表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
391/415

鏡の中の萩の枝 5

ぼーっとしたまま考えていると、悪戯っぽい瞳が俺を捉える。


「ほう、猫又ねぇ? 会ったことがあるのかい?」


俺、思ったことをうっかり口に出してた?


「まさか。見たことないですよ!」


いくらこの人が胡散臭いからって、そんな妖怪(猫又って、妖怪だよな?)と一緒にしたら失礼……なはず。だから俺は慌てて首を振った。こっちを見てニヤニヤしてる伯父さんは気にしてないような気もするけど、ここは否定しておくべきだと本能が警告してくる。


「……ふーん? 本当に?」


「ええ、もちろんです」


見たことないっていうのに、疑わしそうな瞳が不思議だ。俺の無意識失礼発言(本当に口に出してたのかな……?)より、そっちのほうが気になってそう。だけど、猫又なんて空想の産物、現実にその辺を歩いてるわけないじゃないか。彷彿とさせる人物は目の前にいるけど。


「まあ、いいですよ。──きみのその腕時計、なかなか面白いねぇ?」


そう言って、またもや思わせぶりに目だけで笑い、伯父さんは美味そうにお茶を啜っている。この人が古い道具と会話できることは知ってるけど、まさか、こんな新しい時計とも話せる、のか? だとしたら、何を……。


「……」


ふと、何かが頭の隅を過って行った。それは、時々見掛ける野良の白い猫の姿をしていたような気がする。俺を事故の直撃から護ってくれたとしか思えない、あの不思議な猫──。


朝焼けの中の幻は、心の中に大切に仕舞ってある。


「いや、その、ですね」


複合商業施設のショップで適当に買った腕時計なんて、どうでもいい。


「その、鏡は、どういう……」


目の前で突然人が消えた恐怖が、伯父さんの胡散臭い言動で薄まったというか、なんというか。俺はようやく萩の鏡の不思議さに意識を向けることができた。


「これは、私の友人の大切にしていたものでねぇ」


ほんの少し、懐かしそうな目になる。


「鳥居さんの、お父さんですか」


倒れる前に修理を依頼したのは、慈恩堂じゃなくて、真久部の伯父さんのほうだったのか。そう思ってたずねたら、あっさり否定された。


「いや、違いますよ」


「え?」


「“鳥居”なんて人間は、この世に存在しないんですよ。同じ苗字の人はたくさんいるだろうけどね」


「え……?」


俺、ちゃんと鳥居さんに会ったよ? お邪魔するとき、表札だって確認したし。


「でも、あの人、鳥居さんでしたよ。呼び鈴押したら出て来てくれたし、話だってしたし……俺のことも知ってました、あのご近所の植木の剪定してたことも」


()んでいたからね。あれは」


「鳥居さんちに住んでた鳥居さんが、鳥居さんじゃない……?」


真久部の伯父さんの言ってることがわからない。何故かとびきりご機嫌なのはわかるけど、ほんと、それしかわからない。混乱してきた俺の頭は、考えたくない答を弾き出してしまった。


「もしかして……今日俺がしゃべってたのって、幽霊だったんですか、鳥居さんの……?」


この世に存在しないというなら、生きてる人間じゃないってことになる。ってことは、やっぱりあれは幽霊だったとしか──。


「大丈夫ですよ、何でも屋さん。きみが今日会ったのは、幽霊なんかじゃないですからね」


慄く俺に、真久部さんが力強い言葉を掛けてくれた。


「だから、怖がらなくてもいいんだよ。きみは何もおかしなことはしていない。ただ、鏡を持って行っただけでね」


「そう、鏡を持って、捕まえて来てくれた」


伯父さんが、ニイッと笑う。こ、こわ……。


「俺は、何を……捕まえたっていうんですか?」


スタイリッシュ仙人の笑顔の圧力に負けて、俺はストレートに聞いてしまった。直球を投げるしかなかった。


「登場人物、というやつさ。小説の中の」


「へ?」


「私の友人は、小説家だった。それなりに売れてたんだが、ある日うっかり死んでしまってね。──本当にうっかりだったんだよ、自宅の廊下で滑って転んで頭を打つなんて」


「……」


「元々、何もないところで転ぶような奴だったよ。そんなことで死んだら、葬式で笑ってやるんだからな、と呆れてたものだが──、実際は笑えないものだねぇ」


ここではないどこかを見ながら、苦笑い。しょうがない奴だな、と呆れつつ、でも諦めるしかなかった(伯父さん)の気持ちが伝わってくる。


「“鳥居”というのは、あいつの絶筆となった作品の主人公だ。作者に死なれて、いきなり道先が断たれた。だから逃げ出した──というより、迷い出てしまったんだね、現実世界に」


本来この世界にいるべきものではない、という意味では、やっぱり幽霊みたいなものだと思わないかい? と、ちょっと意地悪な顔をしてみせる。


「でも、幽霊とは違うんですから」


「マジシャンでもないだろう?」


(何でも屋さん)を怖がらせるな、と窘める甥っ子に、意地悪仙人はわざとらしく首を傾げてみせる。


「……」


のらりくらりと言い抜ける伯父に閉口してしまったのか、真久部さんはあとは黙って俺に茶菓子を勧めてくれるだけだった。俺がまだ手をつける気になれないのをわかってくれてるんだろう、個包装のものばかりだ。


「この手鏡はねぇ、その友人が蚤の市で見つけたものなんだよ」


そんな甥の姿を楽しげに眺めながら、真久部の伯父さんは言った。

<俺>は、猫又よりも珍しい猫イタコがその辺を歩いていることを知りません。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
□■□ 逃げる太陽シリーズ □■□
あっちの<俺>もこっちの<俺>も、元はみんな同じ<俺>。
『一年で一番長い日』本編。完結済み。関連続編有り。
『俺は名無しの何でも屋! ~日常のちょっとしたご不便、お困りごとを地味に解決します~(旧題:何でも屋の<俺>の四季)』慈恩堂以外の<俺>の日常。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ