表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ワガママ王女は今さっき死にました  作者: あまみや瑛理
とにかくワガママな王女は今さっき死にました
15/15

ダンスレッスン、出なくてはだめですか?


知っている状況と同じ事をすることで、殻を被るような。得体の知れない───もう知れているけど───恐怖心から守ってくれるような、淡い期待を込めていた。


《あまんじて受けよう》


と、口では言うけれど、そんな勇気は持ち合わせていない。そんなような前回の巻き戻り。そして今回の巻き戻り。

私は弱いのかもしれない。だけど何をしたって、短い日数では変わらないのだ。お母様もお父様も、また愛してくれる事はない。

それなら、無理にでも気づかないフリをする方がずっとずっと、気が楽になるはずだ。





巻き戻り二回目の二十七日目。

写し書はまあまあ順調に進んでいる。レイチェルのおかげで。

書き出されたのは現在五冊目の中盤まで。

ルシが読み切っているのは九冊目の前半まで。私は未だに大きな遅れをとり続けている。


《なのに!今日はダンスレッスンもある!》


前は行けなかったけど、今回は行かなくちゃいけないのだと思うと、ますます気が重くなる。

けれど机に置かれた紙が私に証拠を見せる。


「はあー」

「ルシ王女様、早めに参りましょう。ダンスの練習は今日からなのですから、ご挨拶もしなければっ」


なんというか、私よりレイチェルの方が忙しそうに慌てている。悪い気はしないのだけど。


「はあー」


やっぱり、気が重い。


「ルシ王女様っ!」


とレイチェルは引っ張るように声をかけ、長い長い廊下を先導して歩いていく。

長い長い廊下は、重い体から重い足へと変化させて、嫌な気分にさせる。


「ルシ王女様、足元にお気をつけてください」


出入り口の扉を開け、外からレイチェルが声をかける。


《まさかダンスの練習って、別館なの?》


音楽をかけるのだから、うるさくなる。

考えてみれば当たり前なのだが、ますます嫌な要因だ。

そういえば、嫌だ嫌だと思っているが、元より辞めるつもりはないのだ。


「めんどう…はぁ、まあ」


仕方なく、右足を外へ出した。


無言で歩くのは悲しいとでも思ったのだろう。

ルシもそんな事を考え始めた頃、寒くはありませんか?、暑くはありませんか?とレイチェルが聞いてくるので、


「そうでもないわ。だけど秋の始めとはいえ、いつまでも外に居たくはないかな」


と返した。

するとすぐに別館が見えてきた。


「あといくつ先?」

「えっ?ああ、ここですよ」

「ここなの?隣じゃない」

「そうですよ?」


レイチェルは突然に、可笑しそうに笑った。




レイチェルの案内した部屋には、既に別の人が居た。大人と、クレア。

部屋の入り口で足元がふらつき、レイチェルが咄嗟に支える。


《聞いてないわよ、お母様!お父様!前の私!》


悪態をついても意味なんてない。あの大人だって、家庭教師。クレアと比べられないようにしないと。

しかし早速、あの大人と目が合ってしまった。不安そうに、不審そうにしている。


《動じない、動じない…》


そう、まずは笑顔でご挨拶。


「ご機嫌よう、えっと……?」

「お初にお目にかかります、ルシ第一王女様。ベオネッタ・デイレコットと申します」

「どうぞよろしく、デイレコット先生」


デイレコット先生はまた一礼をした。

クレアとも目が合ったが、視線を外された。するとクレアはデイレコット先生に微笑み、デイレコット先生の方も微笑み返した。

ルシはあたふたとレイチェルを見ると、目を見開いていたレイチェルが微笑み、視線に気づいたデイレコット先生はルシにも微笑んだ。


無言の時間。音楽さえない。

だけどなに?デイレコット先生は、もうクレア一派についているの?

その方がデイレコット先生にはメリットがある。いや、そうでない方が不自然かもしれない。

そうすると、本当に女官長やレイチェルは大切な存在なのだと思った。


睨むような怯えるような視線をしていたルシは、デイレコット先生と目が合って、例の笑いを見せた。

またぎこちなくなってはいないよね。

心の中でそうでない事を願い、ダンスの練習が始まる。





「まずは基礎です」

「キソ?なんのですか?」

「クレア、だめよ」


優しく首を振る。


「平気ですよ、ルシ王女様。クレア王女様、ダンスにおける基礎とは、ダンスの練習を出来る体を……」


ここでも差があるのよね。

そう。

まあ、クレアの一派なら…


と意識の変わっていく精神を、勉強に置き留めて、それからの練習に集中した。

他の内容はよく考えずに、ただ集中していた。


そして丸一日のダンスの練習は終わったのだった。





翌日。


「おはよう、レイチェル」

「わっ!おはようございます、ルシ王女様。早いですね」

「うん。昨日は、よく眠れなくて」

「そうですか…。昨日のは、とても驚きましたよね」


レイチェルは心配そうに、ずっと顔を下に向けて話している。

でもそうだ。たしかに昨日の事は、驚く話だった。全然聞いていない。あの後レイチェルにも確認したが、やはり知らなかったそうだ。


「ええ。でもあんまり考えてはいられないわ」


と、また始まった動悸のようなものを、手を当てて抑えた。


「さて、今はどこまで書き終わってるの?」


なんとか笑って、レイチェルの後ろに積み上がった本を顎で示した。


「五冊目の中盤です。昨日とほとんど変わっていませんが」

「私もよ!」


ルシが本を手に取ると、レイチェルは机に座って、五冊目を開き、写し書の作業へ入ろうとする。


「ほら、あと少し!」

「では頑張りましょう」


本を取ると、お腹に痛みが走った。その代わり、動悸は収まったようだ。その痛みには顔を歪めたが、なんとかレイチェルを心配させずに済んだ。

そして本を読む、と痛みは意識の外へと出て行き、落ち着いてきた。


《最後の一冊!》


その期待に心が踊っていた事も、痛みの緩和に影響しているかもしれない。


「ルシ王女様、もうそろそろ」


まだまだ序盤の内に、レイチェルが呼びかけてきた。


「うん…」

「もう。…………ルシ王女様っ!」


上の空で返事をしていると、次にレイチェルの声が降ってきたときは、既に着替えの準備までしていた。


「わあっ!レイチェルっ!」

「アーモンド先生の授業のある日ですよ?」

「そっか、今日はアーモンド先生ね……あっ!予習してないっ!」

「あら、それは大変ですね。でも今からやる時間はありませんから、これまでのおさらいをしたらどうでしょう」

「レイチェル…」

「はい?」

「それ、とてもいい名案ね!」

「ふふふっ。さて、急いでください。遅れはしませんが、早くは着けませんよ」

「そうなったら、大変だわっ」


そして色々支度をして、アーモンド先生の居る部屋へ行く。少し急ぎ足で。

着いた!


「御機嫌よう、ロイ・アーモンド先生」

「おはようございます。ルシ王女」

「アーモンド先生。あの、今日はおさらいにしませんか?」


予習はせずとも、復習の復習の復習…。

勉強になるのかなとは思うけど、そんな日もいいんじゃないだろうか。


「いいですよ。たまには」

「本当ですか?よかった!」


たまには。でも、よかった。

レイチェルの方をそっと見た。

目があうと、レイチェルは笑ってくれた。

ほら大丈夫。私にはレイチェルがいる。




驚きの手紙が来たのは、その日の日が暮れた後だった。

本を横に読まずに置きながら、教科書を開いて今日する予定だった部分を予習する。

するとドアをノックする音が聞こえた。


「どなたですか?」


レイチェルが聞くと、ノックは止まった。


《誰だろう。人なんて滅多に来ないのに。女官長だろうか。でも何の用だろう》


とにかく、返事を待った。


「女官長サフィナ・キャングレフでございます」

「まあ女官長!入ってちょうだい」

「失礼します」


女官長がドアを開けて入ってくる。


「何かありましたか?」

「それが…」

「もしかして、チョコレートクッキーを持ってきてくれたの?あっ」


遮ってしまった。

あー、[性格!!!]の文字を思い出す。

だが女官長はなんとも思っていないようだった。


「それもありますが、その」

「何?」

「あっ!カロライズ様ですか?」

「そう。それもそうなのですがね?」

「何かあったの?」

「その…はぁ」


ため息と一緒に下がった頭をあげると、女官長は何かが吹っ切れたように、いつもの表情に戻った。


「カロライズは、ルシ王女様にはお会いしたいと言っているのですが、初めから直接会うのでは嫌なそうなのです」

「では私に会いたくはないということですか?」

「ルシ王女様っ!?それを言っては…」


何か不味いことを言っただろうか?

カロライズの事は残念だけど、派閥の関係もあるし。

でも、…あれ?


「…?」


レイチェルと女官長は二人とも驚いているが、少し違う表情の気がする。


「いいえ!まさか、違いますよ。あのですね、カロライズがこないだ家へ戻って、篭って医学書を書きたいと言い出したのです」


《医学書っ!》


すごい事をするのだな、と一語に感嘆してしまう。


「それで勉強から離れたくないけれど、お金は必要という事で、ルシ王女様の教師という事でなら受けたいと言い出したのです」

「なるほど…。カロライズ様らしいですね。知る限りですが」

「全くよね、あの頑固者ったら。守銭奴なんだから」

「ふ、ふーーん。それで?それでどうして女官長は、あんなに言いにくそうだったの?」

「それは…」

「それは家庭教師や私達を含む、国に仕える者共は、王族の方々が選ぶのです。大きく国の募集や推薦などで。つまり…」


レイチェルまで言いにくそうにする。

しかし、そんなに重要な事だろうか。


「なるほど。私が推薦すればいいのよね?まだわからないけど、多分私から言ってカロライズの承認があれば大丈夫だと思うわ。でも、なんて言おう」

「本当ですか?よかった」


女官長は、とても嬉しそうにする。

全く。そんな大切な事なら前回にも言ってくれればよかったのに。


「多分、国に貢献したいといえばなんとかなると思います。推薦と言っても、人事の大臣に手紙を送れば良いのですから」

「ええ。自己推薦でもありませんし、ましてルシ王女様のご意向で、推薦者は一応名のあるカロライズです。通らない事はないでしょう」

「そうだ。人事についてなんですが…」


昨日のダンスの練習や、についての事を話した。


「ああ、なるほど。人を変更できるかはわかりかねますが、彼女も比較的優れた技術者のはずです。そして二人雇えるかはわかりませんが、時間を分けて練習する分には無理な事は…おそらく、ないでしょう」

「そう…!」


自然と声が明るくなるのがわかる。

クレアと顔を合わせずに済むのか。よかった。


「では早速、人事の大臣へ手紙を書いてみるわね」


胸が弾んで机から便箋とペンを取り出した。


「どう書けばいいかしら」

「ああ。私は苦手なので…」

「では私が伝えますから、どうぞ書いていってください」

「わかったわ」


こうしてカロライズの登用。のダンスの勉強の時間の変更、または二人を雇う事。

その提案の内容を含む手紙を、人事の大臣宛に書いた。

初めて書く手紙だが、女官長が内容を教えてくれている。業務に関する事なのに、何故かとても難しい文字が並んでいる。

でも、これでカロライズに会えると思うと胸が弾む。


「カロライズとは、いつ会えるのかしらね?」

「そうでした。どのくらいでしょう」


二人で顔を見合わす。


「優先順位が高いにしても、手紙の採決に二週間から一ヶ月。カロライズへ話が通り、可否が出て一週間程度。加えて書類の手続き……。えっと少なく見積もって、ひと月。長く見積もって三ヶ月です」

「うっ。どちらにせよ、案外長いのね」

「はい」


女官長は悩みなく、すぱっと言った。

でもそうか。ひと月なら後十ヶ月。三ヶ月なら後八ヶ月。それしか残されていない。

本にカロライズ。

その後に私はいるだろうか。

少し不安になってしまった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ