2汐留家の日常①~双子~(1)
私、汐留喜咲は、学校ではなるべく目立たないように、普通に生活することを心がけている。家での生活が普通ではないと自覚しているので、学校生活くらいは、平穏に普通に生活したいと思うのは当然だろう。何かのはずみで家族の悪癖がばれてしまうのも避けなければならない。ばれたら、どう考えても、普通に学校生活を送れるとは思えない。
「きーさき!」
それは高校入学早々、妹の陽咲のため、崩れ去ることになってしまったが、それでも私は妹の猛攻を押しのけ、平和な日常を手に入れるために日々戦っている。
「喜咲って、こういうのに興味あったりする?」
ある日の昼休み、私は一緒にお弁当を食べているクラスメイトに、ある漫画を見せられた。それは、家では嫌というほど見せられているアレだった。
「いやいや、そんなの私が読んだことがあるわけないでしょう。私は、健全な女子高生ですから。受けと聞かれたら、きちんと守りと答えるくらいの常識人ですよ」
「一般人は、その質問を自問自答しないから、ということは、喜咲もこっちの世界に足を突っ込んでいるということ!」
一緒にお弁当を食べているのは、私を含めて三人。そのうちの一人、美人で頭がいい、男子からモテモテだろうと思われるクラスメイトからの嬉しそうな声に、私はげんなりした。彼女の名前は藤芳子。名前から、怪しそうな雰囲気はしていたが、まさか母親たちが好きなアレを持ち出されるとは、予想外の展開だった。
「でたよ。芳子の悪い癖。ごめんね、しおどめっち。芳子はさ、中学の頃、あんまりその手の趣味の仲間がいなくて、寂しい思いしていたんだよ。それで、高校では同じ仲間を探して、絶対に腐女子トークで盛り上がるんだって、張り切っているんだよ」
芳子の言葉をフォローしようと、もう一人のクラスメイトが口をはさむ。彼女と芳子は同じ中学校だったらしい。ということは、彼女も同類だろうか。名前は山都小撫。ヤマトナデシコをもじったみたいな名前だが、本名であり、ペンネームとかではない。
「いやいや、だって、こなでは腐女子じゃないじゃん。BLには理解示してくれても、一緒に楽しめないんじゃ意味ない!」
「だって、確かに男同士の恋愛はあってもいいとは思うけど、BLって、それがあからさますぎるというか、ご都合主義というか、創作だからだとは思うけど、うまくいきすぎだと思うんだよね」
もしかしたら、こなでは、私と同じようなタイプの人間かもしれない。一気にこなでに親近感がわいたが、やはり、類は友を呼ぶようだった。私は彼女たちと一緒にお弁当を食べ始めるきっかけを思い出し、やはり彼女も母親側の人間だったとため息を吐く。
「でもでも、私も人のことは言えないから、芳子を完全に否定はできないんだな、それが」
「そうだよねえ。芳子もたいがいな趣味をもっているからねえ」
「そうそう、だから、リアルを見ると、驚きと感動でいっぱいになるんだよ!」
ちらっと興奮しているこなでの視線が、私と妹の陽咲に突き刺さる。嫌な予感がした。
「私はね、百合ものが好きなんだ。いわゆるGLってやつ。どうにも男って汚い感じがするんだよね。だから、男×女とか男×男とか受け付けないんだ。女同士なら同級生でもいいし、近親相姦、姉妹とかも好きかな」
「いやいや、だからって、私たちのことをそんな目で見られても困るから。私は健全な女子だから。絶対に」
彼女たちと一緒にお昼をとっているのは、私の意志からではなかった。高校に入って私は一人でお弁当を食べていた。最初は、クラスのいかにもリア充していそうなグループに意を決して話しかけはしたが、どうにも会話が合わなかった。何度か挑戦したが、結局一人でお弁当を食べることにした。そこに隣のクラスの陽咲が乱入してきて、一週間くらい、陽咲と二人で一緒にお弁当を食べる羽目になってしまった。
陽咲は私のクラスであり、自分のクラスではない教室でも遠慮というものがなかった。大声で自分が私の双子に妹であり、男アレルギーであることを暴露した。さらには、彼女は自分が私を好きだということまで話そうとした。さすがに最後まで言わせなかった。
しばらく二人でお弁当を食べていたが、それを見かねた彼女たちが一緒にお弁当を食べようと言ってきて、今に至っている。まさか、誘ってくれた彼女たちがうちの腐った家族と同類だとは思っていなかった。いや、初めからそんな雰囲気を漂わせていた。あれは今でも思い出したくはない。
「私は健全、健全、いたってけ」
「それ、呪文みたいにつぶやいているけど、なんかの呪い?」
「ふつう、そんなこと言わないよね」
「いやだって、」
「きーさき、今日も一緒にお昼食べよお」
私はその声にため息を吐く。健全ではない奴が今日もやってきてしまった。高校に入ってから毎日のように私の教室にやってきては一緒にお弁当を食べようと誘ってくる。最初の頃こそ断っていたが、あまりのしつこさに、最近は陽咲の好きにさせている。
「どうぞ、勝手にしてください」
陽咲はありがとうとお礼を言って、私の隣の席にちゃっかりと場所をとって座り、お弁当を広げだす。
「いただきます」
パクパクと勢いよく食べだす陽咲に私たちも食事を再開する。すると、こなでが唐突に爆弾発言をかましだした。
「今週の休みに、芳子と一緒にしおどめっちの家に遊びに行ってもいい?」
ぶほっ、食べかけていた卵焼きをあやうく吐き出すところだった。慌てて水筒のお茶を喉に流し込む。何とか飲み込んだ私は、突然の発言を問いただす。
「何を言い出すのかな。そんな急に言われてもこま」
「それいいんじゃない。ねえ、いいでしょう。お父さんが高校教師だって言っていたでしょう。私の友達が汐留先生のことイケメンって言っていたから、本物見てみたいなあ」
芳子も私の家に遊びに行きたいらしい。ちらりと、助けを求めるように陽咲を見るが、助けてくれる気配はなく、黙々と弁当を食べ続けている。
「ひ、陽咲はいいの?私の友達が家に来ても」
「いいよお。だって、私は別に奴らのことを隠す必要はないし、あなたたちは女子だから問題はない」
「問題はないって、だって、あいつらは」
陽咲はあの両親のことを他人にばれても構わないみたいだが、私は絶対に彼らのことは秘密にしておきたい。しかし、いったいどうしたらこの危機を乗り切ることができるだろうか。頭をフル回転させたが、いい方法は浮かばない。
「しおどめっちは、両親のことが嫌いなの?ひさきちゃんもだけど」
「それなら悪いこと言っちゃったかな。軽い気持ちだったんだけどね、私たち」
どうにか家に呼ばない理由を探していたら、彼女たちは、私たちの会話から、両親との不仲を感じ取ったらしい。自分たちから言い出したことなのに、一転して、私の家に行かないことを選択してくれた。あの二人を私の両親だと紹介するのは恥ずかしいから、私たちの表情から来てほしくないことを読み取ってくれたのはありがたい。しかし、ひとつ訂正しておく必要がある。
「私は、別に両親とは不仲ではな」
「喜咲は、両親がラブラブなのが気に食わないだけだから、気にしないでいいよ。ただのやきもち。ていうか、喜咲はマザパパコンだからね。ああ、私は喜咲一筋のシスコンだけど、両親のことは私も嫌いじゃないよ」
訂正しようとしたら、喜咲が誤解を招く発言をし始めた。確かにあの二人のラブラブ度には毎回呆れさせられているが、私は断じてマザパパコンではないし、仲の良さにやきもちなど焼いたことはない。
「面白いねえ。あんたたち二人って」
「やばい、チョー萌える」
「ね、ねえ、私の家はダメだけど、カラオケくらいなら一緒に行ってもいいよ。私の家はダメだから埋め合わせとして」
週末に一緒に遊ぶことに異論はないので、提案してみたら、二人はとても乗り気だった。そこで、私は気づくべきだった。自分の持ち歌が深夜アニメの主題歌ばかりで、一般人にはオタクだとばれる歌しか歌えないことに。
カラオケ当日がやってきた。私は自分で言い出したのに、朝から憂鬱な気分だった。朝起きて朝食を食べている最中、ため息をついていると、心配した母親が話しかけてきた。
「喜咲、今日は友達とカラオケに行くみたいだけど、なんでそんなに憂鬱そうなの。まさか、代金を喜咲もちにさせら」
「そんなことはない」
「持ち歌のことで悩んでいるみたいだよ」
「そうなの。持ち歌ねえ。そんなこと言われたら、私も考えるわねえ。今だったら私は何を歌ったらいいかしら。ううん確かに悩むところね」
「悩む必要はない。歌いたい歌を歌えばいいだけの話、私も一緒に行くから、喜咲のことは心配しなくていい」
「それなら安心ね」
陽咲と母親は頭にお花畑でも咲かせているのだろう。私はオタクであることをばれたくなくて、必死なのに。どうしてこうも、彼女たちは自分の性癖に素直なのだろうか。
「喜咲ちゃん、何もそこまで悩むことはないわよ。もし、何かひどいことを言われたら私たちに言ってちょうだい。私たちはいつでもあなたたちの味方よ」
こういう時に、くそ母親はいいことを言うので、本気で嫌いになれない。ふんと鼻を鳴ららし、皿を片付けて、出かける用意をした。