表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
123/415

お地蔵様もたまには怒る 15

4/18 加筆訂正と最後を少し削りました。

5/13 細部に加筆と訂正。話の筋に影響しません。

はあ、と真久部さんは大きく息を吐いた。なんだか、今にもきっちりとした襟元を乱暴に崩して、さらには頭をバリバリ掻いたりしそうな勢いなんだけど、自制心がよほど強いのか、この人はそういうことはしない。ただ、雰囲気がいつになく自棄っぽい。


「良くなんかないよ、普通は。だけど伯父は、手妻地蔵様の了解は取ってあるって言うんだ」


「……」


俺は何て答えたらいいのか分からなかった。だいたい、了解って、どうやって? 管理者なんかいないような古いお地蔵様なのに。まさか、石のお地蔵様がしゃべったりは……。


「伯父は変わった力を持っているって、何でも屋さんには話したことがあると思うけど」


……しゃべったり、するかもなー、伯父さんとなら。そこらへんのフツーじゃない怪しい話は、出来るだけ忘れることにしてるから、努めて思い出さないようにしてたけど。


「えっと……骨董と仲良くなるのが趣味、でしたっけ?」


だから、伯父さんがこの店に来ると、店に並べられてる古道具たちが喜んで、きらきら華やいじゃうんだって聞いたんだっけ。そう言うと、唇の端をひょいと上げて、真久部さんはどこか皮肉げに答えた。


「趣味じゃなくて、得意。……趣味、でも間違いはないけど」


そのくせ、僕には『骨董の声は聞くな、聞こえても知らないふりをしておけ』って言うんだよね、と苦笑する。


「伯父は古い道具たちの声を、愛想良く聞いてやるふりをするんだよ。聞こえてはいるけど、聞きたいことしか聞いてないんだ。好奇心を満たすために彼らの昔語りを聞いて、要求は煙に巻く。上手く騙して転がして……たまに火傷することもあるようだけど、今もあの通り無事でいる」


僕が同じことをしたら、仮に命が無事だったとしても、まずまともではいられない、と真久部さんは言う。心が身体から浮き出して、別の世界の風景を見ることになる、と。


「そうなったら、自分で自分の面倒すら見ることが出来なくなってしまう。人としてまともに生きていけなくなってしまう。伯父が『骨董の声は聞くな』と言うのはそのためです。聞いてしまうと、声に引きずられるからと」


「引きずられる……」


「あっちから、こっちから、絶え間なく呼びかけられ、望みと願いを聞かされて、背に負わされ、叶えるように期待される。要求される。同情とか、共感とか、人が当たり前に持つ感情をかき乱され、消費され、気が狂う──そういうこと」


俺はつい、骨董と古道具の溢れる慈恩堂の店の中を振り返ってしまった。


時代物のカメラ、望遠鏡、白い陶器で出来た花びらみたいな部品を金属で繋いで、細かな細工で装飾された優雅なランプ、頭巾を被って小槌を持ったえべっさん、蒔絵の箱のオルゴール、招き猫、昔の電話機、お腹の丸い布袋さんに、分厚い硝子の杯、赤い陶器の皿、馬の頭をした観音様。


それらの品々にじっと見つめられているようで、背中の辺りがぞわぞわする。


「でも、伯父さんはそうはならないんですよね……?」


それが伯父さんの“力”、なのかな? そう訊ねたけど、真久部さんは違うと言う。


「ことさら無視しなくても、骨董の声に心を動かされることが無いからだよ、あの人は。そういう人間は、どれだけ声を聞いても影響を受けない。常にマイペースで、つまり神経が太いんだ……、ああ、伯父ほど図太い人間を、僕は見たことが無いね。たまに痛い目に遭ったって、これっぽっちも懲りた気配が無いんだから」


いいトシをして、五歳の子供と一緒に神隠しに遭ったこともあるんだから、と聞いて、俺は遠い眼になった。真久部の伯父さん、一体何やってるんだろう……。


甥である真久部さんは、深い溜息をついた。


「──話は逸れたけど、つまりはそういうことなんだよ、何でも屋さん。伯父は手妻地蔵に相談をしたんです」


「……何を?」


「とある地蔵像が盗まれそうだから、力を貸してくださいって。昨日、伯父に頼まれた君がGPS付きの涎掛けを奉納した、あのお地蔵様のことですよ」


「えっと……。盗まれるって、どうして伯父さんにそんなことが分かるんですか?」


どっかで誰かがよからぬ相談してるのを、偶然耳に挟んだとか?


「伯父には、おしゃべり好きの知り合いがいっぱいいるからねぇ……」


悩ましげに、真久部さんは床の間に飾りつけた道具類など見やる。


九谷焼の大皿は天井の明かりを反射してつやつや、古びた香炉からは、今にも薫香が漂ってきそう。掛け軸は墨の濃淡が美しい水墨画で、険しい山々と疎らな木、大きな杖を持った白い髭の仙人が描かれているんだけど──、さっきは横向いてなかったかなぁ……?


「その知り合いって……」


もしかしなくても、骨董たち? 言葉にしなくても俺の言いたいことを分かってくれたのか、真久部さんは頷いた。


「ええ。古道具たちの噂話を聞いたんだそうですよ」


やっぱり……!



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
□■□ 逃げる太陽シリーズ □■□
あっちの<俺>もこっちの<俺>も、元はみんな同じ<俺>。
『一年で一番長い日』本編。完結済み。関連続編有り。
『俺は名無しの何でも屋! ~日常のちょっとしたご不便、お困りごとを地味に解決します~(旧題:何でも屋の<俺>の四季)』慈恩堂以外の<俺>の日常。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ