表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
362/415

・お茶請け・ 彼岸花の向こうに 2

むしった草を袋に詰めているあいだに、阿加井さんはお茶の道具を四阿に運んでいたようだ。


「せっかくだから、何でも屋さんも一服いかがです?」

「いや、でも……こんな格好じゃ……」


誘ってもらえてうれしいけれど、汗かいてるし、軍手だって草の汁と泥まみれだし……。


「手なら、そこの蹲踞(つくばい)で」


指されたほうを見ると、石を刳り貫いて作られた水鉢に、真新しい柄杓が添えてある。きれいなそれを汚れた手で触ることを躊躇していると、阿加井さんが柄杓を取って俺の手を流してくれた。


「ありがとうございます」


「いえいえ。正式な茶会でもなし、こんな庭の端の四阿で、格好を気にすることはありませんよ。さ、どうぞ」


恐縮しながら四阿に向かうと、そこには聞いたとおり先客があった。一日早く来たというその人は、既に供されていたお茶を手にしながら、軽く会釈してくれた。


「すみません、こんな格好で……」


さらに恐縮してしまう。だってその人はとても威厳のある老婦人だったんだ。九月も下旬だけどまだまだ暑いというのに、きっちりと和服を召している。


茶碗を置いた老婦人はゆったりと微笑んで俺の言葉を受け取ると、あとはただ黙って静かに彼岸花を眺めていた。


風の音、たまに聞こえる車の音も、鳥の声と大差ない。静かで騒がしい山の中と同じように、いろんな音が風に混じって聞こえてきて、それ故にすべてが遠いような……。


揺れる赤い花たちを見ながら、彼女は誰にともなく呟いた。


「今年も、会えないようですわね」


ただ確認するためだけに、発した言葉。


「そうですか」


立てたお茶を、俺に渡してくれながら、事務的に応える阿加井さん。


「冷たいわね」


「私は期待しておりませんのでね」


淡々としたやり取りのあと、二人はまた沈黙する。会えないって、他の招待客のことかな、と思ったけれど、なんとなく違うような気がした。


他に会話はなく、彼らはただ彼岸花を眺めている──いや、その向こうの透垣の、さらにその向こうを見ているんだろうか? 


静かな時間が過ぎる。時折交わされる二人の会話は、言葉だけだと友好的とはいえないけれど、刺々しいわけではなく、いたたまれない雰囲気とかそういうのではない。何となく、俺はこの場を辞すための言葉を見つけられず、この人たちは何か同じものを待っているのかもしれないと、ぼんやりとそんなことを思っていた。


透垣の向こうは、遠くに霞む山。雲の影か、今はその半分が暗く沈み、その半分がくっきりとした輪郭を見せている。空が高くて、眩しくて──。


「え……」


知らず、俺は声を漏らしていた。


「父さん?」


俺が中学生の時に死んだはずの父が、生前の姿のまま彼岸花の波の向こうに立っている。


「母さん?」


気づくと、母もその隣に立っている。二人は、微笑んでいた。九九をうまく言えるようになったとき、自転車に乗れるようになったとき。本当にうれしそうに笑ってくれた。子供の成長を見守り、喜ぶ、その親の顔。


「え、なんで……」


父も母も、薬物中毒者に殺された。逃げてきたその男の、子供もろとも惨殺されてしまったんだ。犯人は心神喪失ということで措置入院になったと聞いたけど、そいつのその後のことなど知らない。両親の、あの無残な姿を覚えてる。双子の弟と、ただ身を寄せ合って手と手を握り合い、必死で正気を保ったあの日──。


「父さん、母さん!」


必死になって呼ぶと、二人は少し困ったような顔になった。こっちに来てはダメだというように、首を振る。


「なんで! 俺もそっちへ! ──    だって」


弟の名を口にして、俺は軽く混乱した。だって、弟は、ああ、弟も死んだんだ。麻薬を憎んで警察官になって、捜査の途中で襲われ刺され、血まみれになって……。


あの時の胸の痛み。弟が心臓を刺されたであろう、あの瞬間に感じた、命を切り取られるような痛み。


「     」


弟の名前。


「     」


弟の名前を呟いた。


と。


──ダメだよ、兄さん


「え?」


声、声が。弟の──


「何でも屋さん!」


気づくと、俺は阿加井さんに羽交い絞めにされていた。


「ダメよ」


老婦人にもきつく手を握って諫められている。何で? 何が? ああ、父と母が、生前のような綺麗な姿で──。


そう思って彼岸花の向こうを見やると、透垣の向こう、遠くの山が、いつの間にか雲の影を払って明るく輝いていた。高い空のどこかで、のどかな鳥の声。


「……今、そこに俺の両親が」


力が抜けて座り込みそうになっる。そんな俺の背中を、阿加井さんが抱くように支え、老婦人が手を引いて、元の四阿に連れて行き、座らせてくれた。俺、いつの間にここを出て、あんな彼岸花畑の傍まで行ってたんだろう……?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
□■□ 逃げる太陽シリーズ □■□
あっちの<俺>もこっちの<俺>も、元はみんな同じ<俺>。
『一年で一番長い日』本編。完結済み。関連続編有り。
『俺は名無しの何でも屋! ~日常のちょっとしたご不便、お困りごとを地味に解決します~(旧題:何でも屋の<俺>の四季)』慈恩堂以外の<俺>の日常。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ