表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
310/415

冬の金魚 その後 9 終

いきなり斜め上なことを聞かされて、思わずぽかんと口を開けてしまった俺の顔を眺めながら、真久部さんは満足そうに眼を細めている。


「だって、ある意味アレは、水無瀬家の家神様の眷属になったようなものだからね」


俺を驚かせてご満悦の様子だけど、そんなん、誰だって驚くと思うんだ。だいたい猫と竜なんて、まるっきりジャンルが違うじゃないか。


「……眷属って、何でですか? いくら温和しくなったとはいえ、元は敵だったのに──」


「言ったでしょう? アレは家神様のことを兄貴と慕っているって」


「ええ……」


ただの喩え話じゃなかったの?


「それに、呪物としてではあったけれど、アレだって一応水無瀬家の“魚もの”です。魚持ってるでしょ?」


「……」


水無瀬家の魚もの。衝立にも、襖にも。畳の縁や硝子戸の隅、お盆に湯呑み茶碗、ふと眼を上げたら欄間にも。眼につくところ、思いがけないところにも、さりげなくあしらわれている魚の意匠たち。


「水無瀬家の魚ものは、全てが家神様の影響を受けるんだよ。たとえ御本体が力を失って動けなくなっているときであっても、場というのか──あそこの敷地に入った魚の形をしたものは、なんとなく微妙に、その意に添うようになるんです」


まあ、ふわっとした傾向程度のものですけど、と真久部さんはつけ加える。


「そんなわけで、元々眷属の素地があったところに、長いあいだ家神様のお力に浸っていたので──最初は魚を獲る猫だったはずが、今は持っていた魚と一体になったというか、魚風味の猫になったというか」


「魚風味の、猫……?」


俺の頭の中を、上半身が猫で下半身が魚な半魚猫? が猫掻きで過って行った。わけがわからなかった。まだ、化け猫とか猫又のほうがマシというか、わかりやすい、ような──? などとぼーっとする俺をよそに、「話していて、自分でもだんだんどちらがどちらなのか、わからなくなってきましたけど」なんて楽しげに笑う。


「アレ自身の意識も、きっとそんな感じなんでしょう。自分が猫なのか魚なのか曖昧になって……今は、元々の招き猫の性質として、千客万来ならぬ千()万来と、水の無い瀬()で魚を招きながら、自分を見つけて大事にしてくれる人とその周りを護りつつ、竜の眷属である水無瀬家の家神様がそうなろうとしているように、自分もいつかは竜になろうと──」


「なんでそうなるんですか!」


あまりに意味がわからなすぎて、つい大きな声が出てしまう。

なのにまったく動じず、黒褐色と榛色の瞳をしらじらしく瞬かせて。


「そう簡単に成れるわけじゃないですよ? もちろん。でも、憧れの兄貴みたいになりたいものじゃないですか? チンピラって」


わざとらしく唇の端を上げてみせる真久部さん。


「そうじゃなくて。何でそう、なんでもかんでもあいつら(古道具たち)は、竜になろうとするんですか!」


いつかの自在置物の鯉も、真久部の伯父さんの飼ってるループタイの鯉も。店の隅に並べてある江戸時代の一刀彫の兎や、なんかよくわからない禿山を描いただけの掛け軸、水仙を模った矢立だって。


あいつら、みんなうとうとと微睡みながら、子供が「うるとらまんになりたい」って言うのと同じように、「竜になりたい……」って夢見てるってこの人から聞いてる。──ひとつだけ、本当に竜に成ったヤツがいるけどさ。


「だって、日本は竜の国ですから」


「へ?」


俺の間抜けな声を、真久部さんは軽くいなして続ける。


「ほら、地図を思い出してください。ああ、テレビの天気予報のやつでいいですよ。竜の形をしているでしょう、日本列島は」


にーっこり。


「……」


確かに、日本の国の形は竜に似てる──。


そう思ってしまった俺は、お茶のおかわりを淹れましょうか、そうそう、デザートに水菓子でも、と機嫌よく立ち上がり、台所への戸口に消えていく着物の背中を見送るしかなかった。


「……水無瀬家の敷地が家神様の“場”だっていうなら、日本列島は竜の“場”ってことになるのかな」


ぼうっと呟く俺の言葉を聞いていたのは、店の道具たちだけ。



 チッタチッタチッタ……

 ……チ……チ……チ……

 チツツチツツチツツ……

 チツ……チツ……チツ……



勝手気ままに時を刻む古時計たちの、自己主張の激しい秒針の音。その隙間を埋めるように、気配のない気配、影のない影が陽炎の濃淡のように揺れる──ように感じられるのは、俺の気のせい。


そんな、いつもの慈恩堂の午後。














あとからわかったことだけど、元水無瀬家の呪いの招き猫、いま俺心で命名<魚招き猫>を買っていったのは、純喫茶・野梅系(ヤバイケイ)マスターの、年の離れた従弟さんだったみたい。常連の桜庭さんから聞いた。


なんか、脱サラして奥さんの実家の稼業を継いだけど、上手くいかなくて、大昔に同じく脱サラして喫茶店を始め、そこそこ成功してるマスター(従兄)に、愚痴を聞いてもらいにいこうとしてたらしいよ。


お店(慈恩堂)に迷い込んだってことは、あの招き猫と縁があったんですね、と真久部さんにそのことを話してみたら。


「道具は結局、使われようだし、育てられようです。だから出会いと、相性がとても大切なんだよ」


なんてことを言う。


「ああ、でも人も同じで、ある程度の年になったら、自分で自分を良いように使いつつ、育てないといけないんだよねぇ……」


誰にとってもなかなか難しいことだねぇ、と苦笑した顔は地味に男前で、いつものように胡散臭かったけど──そのとおりだなぁ、と素直に思った俺だった。


そんなことのあった、さらに数ヶ月後のこと。


水無瀬家の蔵整理に出かけたら、庭に大きな猫がいた。水無瀬さんが言うには、どこかからふらっとやってきた元野良猫らしい。池の金魚を狙ったりしないんですか? と聞いてみたら、逆にカラスとか、他の野良猫が来たら追い払ってるんだって。


やたらに温和しい猫で、水無瀬さんや家政婦さんにもよく懐くので、飼うことにしたらしい。


「儂は猫は苦手だったんだがなぁ……」


と、自分で自分が不思議そうな水無瀬さんだったけど。


「金魚を護る猫ならば、うちの家神様もお気に召すかもしれんしな!」


そんなこと言いながら、足元すりすりする猫を抱っこ。手慣れた様子で耳をカリカリ掻いてやっている。どうやら溺愛されているらしい猫は、安らいだ顔をしている。


ああ、ここでもお互いにいい関係だ──。


なんだか幸せな気持ちになりつつ、きらきら光る水面に惹かれてふと池の中をのぞくと、元気に泳ぐ金魚たち、と、あれ? 底のほうに、なんか丸くて平べったいものが……?


「ああ、あれか」


猫を抱っこしたまま、水無瀬さんが教えてくれる。


「あれは皿じゃ、家宝のな。()()が戻ってきたので……慈恩堂さんに相談してみたら、池の底に沈めておいてはどうですか、と。──儂もそれが良いような気がしたから、そうしてみた」


家神様の祠のそばだし、水の中だし、あれでなかなか居心地良いのかもしれんな、と笑う水無瀬さんと腕の中の猫の近くで、赤い金魚が楽し気に宙返りしているさまを幻視した……ような気がした。


うん。そんな気がしただけさ!



「その後」もようやく終われました。おつき合いくださり、ありがとうございます。

ブックマーク、ポイントも、ありがとうございます。とても励みになります!




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
□■□ 逃げる太陽シリーズ □■□
あっちの<俺>もこっちの<俺>も、元はみんな同じ<俺>。
『一年で一番長い日』本編。完結済み。関連続編有り。
『俺は名無しの何でも屋! ~日常のちょっとしたご不便、お困りごとを地味に解決します~(旧題:何でも屋の<俺>の四季)』慈恩堂以外の<俺>の日常。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ