表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
209/415

寄木細工のオルゴール 21

話の流れは変わりませんが、20にけっこう書き足したので、そちらにざっと目を通してから21を読んでいただけるとありがたいです。

正しい飼い主、というか、危ないものには触らせないっていうのは、持ち主として当たり前のことだと思います……」


危険物取扱者の責任というか、なんというか。そう考えると真久部さんはまっとうな責任者なんだなぁ……。アブナイ道具には触るなって言うし、たまに届け物の道具を預かってお遣いに出るときだって、ちゃんと対策してくれるしね。


「まあ、たまに肝試し的に使った人もいるとは思うけどねぇ」


そんなこと言って、面白げに目を細める。肝試し? 何で、と思ったけど、どうやって、と考えたらすぐにわかった。


「開け方知らないのに、一手順か二手順くらい動かして、それで本当に今夜怖い夢見ちゃうかな! ってドキドキわくわくしちゃうみたいな?」


「……それはピンポンダッシュみたいで、なかなか可愛いですね」


慈悲深く微笑む真久部さん。え? 俺、そんなのしか思いつかないよ。悩んでいると、そういうのももちろんあったでしょうね、と肯定はしてくれた。


「伝わっている話の中では、秘密箱には強いけれども、このオルゴールの正しい開け方は知らないという若い四人が集まって、順番に一手順ずつ開けていく、という試みもあったようですよ。一人でやるから危ないんじゃないか、ということで。だけど、本当のところはロシアンルーレット」


「最後の“声”を誰が聞くか? みたいな……?」


恐る恐る聞いてみると、にっこりとうなずかれてしまった。


「えええ……よくそんな恐ろしいこと……」


遊びでやるようなことじゃないと思うんだけど、俺が怖がりなだけかなぁ……。


「ふふ……彼らにとっては、今でいういわゆる“心霊スポット”に肝試しに行くのと同じ程度のことだったんだろうね。本当には信じていない、だけどちょっとは怖い、みたいな、ね……」


そのうちの一人が、親に内緒で持ち出してきたということだから、他の三人は信じていなかっただろうし、持ってきた当人も親に話を聞いていただけで、半信半疑といったところだったんでしょう、と補足してくれる。


「まあ、単純に暇だったんでしょうね。じゃんけんとくじ引きで順番を決めて、四角い机を四人で囲み、真ん中に置いたオルゴールを手に取って、それぞれが一手順動かするたびに、一、二、三、四、と自分の番号を声に出す、というルールだったそうですが……」


夏の夜、明かりを絞った薄暗い部屋。禁忌を冒すことを共有する若い愚かな好奇心と情熱、興奮、緊張感。窓も戸も閉めこぼった部屋の暑さに、皆の額に汗が滲む。一、と一番目の若者。二、と二番目の若者、三、四、と続く仲間の声。一、二、三、四。一、二、三、四……。


「そうやって何度目かの『四』を聞いたとき、そろそろ板の動きも渋くなってきたところで、さすがに壊してはまずいだろうということになり……そのあたりは、さすがにパズラーの集まりだったということですね。皆で顔を見合わせ、次で最後の周回にしようと決めたそうです」


一、と一番目。二、と二番目。三、と三番目、四、と四番目。


「いつの間にか高まっていた緊張の中……自分の番で壊したらどうしよう、という緊張だったんでしょうが、それがようやく終わって皆で溜息を吐き、ここまでやっても結局開かなかったし、何も起こらなかったな、と笑い合おうとしたとき……」


五、と、その四人の中の誰のでもない声が聞こえて、皆の笑顔が凍りつき。

カタリ、とかすかに板が滑る音が聞こえて……。


……

……


そこまで語った真久部さんは、唇を閉ざしてしまった。


「……」


背中、寒いよ真久部さん。そんなどっかの不思議の国の猫みたいな笑みを浮かべて黙り込むのはやめて。


「……どうなったんですか?」


聞きたくないけど、聞くしかない。俺がすっごくびびってるのわかってるくせに、この人はやっぱり意地が悪いと思う。


「大丈夫ですよ、何でも屋さん」


怖がりつつもたずねた俺を、褒めるように唇の端を上げる。


「心配しなくても、誰も死んだりしてません」


それは良かったと思うよ、でも……。


「じゃあ、どうなったんですか?」


もったいぶるのやめてよぉ……。怖さが長引くんだよ!


「四人の若者は、全員脱兎のごとく逃げ出したそうです。だから誰も“声”を聞いていないんですよ」


それまで何てこともなかったのに、突然恐怖が込み上げる、っていうことあるでしょう? なんて言いながら怪しく笑ってる。


「だいたい、不運で不幸な運命を語る“声”が聞こえるところまで彼らが開けていたかどうか。恐ろしい曰くのあるこのオルゴールを、若さとノリで開けようとしていた彼らは、そもそも秘密箱の得手ばかりです。だから扱いも丁寧だったし、板の動きが渋くなったらそこで止めた。だから、最悪の事態までには至らなかったんですよ」


「……じゃあ、その、『五』という声は……?」


「幻聴だったんじゃないですか?」


澄ました顔で言う真久部さん。なんだか、ズコー! という気分だよ。何だよぉ、人をこんなに怖がらせておいて! ──なんて言わないけどさぁ。


「でも、僕はこう思ってるんです……」


え……? わざわざ声を潜めるから、つい聞こうとしてしまう。


「彼ら、これにからかわれたんじゃないかって」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
□■□ 逃げる太陽シリーズ □■□
あっちの<俺>もこっちの<俺>も、元はみんな同じ<俺>。
『一年で一番長い日』本編。完結済み。関連続編有り。
『俺は名無しの何でも屋! ~日常のちょっとしたご不便、お困りごとを地味に解決します~(旧題:何でも屋の<俺>の四季)』慈恩堂以外の<俺>の日常。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ