表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
160/415

ある日の真久部さんその後の<俺> 2017年6月 2

驚いて見つめていると、銀の鞘に彫られた麒麟? と眼が合った、ような気がする。いや、気のせい、気のせい。今は猫を救出しなきゃ。今日は他に持ってる刃物といえば、裁縫道具の中の糸切り鋏くらいしか無いはずだし……え? ソーイングセットはいつもポーチの中に入ってるよ。何でも屋の七つ道具のひとつだもん。


「こら、お野良。暴れるなって。な?」


とにかく今は緊急事態だし、考えるのは後でいい。紐を切るための得物があってラッキーだ。唸りながらうごうご身もだえする猫をなだめながら、肥後守(ひごのかみ)のチキリに親指を掛けて刃を開く。薄い雲間ごしの太陽に、波のような刃紋がきらりと光る。──やっぱりすごく切れそうだよな、これ……。


「みぎゃあ! んなぁ」

「わかったから。今助けてやるから。こら、噛もうとするなってば」


弱りつつも暴れる猫の爪と牙をかわしつつ、なんとか背中側の紐を切る。どうなってるんだ、これ。もう一ヶ所切らないとダメみたいだ、西瓜を持ち運ぶ網みたいになってる。っとにもう、何やってんだ、こいつは。一人亀甲縛りか。マニアックなやつめ。


ぶつぶつ言いながらも猫を押さえることに成功し、今度は顎の下あたりの紐を狙う。鋭い刃先で猫を傷つけないように、細心の注意を払う。


「ここさえ切れば……よし!」


ぷつん、と小気味のいい音を立てて紐が切れると、ようやく自由になった猫がするんと身をかわし、一目散に逃げていく。駐車場の向かいの家と家の隙間に消えたその後姿を見送って、俺はほっと息をついた。だいぶ弱ってるように見えたけど、あれだけ走る元気があるなら大丈夫だろう。


それはいいんだけど。


「……」


手元に残った紐の残骸。と、怪しい肥後守。──とりあえず、このぎらついてる刃は仕舞おう。あまりにもよく切れそうで怖い。ってか、俺、昨日これで指切っちゃったんだよなぁ。痛みも感じないほどするっと……。


ぶるっと背中が震えた。


「──真久部さんに連絡するか……」


慈恩堂から勝手に持ち出したなんて思われないだろけど、こういうのは早いほうがいい。畳んだ肥後守をポーチに突っ込むついでに、常備しているコンビニ袋を広げて紐の残骸を放り込み、さて携帯を取り出そう、というところで、ん? 向こうから来るのは警邏中のお巡りさん。


「こんにちは!」


笑顔で挨拶。地域密着型の何でも屋としては、こういう顔つなぎは大事。小さい子供の塾の送り迎えなんかもやってるから、近所の交番にもマメに顔出してるけど。


「こんにちは。ところで、ここで何をされてるんですか?」


自転車を止めて、顔はにこやかだけど眼は笑ってないお巡りさん──あ、この人初対面だ。新しく配属されたのかな。って。顔見知りのお巡りさんなら、俺があっちの家の庭でごそごそ草むしり、こっちの空き地で家出猫探ししてても、「あ、何でも屋さんが仕事してるんだな」でスルーなんだけど、新顔さんは……。まずは説明だ。


「いえ、さっきね、この紐でがんじがらめになってた野良猫を救出したところで……」


俺はコンビニ袋の中身を見せた。お巡りさんの眼つきが変わる。


「ほうほう、登山用ロープですか。なんでそんなもので猫が?」

「さあ。遊んでいるうちに絡んじゃったんじゃないのかなぁ」

「で、その猫は?」


疑われてる? 俺、なんか疑われてる?


「猫は、紐が切れたとたんに逃げていきました。野良猫みたいだったし」


首輪してなかったし、薄汚れてたし。


「ふーん。逆じゃないでしょうね?」

「逆って?」

「そう、捕まえようとして、逃げられたとか?」


たまにいますからねぇ、野良猫を捕まえて虐待する人。そんなことを言って、鋭い眼で俺を見据える。


「えっと、お仕事は何を?」


自転車のスタンドを立てて、完全に職質モードだ。──そりゃ、そうだよな。働き盛りの成人男性が昼日中、こんな人気のない場所であちこち切断された登山用ロープ持って佇んでたら……。でも、頑張って説明する。


「何でも屋です」

「何でも屋ぁ?」


不審そうに語尾が上がる。


「犬の散歩とか、草むしり、樋掃除、買い物代行とか、家事のちょっとしたお手伝いや、子供の塾の送り迎え──」

「子供ね。ちょっとそのウエストポーチの中、見せていただけますか?」


良かった! 今日はミニ工具入れてない、って! そんなもんより、なんでか入ってたあの肥後守だよ、肥後守。少年たちの必須アイテムだったのも、今は昔。チキリ押さえてないと刃を使えない肥後守でも、正当な理由無しに所持していたら、我々は引っ張らないといけないんですよって、前に顔見知りのお巡りさんが教えてくれた。だから刃物の持ち歩きには気をつけてくださいよ、って。


あー、この怪しい肥後守って、刃渡り何センチだったっけ……明治時代の鍛造品って、真久部さん言ってたな。見るからに切れそうな、いわばミニチュア日本刀な刃だもんなぁ……。


これは「ちょっと署まで来てもらえますか」なパターンかな。俺、今までそんなんで警察のお世話になったこと無いんだけどなぁ……。むしろ、当て逃げの車のナンバープレートを通報したり、襲われてた人を助けたり、乾燥大麻の発見に貢献したり……。


はあ。溜息が出る。


俺はポーチを外し、新人お巡りさんに渡した。こんなことになったうかつさを、警察官だった今は亡き弟に心の中で謝る。交番に行けばたぶん顔見知りのお巡りさんがいるはずだから、身元は保証してもらえると思うんだけど。


くうっ! 変な麒麟の肥後守め!


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
□■□ 逃げる太陽シリーズ □■□
あっちの<俺>もこっちの<俺>も、元はみんな同じ<俺>。
『一年で一番長い日』本編。完結済み。関連続編有り。
『俺は名無しの何でも屋! ~日常のちょっとしたご不便、お困りごとを地味に解決します~(旧題:何でも屋の<俺>の四季)』慈恩堂以外の<俺>の日常。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ