表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

校正者のざれごとシリーズ

校正者のざれごとーー活字中毒とPV依存症

作者: 小山らいか

 私は、フリーランスの校正者をしている。

 ここで何度も書いているように、私は仕事以外ではあまり本を読まない。そして、以前別の校正者に本を読むか聞いたところ、「別腹」との返事があり、ちょっと落ち込んだ。でも私は、まだ諦めきれずにいた。きっと、本を読まない校正者は私だけじゃない。

 校正プロダクションの事務所で片づけものをしながら(校正ゲラやら伝票やら献本やら、社内はカオスと化していた)、ある女性の校正者に聞いてみた。

「この仕事してると、プライベートで本を読むことってあんまり……」

 すると彼女はちょっと恥ずかしそうに言った。

「私ね、活字中毒なんですよ」

 バッグの中にはいつも本を入れている。読み終わってしまって次に読む本がなくなるのが不安で、常に2冊は入れているという。

「でもね、最近は電子でも読めるから助かってます。本って重いので」

 本以外に電子書籍も持ち歩いているらしい。つまり読書は欠かさない。そうか、これが本物の校正者なのか。それにしても、「活字中毒」とは。なんというパワーワード。

 でも、私だって活字が嫌いなわけじゃない。こうして文章を書くのも好きだし、それを読んでくれる人がいれば嬉しい。新しく文章を投稿したあとは、気になって何度も反響を確かめてしまう。この行為がやめられなくなったら、それはPV依存症といったところだろうか。SNSで「いいね!」を求めて過激な内容の投稿を繰り返してしまうような。誰だって、人から注目されたいという欲求くらい持っているはずだ。まあ、今の私はまだ客観的に自分を見る余裕があるのでかろうじてセーフ、なのか。

 中毒と依存症の違い。たとえば薬物でいえば、中毒は体の中に薬物が回って異常をきたしている状態で、抜ければ元に戻る。依存症は体内から薬物が消えても欲求が抑えられず症状が続く。ん? ということは、彼女の場合は「活字依存症」というべきか。いや、校正者は体から活字が抜けることはないので「中毒」のままでいいのか。ちなみに「依存」には「いそん」「いぞん」の二つの読みがあり、本来は「いそん」であったが、今はどちらも正しいとされる。NHKでは2014年から「いぞん」の読みを優先させているそうだ。

 懲りずにもうひとりの校正者にも聞いてみた。通勤で本を読むという。「でも、電車が混んでたら読めないですよね」すると彼は笑顔で答えた。

「いや、少し手前の駅まで戻って、そこから座ってくるんです。そうすればゆっくり本が読めますから」こっちも本物だ。なんか悲しい。夏バテ気味なので、今回はこの辺で。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
中二病と活字中毒はすべての人にとっての一生ものの病だと思ってました。かなりおばちゃんな私の周囲ですが、みな未だにどはまり中、むしろ大人になってお金を稼ぐようになったため、悪化してる人の方が多いぐらいな…
PVとポイントが気になってしまうのはルーキー投稿者あるあるなので仕方ありません。 活字中毒も、その人にとって『どストライク』な作品に出会ったら抗えないのが人のサガです。 特に中学時代にこれに罹患する…
SNSや掲示板サイト、創作投稿サイトも中毒性依存性がありますね〜  私自身も重度のなろう依存性ですがw
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ