表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
361/415

・お茶請け・ 彼岸花の向こうに 1

いろいろ途中ですみません。お正月なのに、彼岸花の話……。

お彼岸の頃から、一日十文字とか、百文字とか、そんな感じで頑張ってました。ちょっと挫けそうになりつつも、頑張った甲斐あって、本日完結させることができました。

手直ししつつ、四話か五話に分けてお送りします。


芒と鈴も頑張ります!

ある日突然、現れる。

その、鮮烈な赤。


喩えるなら、夜空に咲いた花火が散る寸前に散らした火花。くっきりとしていながら、気づけば闇に散り溶ける。美しさを否定されることはなく、むしろ賞賛されるのだけど。


「綺麗ではあるよ」


どうしてだかそれだけでは済まされない、この花、彼岸花。


「でも、陰気なんだよねぇ」


そう言って、阿加井さんは溜息を吐く。


「どう思う? 何でも屋さん」


「いや、まあ……」


聞かれた俺も、同意見ではある。だけど。


「この花が咲くと、ああ、秋だなぁ、って思います」


うん、秋を彩る花だよ。昼間はまだまだ暑くても、朝晩涼しくなってきたし。


「そうだね。だけど私は……好きじゃないんだよ。血みたいな色でさ。本当は根っ子っていうか、球根ごと掘り返してしまいたいんだけど、ね」


家を建て替えても、これだけは手を付けるな、って昔から言われてるんだよ……と、また阿加井さんは溜息を吐く。


「何か理由があるんですか?」


訊ねてみつつも、思う。ケバくて陰気だけど(言っちゃった……! でも心の中だからいいだろう)、とても綺麗な花だから、観賞用に置いておけってことなのかも? 手を掛けるどころか、放置してても、忘れていても毎年咲くし、ここのお庭みたいに群生してると、見事というほかはない。


「どうだろうね……今では、もうよくわからないんだ。ただそのように伝わってるだけで」


阿加井さんは何故だか歯切れが悪い。


「家伝、ってやつなんですね!」


だけど、俺はそれで納得する。旧いお家みたいだものなぁ。家屋こそ近代のものになってるけど、この敷地自体にこう、歴史というか、伝統の重みを感じる。どこがどう、って説明はしにくいんだけど、しっとりと湿った庭の土や、端の方に生えてる庭木、さりげなく置かれた庭石も苔むしていて、よく見れば枯山水のような趣もある。


その庭の一隅に。


「何にしても、圧巻ですね、この眺め。彼岸花畑というか、曼殊沙華畑」


お花畑、というには可愛すぎるかもしれないけど──これはお花畑だよな。


「枯れるときは溶け崩れるように枯れていくから、死人花の異称がよく似合う」


「……」


彼岸花には曼殊沙華のほかにも、死人花だの、幽霊花なんて名前もあったっけ。聞いたことがある。


「あはは。見た人の見たように見えるのかもしれませんね」


枯れ尾花が幽霊に見えたりもするし。俺だって、葛の花のシルエットがお地蔵様に見えたことも……。


「見た人の見たように見える、か……。何でも屋さん、なかなか良いことを言うね」


「そ、そうですか? ありがとうございます! あはは。──俺は今日は、あっちの四阿(あずまや)の周りの草むしりをすれば良いんですね? あと、屋根の上の落ち葉なんかを払っておけば」


阿加井家では毎年この時期になると来客があって、ここでお茶のもてなしをするのだという。この仕事、慈恩堂の真久部さんの紹介だけど、ああいう商売をしていると、どこか住む世界の違うような、こういう人たちとのおつき合いも大切なんだろうな。


「梯子は言ったとおり、向こうの物置の中にあるからね。じゃあ、頼みましたよ、何でも屋さん。わからないことがあったら、私はあちらの縁側のある部屋にいるので、声を掛けてください」


「はい!」


よし! と気合を入れて軍手を嵌め、草をむしるためにしゃがむと、阿加井さんは何故かまだそこにいて、躊躇うように言葉を継いだ。


「もし……もしあの彼岸花の向こうに何かが見えたとしても、決してそちらに行ってはいけません」


「え?」


思いもかけない言葉に驚いて顔を上げると、阿加井さんは既にこちらに背を向けて、母屋に去って行くところだった。


「……」


意味もわからず、見送った背中。揺れる赤につられ、しゃがんだ姿勢で見る彼岸花畑は、まるで夕焼けの空のよう。風に揺れて、海のように果てなくも思える──。だけど俺は知っている。花畑の向こうは、ただの透垣(すいがい)だってこと。普通より心持ち大き目の隙間から見えるのは遠くの山で、借景のひとつの形式なのかな、と俺は思っている。


そう、山! ごく普通の住宅地なのに、ここのお家のこの透垣の方向だけ、地形の関係で山が見えるんだ。


だからさ、そんなとこに見えるのなんか、鴉か、野良猫くらいじゃないか? 別に珍しくもなんとも……、そんなことを考えながら草むしりに没頭するうちに、謎めいた言葉のこともすっかり忘れてしまった。


「……さん、何でも屋さん」


「え?」


呼ばれて顔を上げると、そこには母屋に戻ったはずの阿加井さん。


「一日早く客が来てしまってね。これだけきれいにしてもらったら、もういいよ。屋根の落ち葉は、また後日」


「そうなんですか。わかりました」


軽く手を払って立ち上がり、腰を伸ばしながらふと見やると、群れ咲く彼岸花たちが午後の陽射しの中で揺れている。こうして見ると、そう陰気でもない。ただ、葉の無い大きな花だけがたくさん咲いている姿は、まるで異世界の光景のようで、ちょっと不思議な感じがするけれど。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
□■□ 逃げる太陽シリーズ □■□
あっちの<俺>もこっちの<俺>も、元はみんな同じ<俺>。
『一年で一番長い日』本編。完結済み。関連続編有り。
『俺は名無しの何でも屋! ~日常のちょっとしたご不便、お困りごとを地味に解決します~(旧題:何でも屋の<俺>の四季)』慈恩堂以外の<俺>の日常。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ