表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
157/415

ある日の真久部さん 2017年6月 21

お、終わらなかった……。


※2017年11月17日加筆訂正。1822文字→1939文字。細部が変わっているだけで、流れに変化はありません。

え? え? と言いながら携帯電話帳を確かめている彼は、混乱しているようだ。


「通信履歴も消えてる? っていうか、こっちから送信したメールも消えてる……」


向こうからはいつも電話だったから受信メールは元々なかったけど、と呟きながら、彼はほかにも異常はないかとあちこちボタンを押して難しい顔をしている。


「どうですか?」


答をわかっていながら、真久部はたずねてみる。店の中を水槽のように、ひらひら泳ぐだけの金魚。毎年この時期に現れるだけで、何をするでもなく、特に目的も意思も持つものではないと思っていたけれど、どうやら違ったようだ。


この、季節限定の妖怪か妖精か物の怪かわからない幻のような存在は、けっこう彼のことを気に入っているらしい──気まぐれでお節介を焼く程度には。


そんなことを知る由もなく、首を捻っていた彼は、携帯画面から目を離さないまま真久部の問いに答える。


「どうって……、何でだろう、例のお客の連絡先と、あったはずの通信履歴だけが消えてます。さっきの着信と発信も……直前の青木のお婆ちゃんからの着信履歴は残ってるのに……」


メールの削除だってした覚えはないのに、釈然としない表情で呟く。


「俺、顧客宛ての作業報告みたいなメールは、念のためCCにして(事務所)のノートパソコンにも送信してるんですけど……まさか、そっちも消えてるのかな……?」


いや、ほんとまさかな、と最後のほうは自信なさそうに口の中で消える。だが真久部は、彼のその言葉に、金魚がいったん見えなくなるほど深く潜ったらしき理由を悟った。多分きっと……。


「消えてるだろうね」


「へ?」


ぼけっとした顔でこちらを振り返る。そんな彼に、真久部はにっこりと笑みを返してやった。


「心配しなくていいよ、何でも屋さん。ウイルスとかの仕業じゃないから」


それ以外はどうにもなってないはずだよ、と請け合っておく。


「だいたいさっき、連絡入れるの嫌だって自分でも言ってたじゃないですか。もう必要ないでしょ?」


「え、あ、まあ……そうなんですけど……」


探し物の継続はお断りする旨、出来ればはっきりと告げておきたかった、と彼は言う。


「今後のおつき合いはないにしろ、そういうのは仕事のけじめというか──」


真面目すぎる彼に、真久部は溜息が出る思いがした。


「けじめをつけないといけないのは、本当はあちらのほうだけどね。だけど、きっと今はそれどころじゃないはずだから──」


彼の眼をじっと見つめ、静かに告げる。


「もう、放っておきなさい」


気迫に呑まれたのか、かくかくと頷くだけになった彼に、真久部も大きく頷いてみせる。視界の隅で、赤い金魚がひらりと宙返りしているのが見えた。


「……」


夏の間だけ現れては、ただ泳ぐだけだった金魚。店の古道具のまとう気を食べるわけでもなく、お客に悪さをするわけでもない。そんなただの動くインテリアのような存在だったものが、苦手な熱いものが入った茶碗があるにもかかわらず、わざわざ近くに寄ってきて、頼みもされないのに、彼の憂いを断ってくれた。


戻って来たら、ほんの少しとはいえ形に変化があったあたり、呪具解きの法に彼を利用しようとした相手は、やはりそうとう性質が悪かったのだと改めて感じる。


金魚には今度、礼がわりに古硝子のいい出物があったら仕入れてやろう。そう真久部は思った。アンティークの薄い水色、製作過程で気泡を閉じ込めたような金魚鉢。それとも、手延べ硝子の入った建具はどうだろう? きらきらと複雑に歪んだ硝子に、あの金魚なら喜んで飛び込みそうだ。


「あの……俺もせどり屋さんのように、御祓いに行ったほうがいいでしょうか?」


オリエント風の薄い青緑硝子の壺なんかも気に入りそうだなぁ、と真久部が考えていると、彼が不安そうにたずねてくる。


「うーん、何でも屋さんはそんなに心配いらないよ」


護りも強ければ、うちの店の道具たちにも気に入られてるし、という言葉は飲み込んでおく。──物の怪というより、どうやら神様のほうに近いかもしれない金魚まで、彼を気に入っているようだし。


「取り敢えず、今日のところはそれを食べたんだから大丈夫」


“糸”を“切って”すぐ、彼に食べさせた菓子のからを示す。六月の魔除けのお菓子、“水無月”。縁起物も馬鹿にならない。こういう時にこそ必要なものだと真久部は思う。


「小豆煎餅も食べたでしょ?」


小首を傾げて微笑んでみせると、やっぱりわざとらしかったのか、彼が引くのがわかった。真久部さんの、そういう意見は信用しますけど、と言いながらも微妙に逃げ腰な彼に、ちょっとだけ憎らしさを感じる。


「ねえ、何でも屋さん」


「な、何ですか?」


笑顔が口調が怖いよ、と声に出ているのも気づかず、彼はさらに腰を引く。


「昔話の老人って、結局どうなったと思います?」


次回こそ、完結。のはず。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
□■□ 逃げる太陽シリーズ □■□
あっちの<俺>もこっちの<俺>も、元はみんな同じ<俺>。
『一年で一番長い日』本編。完結済み。関連続編有り。
『俺は名無しの何でも屋! ~日常のちょっとしたご不便、お困りごとを地味に解決します~(旧題:何でも屋の<俺>の四季)』慈恩堂以外の<俺>の日常。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ