表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
34/417

警備のお仕事 2 12月24日。 終

整理整頓のため、「何でも屋の<俺>の四季」からこちらに移します。元のタイトルは「ある日の<俺> 12月24日。 警備のお仕事 2」です。全く同じ話なので、既読の方はスルーしてください。


本日は二話投稿です。

午前五時はまだ真っ暗だ。


眠い。普段、こんな時間<に>起きることはあるけど、こんな時間<まで>起きてることはないからな。


制服から自分の服に着替えて帰ろうとした時、社長から連絡が入った。何もなかったか、と聞かれたので、相方の兄ちゃん(磐田というらしい。社長の親戚だそうだ)と顔を見合わせ、何も異常は無かったです、と答えた。


そしたら。


「いやあ、慈恩堂の真久部さんに聞いた通りですねぇ。あなたなら大丈夫、と太鼓判押してくれましたから」


すごく嬉しそうな声で、それはいいんだけど。


何でここで真久部さん? あの古道具屋店主に何を聞いたんですか、社長!


問い詰めたけど、曖昧に誤魔化されたまま連絡は切られた。相方の磐田君も首を捻っている。彼はたまにバイトでどこかの警備に入るけど、このビルは初めてらしい。ただ――


「前に、ちらっと古株の人に聞いたことがあるんですけど・・・」

「え、何?」

「すごく<出る>現場があるって・・・」


出るって、これ? と、俺は前に出した両手をだらり、と下げてみた。磐田君は頷く。


「・・・」

「・・・」


無言で見詰め合う俺と磐田君。


「まっさか~! そんなはずないよ。ここに一晩いたけど、何にもなかったじゃないか!」

「そ、そうですよね~!」


二人で「あはははは」と笑いあう。


「だけど・・・」


ふと真顔になった磐田君が言う。


「どんなに<出る>とこでも、そこに居るだけで出なくなる、稀にそんな人が存在するって、聞いたことがあります。もしかして・・・」


じっと俺を見詰める磐田君。


「や、やだなー。気のせいだよ。テレビの心霊写真特集だってさ、嘘ばっかりだっていうじゃない。ダメだよ、暗示にかかっちゃ。怖いと思って見たら、どんなものでも怖いよ」


「気のせい、ですか?」


「そうだよ、そうに決まってる。気のせい気のせい! 考え込んだら負けだ。そんなことじゃ、いつか変な壷とか買わされちゃうぞ。なんだかよく分かんないけど、そういうのは全て気のせいと勘違いだよ」


磐田君は今までそういうの、見たことある? と訊ねてみたら、一度も無いです、と答えが返ってきた。


「ほらね。そんなもんだよ。社長も真久部さんもなんか勘違いしてるんだ、きっと。さ、もう帰って寝ようよ。お互い、徹夜には慣れないから辛いよね。今日なんかせっかくクリスマスイブなのにさ~」


そうですね、とようやく磐田君も笑ってくれた。ほんとに何だか分からないけど、考えないほうがいい。






数日後。慈恩堂の真久部さんとうっかり道で出会ってしまった。


「あなたと磐田君、二人揃えば最強。本当に、鬼に金棒ですよ」


どういう意味かはもう聞かなかった。聞いたら負けだと思った。っていうか磐田君、きみ、俺と同じカテゴリーらしいぞ?


「あなたたち二人揃ってのの宿直勤務以来、出なくなったそうですよ、あのビル。良かった良かった。紹介のし甲斐がありました」


そうかいそうかい、何だかよく分からないけど、あの警備会社から振り込まれた一回だけの警備料、思った以上に高額だったけど、出なくなったからだったのか~。


・・・

・・・


<何が>出なくなったかなんて、考えない。考えないんだったら!

自分メモ。


前「ある日の<俺> 12月18日。 雪の朝」

後「ある日の<俺> 12月26日。 たこ焼きひっくり返す

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
□■□ 逃げる太陽シリーズ □■□
あっちの<俺>もこっちの<俺>も、元はみんな同じ<俺>。
『一年で一番長い日』本編。完結済み。関連続編有り。
『俺は名無しの何でも屋! ~日常のちょっとしたご不便、お困りごとを地味に解決します~(旧題:何でも屋の<俺>の四季)』慈恩堂以外の<俺>の日常。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ