表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
259/415

冬の金魚 31

「──そういえば、ちょっと信じられないこともあったなぁ……。絵の具で塗ったみたいな青い犬に吠えられて……」


今はもうちっとも怖くない、子供の頃のおかしな思い出。つい、くすっと笑ってしまう。


「びっくりして、転んで泣いたのを覚えてるんですけど……、それがまた、頭が三つある、家くらいに大きな犬だったんですよね。今思えば、あれはミニチュアシュナウザーくらいの小型犬だったのかもしれません。でも幼稚園児だったそのときの俺には、怪獣のようにでっかく見えたんです。頭が三つだったのは、三匹いたのか、恐怖でそんなふうに見えただけなのか……」


絵本か何かで『地獄の番犬(ケルベロス)』というものを知ってからは、あれがそのケルベロスだったんだと、実は中学生くらいまで密かに思ってた。……年齢上がって小学校中学年くらいになれば、そんなわけないって気づくだろ、と言われそうだけど、確かに見た記憶(・・・・・・・)があるからさ。──何でか誰にも、弟にすら話すことはなかったんだけども。


──そんな俺の微妙なノスタルジーなんか知るはずないのに、真久部さんは何もかもわかっているような慈悲深い笑みを浮かべている。


「七つまでは神の内、と言いますけど、まだまだ幼児のうちはねぇ。母親のお腹から人の世に産まれてきて、まだファーストコンタクトの段階だからかもしれませんねぇ……」


「ファースト、コンタクト?」


何だっけ、初めての接触、だっけ? 今のどの文脈でそんな言葉が。不思議に思っていると、真久部さんが澄ました顔で続ける。


「人間の意識、というものがいつ生まれるのかわからないけど、とにかく産まれ出た瞬間に、どっと世界が雪崩れ込んでくるわけですよ」


「は、はぁ……」


「まだ目の見えないうちは、光と音を感じて。目が開いたら、さらに感覚が広がって。そうして、理解という言葉すら追いつかないくらい、複雑で奇妙な、謎に満ちた世界の真っ只中に放り出されるわけです」


「……」


そ、そんな大層なもんだったんだろうか? 産まれたときのことなんか覚えてない──。


「それまで意識無く過ごしてきたどこかの世界と、産まれてきたこの世界との境が曖昧で、幼い子供は調節に苦労するんですよ。──大人たちは既にこの世界に適応してしまって、そんなことはすっかり忘れているけれど」


「調節、ですか……」


よくわからないけど、この世界に生まれ出て、初めて出会った意味のわからないものを、自分にとって理解できるものに置き換える作業──そう考えると、すごく大変なことのように思えてきた。


「何でも屋さんは、<不思議の国のアリス症候群>というものを知ってますか?」


単に<アリス症候群>とも略されますけど、と言われても、そんなファンシーなシンドロームの名前、初めて聞いた。いや、ルイス・キャロルの『不思議の国のアリス』は読んだことあるけども。


「いえ、小説なら読んだことありますけど、そういう症状? の名前は聞いたことないです」


何かロリコン的な病? 俺、そういう気はないんだけど。子供はみんな可愛いし、保護しなきゃと思うだけだ。


「お話の中で、主人公のアリスが不思議の国で体験したことから来てるんですよ。遠近感が極端におかしくなったり、物の大小が異様に違うように見えたり、そういった症状のことを指すんです」


自分の指が人の頭より大きく見えたり、逆に、周囲に対して自分が虫のように小さく感じたり、色の見え方も違ったりするそうですよ、と真久部さんは補足してくれる。


「あ、俺の“青い犬”……」


耳まで裂けた口で幼児の俺を一呑みに出来そうだった、どでかい三つ頭の“ケルベロス”。それが、真久部さんの言う<アリス症候群>の産物ってこと──? 恐る恐るたずねてみると、しっかりうなずかれてしまった。


「そうだと思いますよ。その記憶、現実感はもうないでしょう?」


今思い出しても、もう夢の中の出来事みたいじゃないですか、と言われてみると、確かに記憶と夢が混ぜこぜになって分かち難くなっていることに気づいた。つまり、現実感のげの字もないってことだ。


「それは大人になったからだよ。でも、まだ“神のうち”にあった頃のきみにとっては現実だった」


「……」


ああ、うっすらと思い出してきた。あの頃、怖いものがいっぱいあった。ただ、一緒に産まれてきた一卵性双生児の弟だけ怖くなかった。


「<アリス症候群>というのは、ラジオのチューナーを合わせる経過の現象みたいなものかなぁ……」


呟くように、真久部さんは言う。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
□■□ 逃げる太陽シリーズ □■□
あっちの<俺>もこっちの<俺>も、元はみんな同じ<俺>。
『一年で一番長い日』本編。完結済み。関連続編有り。
『俺は名無しの何でも屋! ~日常のちょっとしたご不便、お困りごとを地味に解決します~(旧題:何でも屋の<俺>の四季)』慈恩堂以外の<俺>の日常。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ