表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
291/415

冬の金魚 63

お祖父さんにしてみれば、家神様の力で無力化されたとはいえ、孫にまたどんな悪影響があるかもしれないと思えば、そんなもの(呪物)即行捨てて燃やしてしまいたかっただろう。


だけど、兄の代わりに笑って元気に出征して行った次男は、封印するようにとの指示を残していた。家宝の皿を使って長持ちにでも封印すれば、()を通して家神様が抑えてくださると。──一時的にでも家神様の神薙(かんなぎ)となった息子がそう言うなら、従わなければならない。


だから、自業自得の無残な屍をさらしていた<白波>を、愚かな息子の道連れで命を失ったのであろう恩人一族の死に免じ、怒りを堪えて手厚く葬る手配をしつつも、言われたとおりにあの招き猫を封印することにしたのだろうと真久部さんは言っていた。


空っぽにした長持の蓋に細工して、その内側に家宝の皿を伏せるように設置し、中の招き猫の頭を抑えるようにしてあったそうだ。


<目>というのは皿のことだそうで、そこに描かれた(あるじ)である金魚の中身(・・)が池に避難しているあいだ、万が一にでも呪物が何かの影響を受けて悪さをしたりしないよう、家神様がそれを使って監視していたらしい。


魚には目蓋が無い、つまり眠らない、だから変化があっても見逃すことはない──ということで、本当にずっとずーっと家神様が見張っていた、らしいよ。皿という媒体を必要としたのは、そのほうが確実なのと、少ない力での効率を考えたんじゃないか? っていうのが真久部さんの推測。


金魚の皿とは親和性があったから、家神様には使いやすかっただろうとも言ってた。顕現したときに金魚の形をしていたことからもわかるように、家神様の本質は“魚”なんだって。


それなら封印の御札は必要なさそうだけど、呪物自体の封印とその入れ物の封印は違うというか、うっかり誰かが開けたりしないように、要するに「開けるな危険!」という意味で御札で封をしてあったらしい。そんな曰くありげなもの、普通は誰も開けようとしないもんなぁ。


封印の御札は、今はもう小さな社しか残っていない神社の、当時の神主さんに作ってもらったものらしい。お礼に、その年の新米を奉納したことが覚書に書いてあったということだ。真久部さんが言うには、もし蓋が開いてしまえば家神様の封印も解けてしまうから、その封印を護る封印、ということで補強の意味があるらしい。


お祖父さんはそこまでしてようやく一息つけたようだけど、お父さんの気持ちはそれでは収まらず、それ以来蔵には滅多なことでは立ち入らないようになったそうだ。──自分は紘一(・・)ではなく紘二・・で、家と蔵を継ぐ跡取り長男じゃない(・・・・・・・・・)。だから蔵には入らない、兄さん(・・・)が帰ってくるのを待つ、と頑なにそう言っていたという。


本当はそれでは困るんだけど、残った息子の気持ちもわかるから、お祖父さんは何も言えなかったらしい。孫のため、家のことを考えれば、家神様の力を借りることが出来たのは僥倖だったし、次男の行いはありがたい……。それでも父として、“その犠牲は必要なことだったのだ”と割り切ることは難しかった。


だって、そもそもの発端は自分だ。自分が蔵を手癖の悪い者たちの更生に使おうなど思いついたから、可愛い孫がとばっちりを受け、危うく命を落とすところまでいった。自分が甘いせいで質の悪い<白波>を引き寄せ、その波にさらわれるようにして次男が死地に赴いてしまった──。


いつか息子の気持ちが落ち着いたとき、水無瀬家代々の当主が長男に伝えてきた諸々を伝えられるように、それから、あの夜に起こったことの詳細をせめて正しく伝えられるように、お祖父さんは当時のことを詳細に覚書にしていたらしい。


でも、水無瀬さんのお父さんは結局一度もそれを読まなかったんだろうな……。水無瀬さんには全然蔵の真の特性について伝わってないし。ほら、あれだ。「無断で物を持ち出すと騒ぐけど、一言断りさえすれば大人しい」ってやつ。


真久部さんが言うには、泥棒を呼び込んでは糾弾するように騒ぐ蔵が、自作自演のように思えたんじゃないか、ということだった。


手癖の悪い人たちを預かっていた理由は、事件のときに自分の父から聞いただろうけど、「“中のモノを勝手に持ち出すと蔵が騒ぐから”、それを利用して更生させていた」というのはまさに自作自演で、そんなことをしていた父に向ける怒りを蔵に向けて、頑なに否定していたんだろうって。


ちょっとした悪戯っ気と人の好さ、それが何を招いたか──そういうものが自分の中にもあり、父の気持ちもわからなくはないだけに、よけいにそうなったんだろう、というのが真久部さんの考えだ。ここまで来たら憶測ですけどね、なんて苦笑いしてたけど。


“泥棒製造機”だと蔵を毛嫌いし、自分は二度と立ち入らなかったし、父亡きあとはもう誰にも近寄ることすら許さなかったというのは、そういう心理的な理由からだったんだろうって言ってた。


そう、お父さんのお父さん、水無瀬さんのお祖父さんは、戦後数年で亡くなったんだそうだ。それはまるで、息子の本来の寿命を全うするかのように……家宝の金魚が護らなければ、水無瀬さんのお父さんは結局それくらいで死んでいたはずらしいから……。


水無瀬さんのお父さんがそれから二十年も長く生きることができたのは、お祖父さんがいくらか残していったぶんもあったのかもしれないですね、ということだ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
□■□ 逃げる太陽シリーズ □■□
あっちの<俺>もこっちの<俺>も、元はみんな同じ<俺>。
『一年で一番長い日』本編。完結済み。関連続編有り。
『俺は名無しの何でも屋! ~日常のちょっとしたご不便、お困りごとを地味に解決します~(旧題:何でも屋の<俺>の四季)』慈恩堂以外の<俺>の日常。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ