表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界往還の門番たち  作者: 葦原
五章 シンギュラリティ
247/321

50.法の福音②

 富士重力波観測研究所の地上階の狭い電算室の中、

 氷室一月は唐突に切れた通話を少々不思議に思いつつ、ひとまず端末を長机の上に置いた。高梨明人の話と発見を頭の中で整理し、ホワイトボードに新たな記述を書き加えていく。

 

 あらためて整理してみると、結論は明らかだった。

 彼が懸念しているだろう未来の修正は、恐らく起き得ない。

 

 首尾一貫の原則に反するからだ。

 氷室は、ある物理学者が提示したこの原則を支持している。原因がなければ結果は存在し得ない。未来の情報を過去で使用することはできても、それは既に織り込まれた過去だ。変えられるように見えたとしても、変えることはできない。

 

 実に美しく、残酷で、シンプルな図式。

 絶対のルール。

 

 残念ながら、世界とはそうあるべきだ。

 万象とは、完全な法則、完全な秩序のもとで運営されるべきなのだ。

 

 この世に幻想と混沌(こんとん)は必要ない。

 ルールを、サイコロの出目で変えられてしまっては困る。

 

 しかし、それだから尚更(なおさら)、彼の行動が描く最終的な絵を見たくもある。

 彼との友誼(ゆうぎ)だけでは合わない割でも、全力で手を貸していいと思えるほどに。邪魔をするなどとんでもない。(つぶや)いてから、氷室一月はペンを置く。

 

 一方で、いわゆる運命、神の意志には興味が全く沸かない。無貌の神。その(たくら)みがどういった類のものにせよ(かか)わりたいとも思わない。自分にまったく関係のない所でやってくれ、と結論付けて久しい。

 

 興味深いのは、いつだって人間の意志と行動だ。

 

 

「にしても、君にはどこまで見えていたんだろうね、マリア」

 

 

 氷室は数か月前のことを思い出す。

 外殻大地を去る氷室に、魔法の福音を持つその少女はいくつかの頼み事と示唆を氷室に与えた。福音と遺物が戦闘向きでない氷室が借り受けていた永劫(アイオーン)を高梨明人に託し、彼の財産を異界で換金した。これらは彼女から頼まれたことだ。

 

 そして、

 異界に戻ってから天秤(LIBRA)の改修に着手したのは氷室の独断だ。

 

 マリアは言った。

 異界に脅威が渡り来ると。

 

 そして氷室なりの解釈と対応を行った。是非は他者に(ゆだ)ねる所ではない。

 しかし今にして思えば、あれはあくまで備えろというニュアンスであって、立ち向かえという意味ではなかったのだろう。

 既に手は尽くしているにもかかわらず、危難は依然として迫っている。

 

 彼女は、変えようがないと知っていたのだ。

 

 氷室が天秤(LIBRA)で往還門を止めたのは、不明な手段で異界に渡る翼竜を抑止する狙いも兼ねていた。

 効果そのものは狙い通りであったが、結果として時間稼ぎにしかならなかった。さらに無貌の神の暴虐も止められないのであれば、やはり対応として完全とは程遠いと言わざるを得ない。

 

 破滅を回避できるなら方法はどうだって良い。単純に、既にあるものを組み合わせるだけの天秤(LIBRA)が一番手っ取り早い対応であっただけで、世の為人の為などという崇高な理念も氷室にはない。そんなものは外殻大地で死んだ。どうあっても駄目なら重研の地下に生活物資を運び込んでシェルターを(こしら)えるというのはどうだろう、などと検討したのも一度ではない。

 

 よって、高梨明人がまた懲りずに、今度はこちらの世界で戦い始めたのは都合がいい。よせばいいのにまた他者のために身を削っている彼を支援し、あわよくば事態を収拾してもらう。そういうアプローチもありだろう。

 問題は、可能かどうかだ。気乗りするかどうかは関係がない。

 

 

「むしろ、友人としては止めてあげるべきなんだろうけどね」

 

 

 氷室は長机に開け放しているノートパソコンの画面を見た。

 天秤(LIBRA)の観測データは(いま)だ極端な波形を描き続け、長期的には悪化の一途を辿(たど)っている。

 特に天秤(LIBRA)の有効範囲外――国外では顕著だ。

 冬まではもつまいと見ていた氷室だが、状況はいつも最悪を上回る。高梨明人が苦心して駆除している翼竜も、国外から流入し始めれば数を取り戻すだろう。

 

 

「これは新田(にった)君が焦るわけだ」

 

 

 ペット用のホームモニターの画面を起動すると、うまく女子大生をやっているつもりの補助員、新田(にった)椎子(しいこ)が画面の中でスマホゲームに精を出す姿が至近距離に表示された。

 氷室は地上階の電算室でサボタージュするように見せかけて、仕事のほぼ(すべ)てを(ろく)な設備のないこの部屋(へや)とキャンプ場のテントの中で済ませている。

 現代のスパイはローテクノロジーに疎いらしい。半導体が絡んでいなければ情報の持ち運びができないと思い込んでいる。新田椎子が観測データ以上の情報に触れることはない。

 既存技術の延長でしかない天秤(LIBRA)の設計図くらいはくれてやってもいいが――

 

 

「この可愛(かわい)いスパイさんも妙な真似(まね)してくれてなきゃいいんだけど……そうはいっても仕事だろうし、無理なんだろうなあ」

 

 

 ホームモニターを消し、氷室は苦笑しつつキーボードを(たた)いた。新田の私物を勝手に借用し、人探し(・・・)をやらせておく。その片手間、新田の飼い主が持つ情報を(あさ)る。

 彼女たちが地球外異文明の存在をはっきりと認識し、異星(バテンカイトス)と呼称しているのは氷室も知っている。稚拙な対抗兵器の開発もだ。技術と効果のほどは知れていても、個人の活動とは資金力と規模が違う。多少なり使える情報があればいいが、と検索を進める。

 

 

「……おや」

 

 

 途中、一枚の画像を目にした氷室は指を止めた。

 それから、眉間を押さえて嘲るように笑った。

 

 

「まさか……転送だけじゃなく物理的に(つな)げてくるとは……恐れ入るよ。どこまで法則を馬鹿にする気なんだ、あの世界は」

 

 

 いっそ巡航ミサイルでも撃ち込みたいところだ。そう(つぶや)くが、一介の学者である氷室にそんな力はない。根本的な解決にはならないとも理解している。

 しかし、満更でもないかもしれない。それほどのことが起き得る。氷室一月は不快感を(あら)わにする。

 

 ――地上から上空十キロ。対流圏界面付近を捉えたドローン撮影の画像。薄青い空を背景に、陽炎(かげろう)のような薄膜が徐々に広がりつつあった。

 




《6章に続く》







5章は当部分までとなります。

よければご意見ご感想などいただけますと今後の参考にさせていただきます。

いいね数とかも見てはいるので好きな部分/人物などで押して頂ければと思います。

お読みいただきありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 5章完結、おめでとうございます。6章待ってます。 [一言] いいねボタン、ポチッとしておきました。 なろうにこんな機能があるとは。。。最近できたのかな?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ