表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
24/52

5それぞれの体育祭と文化祭➁~悠乃の場合~(1)

「では、今から体育祭の準備について話していきたいと思います」


 六月も過ぎ、今は七月の初め。数週間も過ごせば、生徒たちにとって楽しみな夏休みがやってくる。汐留悠乃にとっても、待ちに待った夏休みだった。


「九月に行われる体育祭の準備をするにあたって、いくつか注意事項があります」


 悠乃の高校は秋に体育祭が行われる。九月に実施される体育祭だが、新学期から準備を始めては遅いという要望もあり、代々、夏休みに準備をしてよいことになっていた。彼自身としては、夏休みまで学校行事にかかわり、自分の時間をつぶすことになる生徒に、少しの同情を覚えていた。しかし、誰もが彼のような考えを持っているわけではない。体育祭を楽しみにしている生徒もいる。


 悠乃は、それらの考えをまとめ、争いごとなく、円滑に体育祭の準備を進められるように指示を出す必要があった。




「はあ、もう体育祭の準備かあ。面倒くさいなあ」


「面倒くさいって、せっかくの高校生活、楽しもうよ。それには、こういうイベントごとに全力出すことは大切だと思うけど。間違っても、面倒くさいとか言ってはダメでしょ」


「えええ、今時の高校生は、体育祭なんかに燃えません!」


 高橋は、一緒にお弁当を食べている佐藤と、二学期に行われる体育祭について話していた。高橋は、自分の運動神経がよくないことを自覚していた。そのため、高校に入ったら運動部には所属しないと決めていた。運動は苦手だが、運動している人を見るのは好きだったので、陸上部のマネージャーをすることにした。





「では、体育祭の種目と係り決めをしていきたいと思います。まずは、各種目の選手を決めていきたいと思います。それから、応援団のメンバーと団長、巨大看板のメンバー、その他の係決めもしてきましょう」


 悠乃はクラスの委員長が話を進めていくのを黒板の横で静かに見守っていた。悠乃にとっても、体育祭は楽しみにしている学校行事の一つだった。とはいえ、その準備のために夏休みが削られるのとでは話が別。悠乃は、夏休みはできるだけ家族と一緒に過ごしたかった。


 本当は、夏休みの補習、ほぼ全員参加の補習にも出ていきたくはなかった。それなのに、さらに体育祭の準備に駆り出されるのは勘弁こうむりたかった。しかし、生徒たちが楽しそうに準備する姿を見ると、先生としてうれしいので、何とも言えない立場にいるのであった。



「ええと、体育祭の応援団に入りたい人は……。い、いないですか。どうしよう」


 はっと話し合いに耳を傾けると、クラスの委員長を任されている男子が困ったように教室を見渡していた。黒板と彼の困った様子から、どうやら体育祭の花形ともいえる、応援団のメンバーの挙手がないことが伺えた。


(最近の若者は、元気がないとはこのことか。まあ、オレも人のことはいえなかったが)


 そうは言っても、体育祭の応援団のメンバーが決まらないことは問題だ。他のクラスとの対抗戦としても盛り上がるこの競技に、悠乃のクラスが参加しないのは。



「先生が話に入らず、クラスのみんなだけで話を進めてくれるのが一番良かったけど、大谷君が困っているようだから、先生が話に入らせてもらうよ」


 悠乃としては、このまま体育祭の応援係りのメンバーが決まらないと、強制的に教師自ら指名しなくてはならなくなるので、できれば生徒たち自ら挙手して決めてくれるのが理想であった。教師が指名して、嫌々行うより、自ら決めて行った方が、生徒たちの気分も盛り上がるだろう。


「先生は、別に体育祭に全ての生徒が盛り上がる必要はないと思っている。だって、世の中には運動が苦手な人、大声を出すのが苦手な人、太陽を浴びると具合が悪くなる人、いろいろな人がいるからね。そんな人に、体育祭を盛り上がって楽しむなんてことを強制するのはおかしい。でもね、全員がそんな感じじゃ面白くない。体育祭が高校で行われる以上、誰かがみんなを楽しませるために、頑張る必要があると思うよ。さらに言うと、みんなを楽しませながら、自分たちも楽しんでやろうっていう、ガッツのある人も、ね」


 悠乃の話にじっと耳を傾ける生徒たち。教師として悠乃が話をしたからと言って、挙手する人がいるとも限らないが、それでも自らやると決めて、挙手をして欲しいと思った。





「では、体育祭の応援団をやりたい人!」


『ハイ!』


 隣のクラスから、突如、大声が聞こえてきた。大音量のそれは、廊下を通して、隣の教室である悠乃クラスにまで響いてきた。


「よし、このクラスはずいぶん体育祭に燃えているな。先生はうれしいぞ。その調子でどんどん決めていこう!」


「おー!」


「それにしても、こんなに応援団に挙手する人がいるなんて、このクラスはとてもいいクラスだな!」


「先生、僕が応援団長になります!」


「私が巨大看板の指揮をやります!」


「いいぞいいぞ。自主性があるやつは、先生は大好きだ!」


 今の時間はどのクラスも学級活動の時間となっていた。隣のクラスでも、悠乃のクラスと同じように、体育祭の種目や係りを決めているのだろう。悠乃のクラスとは真逆で、とても盛り上がっている様子が伝わってきた。がやがやと大声で話し合うクラスの声が聞こえてくる。


「隣のクラス、小田先生のクラスだね。あそこのクラスみたいに盛り上がることができたら一番いいけど、そんなこと、同じメンバーでもないのに、できるわけがない。僕たちは僕たちで、精いっぱい楽しむことができるように努力していこうか」


「ぼぼ、僕、応援団に立候補します」


「私も」


 数人が決意を固めたようで、手を挙げる。悠乃はそれを見てにっこりとほほ笑んだ。自分の言葉で動き出した生徒がいることがうれしかった。いや、それとも隣のクラスの大声に触発されたのだろうか。どちらにせよ、彼らは話し合いの当初、やる気がなかった生徒たちだ。自らやる気を出した彼らに悠乃は応えたいと思った。


「大谷君。手が上がったようだよ」


「で、では手を挙げてくれて人がいるので、それで決定でいいですか?」


「ぱちぱち」


 生徒の一人が拍手する。するとクラス全体に伝播して大きな拍手が巻き起こる、高橋もそれにつられて拍手する。


 その後の話し合いはスムーズに行われた。無事に悠乃が指名することなく、体育祭の種目や係りは生徒たちだけで決まった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ