表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/38

設定・用語解説(一章時点)

随時追記。

一章の最新話までの設定を反映。

つまりこれも【ネタバレ】あり。

一章完結と同時にこの解説は一章の最後尾に移ります。


10/16 ステータスについて追記。

10/22 特性に追記。

10/23 レベルの所に経験値について追記。

・クレハがやってるVRゲーム

 名前未定。候補はあるけど尻込み。

 すごいリアル。


・通貨

 単位はリル。

 銅貨=10リル

 大銅貨=100リル

 銀貨=1000リル

 大銀貨=10000リル

 金貨=100000リル

 大金貨=1000000リル

 白金貨=10000000リル

 リンゴ一つで大体80リル。


・魔法

 術式と魔力(オド)で何か凄いことをする技術。

 術式で描いた現実改編の内容を魔力(オド)で具現化する、みたいな感じ。


・術式

 現実改編の為の高次元介入言語体系。

 記号式の魔法陣。文字式の魔導式。どっちも同じ。

 でも原理を理解しやすいのは後者。

 前者は慣れると文字式より早く術式内容を読み取れるようになる。


魔力(オド)

 そこら辺に満ちている魔素(マナ)を体内に取り込んで自分が使いやすい形に変換した物。

 心臓辺りで変換して魔力神経を通じて全身を巡る。

 無くなると衰弱死する。


魔素(マナ)

 そこら辺に満ちているマジカルパワー。

 一応儀式みたいな形を取れば間接的に扱える。


・ステータス

 設定された名前、年齢(NPCのみ)、レベル、性別、種族。

 能力値(アビリティ)とか技能(スキル)については後述。


・レベル

 存在規模、存在強度。存在としての格。

 戦ったりして経験値(EXP)を集めてレベルアップする。

 自分よりレベルが高い敵を相手にした場合、その分獲得EXPにボーナス補正が入る。

 逆に自分よりレベルの低い敵を相手にした場合、その分獲得EXPにマイナス補正が入る。

 目安として一般人は大体Lv,3くらい。


称号(アチーブメント)

 条件を満たすと手に入る二つ名的なモノ。

 実績解除的なモノ。

 あってもゲーム的なメリットは無し。


職業(クラス)

 その人の役割(ロール)的なモノ。

 たまに職業(クラス)専用のスキルみたいなのはある。後述。


能力値(アビリティ)

 生命力、魔力量、筋力、耐久力、敏捷性、幸運、魔法攻撃力(正式には魔法効果増幅力)、魔法防御力(魔法効果減衰力)の8種類。

 STR:基本値(+強化値) (成長値)

 みたいに表される。

 %バフは基本値で計算。バフ同士の乗算は基本的に無し。


属性値(エレメント)

 属性攻撃力と属性防御力。

 属性魔法は魔法攻撃力+属性攻撃力の計算なので無属性より有利。ただし基本的に魔法攻撃力分は属性攻撃力に統合され属性ダメージとして扱われる。

 火、雷、氷、水、風、地、光、闇の8種類。

 それぞれ相性があるんやけどまだ考えきれてない。

 六角六芒星みたいな相性表になる予定。


技能(スキル)

 既に当人の頭に技術が入ってるならその度合いをスキルレベルで表し、レベル相応の技術が頭に入ってないならゲーム側から頭に技術を流し込む。

 使用回数制限があったり入手条件があったりする珍しい技能(スキル)もある。

 基本は反復使用によって技術を高めるしかスキルレベルを上げる方法は無いが、プレイヤーはスキルポイント(SP)でレベルアップできる。習得からLv,10にするには5500SPが必要。


付与効果(エフェクト)

 掛かってるバフとかデバフとか。

 永続的なやつは(永続)って書いてる。


特性(プロパティ)

 能力値(アビリティ)とか技能(スキル)の熟達速度とかに成長補正が掛かったりとかする。

 例えば歳を経ると〈老化補正〉が付いて異世界に生きるみたいにステータスが弱化していく。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ