表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/5

黒猫ツバキと船上の少女……では無くて、船上な少女

 作品③キャラクターが登場するときの描写を考える

※最初に、長い前書きパートがあります。

 ここは、ボロノナーレ王国の王城。

 魔女コンデッサ(20代前半・赤い髪の美人さん)は1ヶ月ほど前、嵐の海で遭難しかけていた王国の船を、得意の魔法で救助した。その功績は広く世間より称賛され、このたび、王城で国王から直々に勲章を授与されることとなったのである。


 表彰式が行われる広間へと入る、コンデッサ。彼女の使い魔である黒猫のツバキ(ヒトの言葉が喋れるのだ!)も、供をする。

 室内には国王の他に、その日の特別な式典を見ようと多くの参列者が詰めかけていた。人々の中に、コンデッサもツバキも見知っている人物が居る。コンデッサがかつて家庭教師役を務めた、伯爵家の令嬢チリーナである。チリーナはコンデッサの、魔法における弟子なのだ。


 現在17歳、魔女高等学校の生徒であるチリーナ。彼女は昔から今に至るまで長年慕い続けている〝コンデッサお姉様〟の晴れの舞台を見守るべく、とても張り切って、お洒落な装いをしてきていた。

 チリーナを一目見て、コンデッサは驚愕した。


♢以上、前書きでした。これより本編です。



 薄紫(うすむらさき)の豪華なドレスを身に(まと)っている、チリーナ。上半身の部分は身体にピッタリしているものの、スカートは大きく膨らんで、(すそ)は床に引きずってしまうほど長く()びている。アーモンド型の瞳は(きら)めき、シッカリと手入れをしてきたらしいツインテールの青い髪は(つや)やかな光を放っていた。全体的にキラキラしている……のは良いのだが、なんと彼女は奇態(きたい)にも、頭の上に船を()っけていた。


 ――船を!


 船……人の顔と同じくらいの大きさの、帆船(はんせん)の模型だ。トレードマークの〝2つの髪の尻尾(ツインテール)〟を逆さまにして挟み込み、強引に(から)め、(しば)り、更にリボンやらヘアピンやらを駆使(くし)して頭上に固定してしまっている。


「ご主人様。ニャニ? アレ」

 少女の異様すぎる姿に恐怖を覚えたのか、ツバキの声は震えている。


 コンデッサは恐る恐る、(もと)教え子へ近づいた。

 感激のあまり(ほお)を赤らめる、チリーナ。


「まぁ、お姉様! こんな大勢の中から、すぐさま(わたくし)を見つけてくださるなんて、やっぱりお姉様と私は、運命の赤いロープで結ばれているんですわ!」


 コンデッサは思う。

(いやいやいや! チリーナよ。気付いていないのか? お前はこの広間の中で、誰よりも目立っているぞ。それこそ国王陛下さえ、その存在が(かす)んでしまうほどに)


「あ~、チリーナ。頭は大丈夫か? いろんな意味で」

「もちろん、大丈夫ですわ!」


 少しも、大丈夫では無い。


「その……重くは無いのか?」

「オモイ――お姉様への〝(おも)い〟は、私は誰にも負けません!」


 そんなことは()いていない。

 

「お姉様が難破(なんぱ)しかかった船を救った、偉大な功績を(たた)えるための式典ですもの。私、気合いを入れて服装を整えて参りました!」


 気合いを入れすぎだ。


 式の間中(あいだじゅう)、コンデッサもツバキも(おそらく国王も、全ての参列者も)、チリーナの頭の上が気になって仕方が無かった。何せ船の模型が重すぎるのか、最初から最後までズッと、チリーナの頭はグラグラと揺れ動いているのだ。


(チリーナのやつ、まるで酔っ払っているみたいだな。これが、いわゆる〝船酔(ふなよ)い〟という状態なのか……いや。何か違うような――)


 式典は無事に終わった。

 そそくさと帰ろうとするコンデッサを、チリーナが呼び止める。


「お姉様。このあと、私とお茶をしに参りませんか?」

「スマン。ちょっと用事があって。また今度な、チリーナ」


 コンデッサが立ち去ったあと、チリーナが(つぶや)く。


「お姉様に、フられてしまいましたわ」

「それは、当然ニャン」

「あら、駄猫(だねこ)


 チリーナの足もとには、ツバキが居た。少女と黒猫は知り合いなのだ。


「チリーニャさんは、頭の上に船を()っけているニャン。〝難破(ナンパ)〟する船には、誰も乗りたくは無いのニャ。その格好でご主人様を〝誘った(ナンパした)〟から、断られてしまったのニャ」

「なるほど! つまり、この髪形(かみがた)がマズかったのですね」

「それ以前の、常識の問題だと思うニャン」


 乗船(船にノる・船をノせる)は慎重に――後悔(航海)先に立たずな、チリーナなのであった。



♢以下、後書きです。


◯コンデッサとチリーナの会話・その①


「……で、チリーナは、どうして、その髪形にしたんだ?」

「お姉様が、危機に陥った船を救った記念です。その船をそのまま小さくした模型を、こしらえてみました!」

「それは良いとして、なんで頭の上に載せる必要が?」

「お姉様は、ご存じありませんの? これは最新の流行ファッションなんですのよ」

「ハ?」

「おふらんす王国のマリリン・アンアントワネット王妃様のお名前は、お姉様も耳になさったことがおありのはず」

「ああ。王妃ながら魔女でもあり、おふらんす王国が飢饉に見舞われた際には『パンが無ければ、お菓子を食べれば良いじゃない?』と仰って、魔法でお菓子の家をドッカンドッカン建てて、国民を飢えから救って大人気となっている方だな」

「そのマリリン王妃様が近頃なさっているのが、このヘアスタイルなんです」

「正気か? マリリン……」


◯コンデッサとチリーナの会話・その②


「しかし、そんな精巧な船の模型を、よく作れたな?」

「職人に依頼したんですけど、随分と費用が掛かってしまいました。借金で、首が回らなくなりました。あと、模型を頭に長時間、載せていたため、やっぱり首が回らなくなりました」

「どちらにしろ、首は回らないのか……。借金して、大丈夫なのか? チリーナ」

「お父様から、10年分のお小遣いを前借りすることになってしまいましたわ。可哀そうな、私……」

「お前、27歳まで父親から小遣いを貰うつもりなのか。可哀そうな、伯爵様……」


◯コンデッサとチリーナの会話・その③


「チリーナよ。お前は頭が浅薄(センパク)にすぎるぞ」

「ハイ! 私の頭は船舶(センパク)です!」

「……ダメだ。頭の中身が、あまりにも軽い」

「頭の外側が重いので、バランス的には、ちょうど良いと思います」

「そんなモノを載っけているお前が〝バランス〟を口にするとは……少しは反省しろ」

「お姉様。頭上のコレは、『ハンセイ(反省)』では無くて『ハンセン(帆船)』です」


◯コンデッサとチリーナの会話・その④


「疲れているみたいだな。チリーナ」

「この髪形の影響で、肩が()ってしまいました」

「湿布を貼ったら、どうだ?」

「シップ(ship=船)で凝った肩を、シップ(湿布)で()やすのですね! お姉様、ジョークがお上手です!」

「冗談を言ったつもりは無いぞ」

ツバキ「おしまいなのニャ。チリーニャさんは、伯爵様のためにも、ちゃんと孝行(航行)すべきニャン」


※……というわけで〝登場するときの描写を考える〟対象のキャラは、チリーナでした。

 チリーナの髪形は、マリー・アントワネット(18世紀のフランス王妃)のヘアファッションを参考にしました。本当に船の模型を、頭の上に載っけています。

 それとタイトルにある「〝船上の少女〟では無くて〝船上な少女〟」とは「〝船の上に居る少女〟で無くて〝船が上にある少女〟」という意味です(爆)。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
>頭の上に船 絶対にマリー・アントワネットだ! と思って読み進めたら、やっぱりマリー・アントワネットで、嬉しくなりました。 あの時代、奇抜な髪形がありますよね、、、 といっても、ファッションの流行っ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ