表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
38/417

慈恩堂の出戻り対策 3月1日。 後編

整理整頓のため、「何でも屋の<俺>の四季」からこちらに移します。元のタイトルは「ある日の<俺> 3月1日。慈恩堂の出戻り戦略 後編」です。全く同じ話なので、既読の方はスルーしてください。

その<あること>というのは、「文机の上に原稿用紙を置く」というものらしかった。真っ白な新品の原稿用紙の表紙をめくり、今すぐ書き始めることが出来るようにしておくのがポイント? だという。


「もちろん万年筆も添えて。インク壷を使うタイプのをね」


「・・・それが、<基本>?」


「そうです。基本です。文机といえば、書き物。書き物するのは小説家。小説家が一番怖いもの、それは真っ白な原稿用紙!」


右手をぐっ!と握り、力強く語り上げる店主。

いや、書き物は小説に限ったことではないのでは? 手紙とか、家計簿とか・・・別にいいけどね。


「いやあ、どうして今までこんな簡単なことに気づかなかったんでしょうね。もっと早くに気づいていれば、あの文机もこんなに長い間彷徨うことがなかったものを」


ほう、と息をつき、しばし瞑目する店主。その胸には色々《・・》なことが去来しているようだが、絶対聞きたくない。


「とにかく、そんなわけで戻ってくることはないでしょう。そのうち諦めるでしょうしね」


誰が? とは思ったが、それは危険だと本能が囁くので聞かない。だから、俺は別のことを訊ねた。


「でも、そんなもん置いてたら、せっかくの文机が使えないんじゃ?」


「そこのところは問題ないです。古い町屋に改装したカフェの、ディスプレイとして置かれているだけなので」


そうですか、良かったですね~とにっこり微笑み、俺は何事もなく棚卸作業に戻ることにした。社会人にスルースキルは必須だ。多少引き攣ってたかもしれないが。





その後。


──件のカフェでは、時折、「うわあああ真っ白、真っ白怖い!」「ツンドラ、ツンドラ、真っ白ツンドラ空白地帯! ぐぅぅぅ・・・」などと呻く声が聞こえることがあるという。そんな時は、万年筆のインクを入れ替え、原稿用紙を改めて一枚めくっておくと、不思議なことに治まるのだそうだ。


・・・

・・・


てな、怪談もどきな噂話を聞いたけど、俺は知らない。何にも知らない。慈恩堂店主に問い質したりなんか、絶対しない。嬉々として話してくれそうだけど・・・、俺は平穏な日常ってやつを愛してるんだ!

自分用メモ。


前 ある日の<俺> 2月18日。  世の父親の憧れ?

後 ある日の<俺> 6月21日。  この年の夏至の日の<俺> 1

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
□■□ 逃げる太陽シリーズ □■□
あっちの<俺>もこっちの<俺>も、元はみんな同じ<俺>。
『一年で一番長い日』本編。完結済み。関連続編有り。
『俺は名無しの何でも屋! ~日常のちょっとしたご不便、お困りごとを地味に解決します~(旧題:何でも屋の<俺>の四季)』慈恩堂以外の<俺>の日常。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ