表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
219/415

寄木細工のオルゴール 31

「それでも僕は、先代とは骨董以外の話はしていません」


貶されても意に介さず、真久部さん。──うん、俺、そこは信じるよ、真久部さんのこと。


「親しくはさせていただきました。可愛がっていただいたとも思っています。ですが、僕たちは本当に骨董古道具の話しかしてなかったんですよ」


お互いそれが楽しかったんです、という呟きを、どうだか、と清美さんは鼻で嗤うように叩き伏せる。


「じゃあ、どうして?」


投げられた問いに、真久部さんは無言で首を傾げた。


「どうして父は、わざわざガラクタ整理にあなたを指名する遺言を遺したのかしら?」


「……それこそ、あなたのおっしゃるガラクタ、先代の蒐集された骨董古道具に関することだからですよ。子供が三人いて、三人とも自分の趣味に興味を持ってくれなかったと──、先代は生前、寂しそうにおっしゃってました」


どうしてご主人とつきあいのある古川さんじゃなくて、慈恩堂(うち)に、とそれを不満に思ってらっしゃるのかもしれませんけど、と真久部さんは続ける。


「単純に得意分野の問題でしょう。古川さんは主に絵画と掛軸を扱ってらっしゃいますが、それ以外の道具類は得意でない。先代のコレクションは組木、寄木の箱物、細工物が多く、あとは茶道具などもありますが、根付などの小物も沢山あって幅が広い。もちろん掛軸なども良いものをお持ちですが、それでも一点特化の古川さんより、書画骨董よろず全般を扱う慈恩堂(うち)が適当だと考えられたのだと、僕は思っています」


「……」


清美さんのあからさまな疑いの表情をものともせず、真久部さんは穏やかにその眼を見つめ返す。


「先代は僕の鑑定眼を信用してくださっていたのだな、と、うれしく思っていますよ。今回は仕事としての、そのご遺言を果たすことはできませんでしたが……、先代に頂いた信用と信頼が僕の勲章です」


だから、コレクション整理の手数料などは手に入らなくても、僕は別にいいんです、と結んだ。全てはご遺族のご意思ですし、と。


「……じゃあ、そのオルゴールは何なの、開かないはずの。──あなた、父から預けられたのではないの? 何かを、入れて──」


そう訊ねる清美さんの眼には、まだ疑惑の念が油膜のようにぬらぬらとこびりついている。口元も歪んで、醜い表情だなぁ……あ、ちょ、指先にも血が……? 


……このぶんじゃもっとあちこち怪我してそうだけど、興奮のあまり痛みを感じられないのかもしれない。今はアドレナリン全開でやたら元気に見えるけど、もう少ししたら倒れるかも? せめて座らせたいんだけど、今は無理か……。下手に口を出したら、火に油を注ぎそうだし……。


「先代がこれを手放したのは、三十五年も前だと聞いています。あなたが十二歳のときですよ、清美さん。骨董市で僕がこれを買い付けたのは、今から十年前……。先代とこれには、もう何の関係もありません。これは僕の……この店の所有であって、誰かから預かったものではないんです。僕が“開かない鳴らないオルゴール”の話をするまで、先代はすっかり忘れていらっしゃいましたよ、四半世紀も行方不明だったんですから」


……三十五年前に十二歳ってことは、清美さん、いま四十七歳か。失礼ながら五十代半ばに見えたよ。口元の不敵なシワのせいでそう見えたのかも……。態度もなんというか傲慢……いや、妙に貫禄があったので、てっきりそれくらいだと……いや、いや、微妙に若作りだなんて思ってなかったよ! 四十七も五十半ばも大して変わらないし!


「先代があなたにコレに近づいてほしくなかったのは、危険だから。お金を積まれても売らないでほしいとおっしゃったのは、あなたにはもう次がないということを、ご存知だったから。──覚えているでしょう、三十五年前。先代がこのオルゴールを手放すきっかけになった出来事を」


あなただけ七日間の悪夢──。そう告げる真久部さんに、父があなたに話したの? と清美さんは血走った目を見開いた。


「あ、あれは──」


「そのとき聞かされたでしょう、この道具のことを。そして、諭されたでしょう、禁じられるには理由があると──。あなたは、二度とコレを手に取ってはいけなかったのに……」


「……」


「開けてみて、どうだったんです? 何か入っていましたか、お求めのものが?」


「何も……」


うつむいた清美さんの指先から、つぅっ、と赤いものが糸を引いて落ちた。


「何も入っていなかったわ……」


ポタリ、ポタリ、水音が聞こえる。


「何もなかったのに、声、が──」


「あなたは、ここに来るべきではなかった。そうすれば三十五年前には免除されたはずの“運命”を、聞かずに済んだのに……」


「……」


「僕が店にいれば止められました。でも、あなたは僕のいない隙を狙って来たんでしょうから、──自業自得ですよ」


ポタリ、とまた何かがしたたり落ちる音がして、清美さんはうつむいていた顔を上げた。


「あなた──」


虚ろな瞳が俺を捉えた。こめかみから頬を、顎を伝って落ちる、赤い──。


「あなたが止めてくれなかった、から、私、は……」


血。唇からも、ごぼり、と泡立った真っ赤な血を吐いた。カッ、と見開いた目が、恨みをもって俺を縫い留める。息が止まる。


「どう……して、とめてくれなかった、の……どうして……どうして」


  ──止めろ! 止めなさい!


真久部さんの声が遠く聞こえる。身体が動かない。


「あな、た……わたし、が、はこをあける、のを、どうして、どうして……とめて……」


肺が動いてくれない。目の前いっぱいに血まみれの鬼女の顔が──。


「とめて、くれなかった……あなた、のせいで、こえ……を、わたし、はきいて、しまったの……あなた、のせいで、わた、し、わたしは……こ、えを」


  ──止め──!


必死な声が止めるのに、鬼女は涎のように粘った血を口から滴らせながら……。


「──」


もう座っていることはできなかった。上体がちゃぶ台の上に倒れて、茶碗や銘々皿を弾き飛ばし……ああ、お茶全部飲んでおいてよかったな、と思いながら意識が薄れていくのを──指先に、この全ての元凶の寄木細工のオルゴールが触れるのを感じた。


 カタ……


あれ、細工が動いた……?


 カタ……カタ……


俺の手がオルゴールを握っている。細工を動かしている。


 カタッ…… カタカタ…… カタッ


何で? どうして? どうなってる……?


 カタ……カタッ カタ……


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
□■□ 逃げる太陽シリーズ □■□
あっちの<俺>もこっちの<俺>も、元はみんな同じ<俺>。
『一年で一番長い日』本編。完結済み。関連続編有り。
『俺は名無しの何でも屋! ~日常のちょっとしたご不便、お困りごとを地味に解決します~(旧題:何でも屋の<俺>の四季)』慈恩堂以外の<俺>の日常。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ