表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
352/415

薄の神様 3

※2023年5月7日 タイトル漢字変更と共に細部にも手を入れました。内容は変わりません。

ん?


「ってことは、あの石は御神体……」


「そういうことになりますねぇ」


にこにこと、真久部さん。


「いや、だけどその」


俺は嫌な汗をかいてしまう。


「普通そういうものを扱うときって、精進潔斎とかしなくちゃいけないんじゃないんですか? 俺、前の晩メシ、ニラ入り餃子……」


一昨日、顧客の笹井さんにもらったんだよ……なんか、彼女にふられたんで、一人餃子パーティしようと、それだけは得意という餃子をひたすら包んで、包んで、包みまくってたら、その彼女からまた連絡があって……ふられたと思ったのは誤解で、えっと、とにかく、彼女のご両親が来ることになったから、ニラ入りの上、ニンニク生姜マシマシの餃子なんて食べられないし、冷蔵庫に入れといても臭いそうってことで、近所に住んでる俺に全部くれたんだ。


美味かったなぁ、餃子。ひたすら焼いて、貪り食って。で、翌日早朝から、今回の仕事を兼ねた慰安旅行(?)に行くのを思い出し、焦って牛乳飲んだり、リンゴ食べたり、ひたすらガム噛んでから何度も歯を磨いたり、長風呂して汗かいたりしたから、特に臭わなかったとは思うんだけど──。


臭い、しませんでした? とおそるおそる聞いてみると、特に気づきませんでしたよ、と真久部さんはあっさり首を振る。


「大丈夫だったんじゃないですか? だって、石を持ち上げられたでしょう? あの石には、自然体の何でも屋さんが良いような気がしたので、僕も今回、特にそういう指示を出さなかったんだよ。きっとそれが正解だったんだと思うなぁ」


気負ってない感じが良かったんじゃないですか、なんて、敢えてのことか、適当っぽいことを言う。 


「嫌なら動いてくれなかっただろうしね。あれは、重軽石(おもかるいし)みたいなものだったんじゃないかと僕は思ってるんです。叶わない願いか、叶う願いかで重軽なんじゃなくて、()()()気に入らないか、気に入るか、それで決まる感じの」


「は、はぁ……」


そんなんで、いいの……?


「オーナー一族も、ホテル関係者も、僕もだけど。誰もあの石のお眼鏡に叶わなかった。だけど、遠くから呼んだ何でも屋さんだけが、気に入られたのか、気にならなかったのか、とにかく運ぶことができた。それだけで、もうあちらは万々歳。部屋だって、うちで一番いい部屋にお泊り下さい! ってもんですよ」


「……」


作業のあと案内された部屋は、豪奢な設えの角部屋で窓も大きく、そこからの眺めは、屋上から見た絶景と遜色ないくらいだった。紅葉と渓谷、遠くに見えた金色の薄の原。設備もすごくて、びっくりするほど広い内風呂もあった。


いや、本当にびっくりしてたし、心配したんだ。真久部さん奮発しすぎじゃないかなぁ、って。それが、ホテル側の俺に対するお礼だった……?


「食事も、通常とは違ったグレードで、最上級のおもてなし。お相伴に与ったのは僕のほうです。何でも屋さんのお蔭」


だから、僕の懐は痛んでないんですよ、とにっこり笑う。


「そ、それならよかったです。は、ははは……」


なんかもう、笑うしかない。そんな俺の心を知ってか知らずか、古猫のような笑みを浮かべたままの真久部さん、「ああ、お茶をお誘いしたのに、話すばかりですみません」と袱紗に包んであったらしい銘々皿に、小箱から出した生菓子をのせてくれた。


「あ! そのお菓子って、あのホテルの……?」


金箔を飾ったリッチな栗きんとんの姿に、俺の意識がさらわれてしまった。むしろ、積極的にさらわれに行った。石について、もうあんまり考えたくなかった。


「ええ。一階和カフェ併設和菓子屋さんの、秋スペシャル詰め合わせです」


真久部さん、俺の好みなんかすっかりお見通し。


「あの店の! 美味そうだなって思ってたんです。いただきます!」


自分の顔が笑み崩れてるのがわかる。カフェのショーケースの向こうでさ、『とっても美味しいよ!』なオーラ放ってたんだよ。でも、さすが高級ホテルのお店でさ。値段が恐ろしくて、見ないふりしてたんだ。


「──何でも屋さんは、いつも本当に美味しそうに食べるねぇ」


楽しげに言いながら、真久部さんは抹茶を立ててくれる。温めて湯をこぼした茶碗に茶匙一杯の抹茶。そこにお湯を注ぎ、茶筅でまず「の」の字を描いてから、シャシャシャシャシャッっと、おおう、いい感じの泡が。


「どうぞ」


ベンチの上で、す、と差し出され、俺は一礼して見様見真似の作法で茶碗を回し、一服いただいた。


「美味しいです。──やっぱり良い和菓子には、良い抹茶ですよね」


美味しい、しか言葉がないのもアレかなぁ、と思って、もっと気持ちを足してみる。


「こんなところで野点なんて、すごい贅沢気分です! ありがとうございます、慰安旅行に、連れてきていただいて」


そのために重い荷物も持って上がってくれたんだし、ここはしっかり感謝しなくちゃ。贅沢な部屋は今回の依頼主の好意かもしれないけど、俺を、と推薦してくれたのは真久部さんだし、今も確かに慰安されてる。俺、慈恩堂の正式な店員じゃなくてただの何でも屋だけど、もうこれ、慰安旅行でいいや。


「どういたしまして」


地味ながら整った顔の男前が、俺の言葉ににっこりする。外の、こんな爽やかな場所で見るこの人は、案外健康そうに見える。いや、別にいつもが不健康そうってわけじゃないけど、お日さまの下と、あの怪しい店の中とでは、同じ人でも違って見えるというか──。


って、俺は何を言い訳してるんだよ。


真久部さんも自分のぶんのお茶を立て、きれいな所作で茶碗を傾けている。


青い空の下、銀の薄の海。風の起こす葉擦れの音が、ゆるやかな波のように。勧められてまた茶菓子を頂きながら、とってもラグジュアリーなひととき。ふう、と満足の溜息をついたとき。


「さて」


す、と真久部さんが立ち上がった。もう充分ゆっくりできたし、そろそろお開きかな、と思ってたら。


「ここからは、僕からのお仕事依頼です、何でも屋さん」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
□■□ 逃げる太陽シリーズ □■□
あっちの<俺>もこっちの<俺>も、元はみんな同じ<俺>。
『一年で一番長い日』本編。完結済み。関連続編有り。
『俺は名無しの何でも屋! ~日常のちょっとしたご不便、お困りごとを地味に解決します~(旧題:何でも屋の<俺>の四季)』慈恩堂以外の<俺>の日常。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ