表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
354/415

薄の神様 5

※2023年5月7日 タイトル漢字変更と共に細部にも手を入れました。内容は変わりません。








「あの時はホント、肝が冷えましたよ……」


俺のぼやきに、真久部さんが神妙に頭を下げてくる。


「今回はご心配をお掛けしてしまい、申しわけありませんでした」



 チッチッチッチ……

  チ……チ……チ……チ……

 ……チッ……チッ……チッ……

   …… …… ……



店主に合わせてか、古時計たちの時の刻みもなんとはなしに大人しい。古美術雑貨取扱店慈恩堂は、今日も微妙に怪しい空気の中にある。仄暗いような、それでいて少し明るくもあるような──。


つい先日の、俺の出張仕事兼、慈恩堂店主主催の慰安旅行。穏やかに和やかに、そして楽しく過ごして終わるはずだったのに、最後の最後で急転直下。風にうねくる丈高い薄の海、その真っ只中に、まるで呑まれるみたいに真久部さんの姿を見失ったときにはもう、胸の奥が冷えてぎゅっと縮こまるような、何かがごそっと崩れ落ちていくような、そんな気持ちになって、本当に焦りまくったよ。


あのときあの場所で、一体何があったのか知りたかったけど、帰ってから話すって真久部さんが言うから、今日、なんとか時間を作って出てきたんだけど……。


「それにしても──、あんなに呼んだのに、どうして何も言ってくれなかったんです? それまでは返事してくれてたじゃないですか」


呼んでも呼んでも返事が無いばかりか、見渡す限りの薄の穂波は、まるで最初から俺以外に人なんかいなかったみたいに、ただただ風に吹かれているだけだったから、俺、もう不安で不安で……どうしようかと思ったよ。


「すみません、本当に……」


「……」


いつものように怪しい笑みのひとつでも見せて、俺の追及を躱してくるかと思ったのに、目を伏せて、謝罪の言葉を繰り返すばかり。


「えーと、その……」


真久部さんたら、今日はなんだかテンション低くてやりにくい。いつもはハイテンションかって言われると、全然そんなことはないんだけど、この人、わりに機嫌がわかりにくいんだ。基本的に読めない笑みを浮かべてて、あんまり感情の起伏を見せることがない。──俺を揶揄うときだけ、ちょっと楽しそうだったりするんだけどさ。


「あの、謝ってほしいとか、そういうんじゃなくて。ただもう、あのときはマジで真久部さん、どっかの穴ぼこにでも落っこちたのかもって、俺、焦って。ほら、たまにあるじゃないですか、ゴルフ場とかでいきなり地面陥没とか」


もしかして神隠しにでも遭った? とかまで考えてしまったのが、俺の脳内修羅場。言わないけどさ。


「何でも屋さんが探しに来てくれて、助かりました」


ありがとうございます、と言いながら、真久部さんはやっぱりどこか力なく微笑み、いつにもまして香りの高い、とても良いお茶を淹れてくれる。俺の好物のお菓子も勧めてくれる──なんかお高い店のがある。


とりあえずお茶を頂くことにして、心からの言葉を俺は告げた。


「心配ですもん……そりゃ探しに行きますって。とにかく無事でよかったです、ほんとに」


あのあと俺は、この人の姿があったはずの場所を目指して駆けに駆けた。高台から細々と続く道ともいえない道を、硬い薄の根に足を取られそうになりながら必死に走った。たどり着いても、そこに居なかったらどうしよう、俺が間違ってたらどうしよう、と気が気じゃなかった。


結果、間違ってはいなくて、わりとすぐ発見できたのは良かったんだけども。


「でも、何であんなところでぼーっとしてたんです?」


踏み固められただけの道の途中、雨が降ったら確実にぬかるみそうな窪地に、真久部さんは突っ立っていた。そんな地形のせいか前後左右斜めの、全方向から薄の穂が被さっていて、まるで薄でできた籠に()められたみたいだ、と思ったのは覚えている。


「なんか顔色も良くなかったし、今は聞かないでほしいっていうから俺、問い質したりするのは我慢したんですけど」


今は、ってことは、その場でその話はダメなんだな、と思って、俺はその時の、安堵のあまりの文句を呑み込んだんだ。単に、喋る元気がなかっただけなのかもしれないけど……うん。だからそのぶん、いま真久部さんのこと責めちゃってるんだけどさ。


「──何でも屋さんは()()()()()()には察しが良くて、本当に助かります」


ふうっ、と溜息を吐いてから、うっそりと笑う地味な男前。どこか自棄気味な様子が気にかかる。


「だって、帰りの電車でも何か変だったから……」


ふわっと醸し出されたなんともいえない雰囲気に呑まれて、今までの、心配のあまりの威勢の良さが尻すぼみ、ごにょごにょと言い訳みたいになってしまった。


「あの場で話せなかったのは、きっと聞いているからです」


聞いてるって、誰が? とかたずねる前に次の言葉を始めるから、俺は黙って耳を傾けた。


「あのとき、僕は道がわからなくなってしまっていたんだよ。一本道のはずなのに、いきなり数えきれないくらいの道が、目の前に現れて」


それは地面だけではなく、空中にも伸びていたのだという。


「その前に一度迷いかけた時は、何でも屋さんの声でなんとかなりました。だけど、そこからちょっと進んだら、また、ね……。これはどうしたものかと、ほんの少しのあいだ立ち止まっていただけのつもりだったのに──思いのほか時間が経っていたんですね。あのときは、もう、きみの声すら届いてなくて」


「なんか……危なかったんじゃないですか?」


「まあ、そうですね」


否定はせずに、真久部さんは困ったように笑んでみせる。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
□■□ 逃げる太陽シリーズ □■□
あっちの<俺>もこっちの<俺>も、元はみんな同じ<俺>。
『一年で一番長い日』本編。完結済み。関連続編有り。
『俺は名無しの何でも屋! ~日常のちょっとしたご不便、お困りごとを地味に解決します~(旧題:何でも屋の<俺>の四季)』慈恩堂以外の<俺>の日常。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ