはお地蔵さんではなかった。丸い頭や錫杖に見えたのは、葛の蔓と葉。涎掛けに見えたのは、赤紫色の葛の花。ああ、そうだ。これは、このいい匂いは、葛の花の香りだ。


「葛花地蔵・・・」


気づくと、そう呟いていた。そして、ごく自然にそこにしゃがみ込むと、眼をつむり、両手を合わせていた。


南無阿弥陀仏


唇が、勝手にそう紡ぐ。葛の花の甘酸っぱい香りが、ふわっと頬を撫でていった。いつの間にか周囲は静まり返り、聞こえるのは虫の音ばかり。さっきまであんなに恐ろしかった背後の気配も消え去っていた。


あれは、幻聴、だったのか? たった独りで淡々と知らない夜道を歩いていたものだから、ついうっかり無意識脳内麻薬に身を任せてしまっていたのかもしれない。


それとも──


妖怪・べとべとさん?


それは無い無い、と自分に突っ込みを入れる。だって、べとべとさんならついて来るのは人間の足音のはずだし。それ以前に、架空の妖怪だし。


まあ、そんなことはどうでもいいや。何だか分からないけど、正気を失いそうなほど怖かった気持ちが、葛の花の匂いのお陰ですっかりと治まった。それだけは確かだ。


それに、この<お地蔵さん>。葛の葉と蔓、花が絡まり合い、自然に出来上がった葛花地蔵。単なる自然のいたずらにしろ、俺には救いの主だ。


だから俺は、旧家で土産に持たせてもらったおはぎを、その前に供えた。そして、マーブルチョコの空き箱に入れておいた線香を出し、百円ライターで火を付ける。・・・線香と百円ライター、慈恩堂関連の仕事には必ず装備するようにしてるんだ。ちなみに塩と煙草もある。これまでも色々とあったんだよな・・・


月明かりの下、おはぎの脇に供えた線香の煙が、真っ直ぐに立ち昇っていく。それを眼の端に収め、俺は改めて葛花地蔵に手を合わせた。


しばらくして立ち上がり、再び歩き出す。丘の斜面は、一面に葛に覆われているようだ。あちこちで花穂が立ち上がり、葡萄に似た甘酸っぱい香りを漂わせている。道なりに歩いて数分。ようやく駅舎が見えた。無人駅だけど、なんだか無性にほっとした。


携帯で時間を確認すれば、あと五分ほどで帰りの電車が来る。家に帰れる・・・ああ、その前に慈恩堂に寄って、預かり物を渡さないとな。それに、今夜あったことを話さないと──そんなことを考えながらホームに立つと、さあっと風が葛の花の香りを運んで来る。


見上げれば、中秋の名月。

自分用メモ。


・前 いつかの年の<俺> 仏像の夏(藤の蔓)(いつかの年の<俺>小話 いつかの7月・総選挙 投票日)

・後 かの年の<俺> 寒い年末 おいもの唄はローレライ

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
□■□ 逃げる太陽シリーズ □■□
あっちの<俺>もこっちの<俺>も、元はみんな同じ<俺>。
『一年で一番長い日』本編。完結済み。関連続編有り。
『俺は名無しの何でも屋! ~日常のちょっとしたご不便、お困りごとを地味に解決します~(旧題:何でも屋の<俺>の四季)』慈恩堂以外の<俺>の日常。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ