表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/7

2,美少女窃盗団(仮)

 孤児院に行くと、ちょうど姉御も来ていた。

 先に厨房に顔を出して、お店の売れ残りのパンを、かごごとシスターに渡す。

 

 シスターはあたしの顔、というかパンを見るなり、普段より一オクターブ高い声で、

 「まあ、アドリアーナさん! いつもありがとう。ウェブナーさんのパンはおいしいから、みんな楽しみにしているのよ。院長も日曜日の夜にお宅のパンがないと、悲しそうになさっているの。口には出さないけれど」

とおっしゃる。


 「とんでもないです。うちの親方は、売れ残りのパンを安く処分するのが嫌いなんです。でも、捨てるのはあまりにもったいなくて。ここに持って来させてもらって、ありがたいぐらいなんです」

「そうお? いつもいつも本当にありがとう。親方によろしくお伝えくださいね」

 シスターの感謝の言葉は大仰だと思う。あたしはこの孤児院出身なのだから、遠慮しないでもらってくださればよいのだ。

 

 しかし、確かにうちの店のパンは絶品だ。捨てるなんてとんでもない。親方がパン作りにかける完璧主義もわかるけど。

 戦争は終わったばかりだが、世の中には飢えた人、貧しい人がたくさんいるのだから。



☆★☆



 姉御に声をかけ、孤児院の裏手にまわる。

 板張りの物置のような小屋が、かろうじて立っている。そこの床の、奥から三段目の石のいくつかをどけると、板作りの簡単なはしごが出てくる。 それを降りると、地下水路に出る。ウィーンほど大規模ではないが、わが街にも地下水路があるのだ。


 水路の両側には作業員用の歩道がある。湿気とカビと苔の匂いの混じった歩道を進むと、数百メートルごとに、十数人が集まれる広場が作ってある。我々美少女窃盗団(仮)は、そこを会合の場所にしていた。



 「で、話って何」

姉御は腕組みをし、片方の膝を曲げ、石の壁に靴底をあてて寄りかかる。

「ちょっと困ったことがあって……どうしたらいいかわからないの」

「何?」


 実は、今朝、店のお客に、市場まで尾行されていたことを話す。と、姉御は鼻にたまった空気をフンと噴き出した。


 「なんでまた。あんたを尾行してどうすんのさ」

「でも、明らかに『あれ、いなくなっちゃった。どこ行ったんだろう』みたいな顔して、キョロキョロしてたの。もしかしたらあたしたちの裏の仕事がバレたのかと思って」

「まさか。あんた何かドジをふんだのかい?」

「いいえ。そんなはずはないと思うけど」

「おかしいねえ。あたいたちの偽装は完璧なはず。でも、あんたのことだから、気がつかないところで何かやらかしているのかもね」


 姉御は、編み上げの短靴の先で、石のつなぎ目に生えてる苔をつっつきながら、何か考えていた。



 「ここでごちゃごちゃ考えていてもしょうがない。一度その男を実際に見てみようじゃないか。案外、あんたに惚れてるだけかもしれないしね」

姉御はあたしをからかう。


 「まさかあ」

「いやあ。百聞は一見にしかずってこともある。その男はまだ市場にいるかな?」

「もういないんじゃないかなあ。でもその人、毎日閉店間際に店に来るから、その時張っていれば、会えると思う」

「何それ、五時ごろ? ふーん。じゃあ仕事の都合をつけて、あんたの店で張ることにしよっか」

「ごめんなさい」

「いいのよ。あんたの店のパンは極上だし。それにどんな色男が来るか、楽しみだし♪」


 姉御ったら、すっかり浮かれ気分だ。このあと数ヶ月は、なにかとこの件でからかわれそう。面倒なことになった。



☆★☆



 次の日の午後、姉御は店にやってきた。

あっという間に店になじんで、パンの名前と値段も覚えてしまう。暗算も早い。


「ちょっとアドリアーナ。ブレーツェルが残り少なくなってきたから、追加があったら取ってきて」

とあたしに指示する。 どっちが先輩の店員かわからない。

 

 あたしは紙に書かないと計算ができないし、客の顔もなかなか覚えられない。本当に、パンを焼くしかとりえがないのだ。



 彼は、その日も閉店間際に店にやってきた。

「あっ、来た来た。あの人ですよ」

と姉御にささやいて、あたしが応対する。


 いつものように、売れ残っていたパンを数個買う。

「今日はまだくるみのパンが余ってますよ? お買いになりませんか?」

とすすめると、

「あっ、そう。じゃあ、それもください」

唇のはしをあげて、いつもの笑顔で言う。でもなんとなく元気がない。というか、上の空という感じだ。


 お買い上げのパンを紙袋に入れて、

「いつもありがとうございます」

と、言いながら渡した。



彼が店を出たとたん、姉御があたしの手首をつかんで、裏口までぐいぐい引っ張っていった。顔から血の気が引いている。

 裏庭に出て、周囲を見回し、誰もいないのを確認してから、あたしにささやく。


 「ちょっとあんた! あれは……アントン・クレーベルじゃないか?!」

あの人そういう名前なのか。

「有名な人なんですか?」

「有名って……この町の警察では並ぶもののない切れ者だよ。『カミソリ』とか『死神』とかいうあだ名がついてるんだから」

ええ~?! 嘘! 全然そういう風に見えないんだけど。

 

 「本当ですか?! でも、警察の人の匂いがしないんですけど」

と、あたしが言うと、

「ああ、そうだね」

姉御は唇のはしから息を細く出す。


 「切れ者にしては、尾行が下手すぎるんですが」

と押してたずねると、

「アントン・クレーベルは殺人課で、あたい達みたいな窃盗犯は管轄じゃないんだ。だから下手なんじゃないかな」

と教えてくれた。



 嘘、嘘。あんな人の良さそうな、もっさりした人が警察? しかもカミソリだとかの二つ名持ち?!


 「ええーーーーーっつ」

私は頭をかかえて、しゃがみこんだ。

「あたし、警察の人に、パンをおまけしてあげちゃった」

「何それ? あんたアントン・クレーベルに何をしたの?」


 「アントンさんはいつも閉店間際に来るから、欲しいパンが売り切れていることが多いの。

それにいっつもぼろぼろの靴を履いてるし。かわいそうになっちゃって。

 一度、売れ残りのパンをおまけにあげたことがあるの。

 それから、くるみのパンが好きだっていうから、親方に数を増やしてくれるよう頼んだの」



 「あはぁ……」

姉御は額に片手を当て、空を仰ぎながら、後ろの板塀に寄りかかった。

「こりゃあ、だめだ 。たとえきっかけがアレだとしても、相手はアントン・クレーベル。あたいらでは太刀打ちできない」


 突然、積んである薪の山を、拳でばあんと叩く。あたしは驚いて姉御の顔を見あげた。

「これはあたいの手には負えない。みんなと相談しないと。今夜は至急、幹部会議だ」


 「え、えっ?! なに。会議? あたしは出席しなくていいんですか?」

と聞くと、

「あんたは来なくていい。心配しなくても 、悪いようにはならないから。安心して待っていればいい」



 帰り際、姉御はあたしを、まったく知らない人を見るような眼で見た。そして、店の制服のエプロンをはずして、帰っていった。



☆★☆


 

 地下水路の広場には、すでに美少女窃盗団の主な面々が集まっていた。

あたしがその輪に加わったのを確認して、姉御が口を開く。


 「皆さん、本日はアドリアーナのために集まってくれてありがとう。さっそくだけど、アドリアーナの処遇について発表するよ?」

あたしの顔を見る。軽くうなずくと、姉御は何か書いた紙を見ながら続けた。

「アドリアーナには自首してもらう。我々美少女窃盗団は本日をもって解散する。以上だ」



 ええーーーーーっつ?! 

あたしが自首するのはいいとしても、窃盗団そのものが解散する必要はない気がするんだけど。

「ええっ、でもでも。皆さんはそれでいいんですか?」

みんなの顔をひとわたり見回す。


 「あたしはいいよ、どうせそろそろ潮時だったんだ」

「私も。やりたくてやってたわけじゃないし」

「そうそう。だいたい、全然『美少女』じゃなかったしね☆」

「うるさいなあ。あんた以外は全員美少女だっつうの」


 …… みんないろんなことを言ってる。だけど、窃盗団の解散そのものには異議はないらしい。ほとんどの人はやりたくてやってたわけじゃないみたいだ。



 「アドリアーナはどうなの? 自首するの嫌じゃないの?」

幹部の誰かがあたしにたずねる。

「それは嫌です。だけど、警察の人にパンをあげて、目をつけられちゃったのはあたし自身ですから。責任を取らないといけないんだろうと思ってました」

「アドリアーナは賢いねえ」

その人は目を細めて、複雑なほほえみを浮かべる。


 そこへ姉御が、

「まあね。この子はそもそもこういうことには向いてなかったよ。本当にお人よしだし、とろいし、一度に一つのことしかできないし ……」

かばっているのかけなしているのかわからないことを言う。最後ぐらいはほめて欲しいな、と思っていると、目から涙がじわっとあふれてきた。



 「ここに今まで盗んだ品のリストがある。 売却したルートも分かる範囲で書いてある。これを警察に渡しな。まだ未成年だし、ただの見張り役だったんだし。そう厳しい罰は受けなくて済むと思う」

姉御は紙をあたしに手渡すと、 肩をぽんぽんとたたいて、一歩下がった。


 

 それからは、みんなが順番にあたしのそばに来て、肩を抱いたり、背中をたたいたり、鼻先を指でつぶして豚っ鼻にしたりしながら、別れを惜しんだ。


 「あんたんところのパンは超おいしかったよ。もう食べられなくなるのは本当に残念。元気でやるんだよ」

「そうだねえ。でも、アドリアーナが幸せになるためだから。パンが食べられなくなるくらい我慢しなくっちゃ」

「私はあんたが羨ましいよ。でも、これも『天の配剤』ってやつなんだろうね。あんたの幸せを心から祈ってるよ!」

「あたしにもいい男が現れないかな~」

「無理無理☆」

「何で無理なのよ?! あんたさっきからあたしに喧嘩売ってるでしょ?」


 


 地下水路を出て孤児院に戻ると、すでにアントンさんが来ていた。姉御は本当に仕事に隙がない。

 あたしがハンカチを握りしめ、目のふちを赤くして鼻をぐずぐず言わせてるのを見て、彼は何か言いたげに口を開けては閉じ、している。


 あたしは涙をぬぐって、贓品のリストを手渡し、

「よろしくお願いします」

と言った。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ