表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

61/175

060 夜の好敵手

 創作物のアンデッドモンスターってのは、ほとんどが弱小扱いされている。

 代表的なのでいうと骸骨スケルトン、ゾンビ、グールだろう。


 だがノブレスでは上記に挙げたキャラはもちろん、大勢の魔物が腐敗し、彷徨う魂が定着して復活している。

 何より厄介なのは、無痛属性を全員が持っていることだ。

 致命的な攻撃を与えたとしても、生命機関である魔力の魂が消えるまで、奴らは手足が失おうが顔面が吹き飛ばされようが襲ってくる。

 

 更に魔力の核って奴は、本来あるべき心臓の位置になかったりする。


 さらに月明かりのない今夜は、暗闇の中で戦闘を行うことになる。

 俺ももちろんだが、移動するだけでもかなりの魔力を眼に漲らせないとダメだろう。

 

 そしてサバイバル試験と違って下級生同士の潰し合いもある。

 ザッと考えただけで、このイベントがどれだけ過酷かわかるはずだ。


 当然誓約書はある。


 とはいえ、辞退するような弱虫はいなかったが――。


「カカ? カカカ? カカカ?」


 転移魔法で飛ばされた瞬間、俺を歓迎してくれたのは、スケルトンだった。

 確か森の上層にしかいないはずだ。

 この森は、上に行けば行くほど強かったはずだが、当たり(・・・)だな。


 乾いた風が骨と骨をこすり合わせるかのような音を立てる。

 スケルトンは、実際に亡くなった魂が憑依し、生前の動きを真似る。


 右手の剣は、魔力で生成した立派な武器だ。

 魔力が込められているので、通常武器よりもダメージを負う。


「だが、相手が悪かったなァ」


 スケルトンは仲間意識が強い。

 一体見つけると、二体、三体とやってくる。

 だが俺は冷静だった。


 それよりも試したくてたまらない。

 

 大会の後、背中に特別な鞘を拵えてもらった。

 取り出すのは、柄だけしかない奇妙な剣だ。


 魔術の紋章が刻まれている。

 それは闇と光の性質を持ち、術式が組み込まれているのだ。


 そこに俺は力を流し込む。

 オリンのおかげで、独学よりも力強い闇に覆われていく。


 シンティアの氷剣(グラスソード)に似ているが全く違う。


 闇と光の魔法剣エターナルデュアルソード


 鞭は置いてきている。今日は、魔法剣デュアルソードの試運転も兼ねてるからだ。それに知ったのだが、魔物には魔力乱流アンルートが効かない。おそらく術式が違うのだろう。


「「「カカ?カカカ?カカカ?」」」


 わらわらと集まってくるが、俺はまったく気にしていなかった。

 それよりも感謝だ。


 こんなにも早く実戦で試せるなんて、たまらない。


「今回はリングが重要だから数を倒しても意味はない。だから色々と実験させてもらうぜ、骸骨野郎」


 そして俺は、思い切り笑みをこぼしながら駆けた。

 スケルトンの攻撃は素早い。攻撃をかいくぐって一撃で粉砕する。

 次に二体目が間髪容れずカウンターしてきたが、不自然な壁(アンナチュラル)で回避して二撃。

 最後は真正面から叩き潰した。

 

 骨が砕けて魔力が散り散りになっていく。

 魂が飛散し、本来なら元に戻るはずが、光の性質を持つおかげで魂が定着しない。


 はっ、おそらく人間相手にすれば魔力が大幅に漏出(ろうしゅつ)するだろう。


 俺は手を緩めることなく、スケルトンを粉々にして精度を確かめた。


 まるで豆腐のように切れる。閃光(タイムラプス)を使わずとも、破壊力で敵をねじ伏せることができるのは素晴らしい。


 ノブレスでは、反対性質を持つ属性ほどダメージが上がる。

 火と水、地と風。

 光と闇は稀有だからこそ更に厄介だ。


 難なく三体を蹂躙した後、木枝に掛けられているリングを一つ見つけた。

 こんな所に設置しているのは偶然じゃないだろう。


 つまり、危険度が高ければ高いほど、リングが多い。


 そして――。


「カカ?カカカ?カカカ?」

「グガェギアア?」

「ビガガルルル」


 嬉しいことに練習相手は向こうからやって来る。


 最高だ、まァでも、他の奴らにとっては地獄かもなァ。


 ――――

 ――

 ―


「…………」


 それから数時間、アンデッドモンスターは死ぬほど(・・・・)出てきたが、人間(・・)とは一度も遭遇しなかった。

 そういえば俺をこの森に飛ばすとき、ダリウスが、俺がやると言ってクロエと交代したな。


 あいつ……ほかの生徒の為に俺をかなり遠くまで飛ばしやがったな。


 ま、どうでもいいが。


 おかげでリングは十二。思っていたよりも少ないが、ポイントとしてはかなりのものだろう。


 俺は厄災で仲間の必要さを知った。


 エヴァのような強者と仲良くするのは、このゲームを制覇(クリア)する上で大事なことだ。


 だが、強者(・・)しかいらない。


 炎玉の時もそうだった。怪我人がいなければ俺が無茶をする必要もなかった。


 相手が誰だろうと、そこはブレない。


 アレンであろうが、シンティアであろうが、手加減はしない。


 だが――。


「ちっ……よりにもよって」


 目の前から現れたのは、返り血に染まったリリスだった。

 俺がこの世界に来てから、彼女は懸命に尽くしてくれている。


 苦手な魔法を習得、ノブレス学園に入学、シンティアと婚約者になってもなお献身的に傍にいてくれている。


 数秒前の覚悟がブレそうになるも、俺は剣を握った拳に力を入れる。


 彼女はいつも俺に対して真剣だった。俺も、覚悟を決めろ。


「本気で行く――」


 しかし俺が魔力を漲らせた瞬間、リリス(・・・)がその場から消えた。


 そして乾いた音が聞こえた。

 ヒュンッと小さな音、それは、金属が空を切る音だ。


 寸前で回避するが、その速度と込められた魔力の威力は計り知れない。


 ……俺は、ゆっくりと剣を構えた。


「――余計な言葉はいりませんよね」

「あァ」


 たった一言、それだけだった。


 リリスは覚悟を決めている。はっ、俺のほうがまだ甘かったらしい。

 

 彼女の腰にはリングが三つ。身体に装着できる術式が組み込まれていて、邪魔にならないように配慮されている。

 だが奪い取ることはできる。


 思えばリリスと真剣勝負するのは、学園の入学前の訓練以来だ。


 お互いに距離を測り、機を窺う。

 彼女は実力は知っているが――。


「ハァアッ!」


 静かなる足音(サイレントステップ)で距離を詰めてくる。


 驚いたことに、俺が知っているリリスではないほどに速い。

 暗闇で足元が見えないはずだが、構わずに駆けてくる。


 そして彼女は闇夜にもかかわらず目に魔力を漲らせていない。


 俺ですら観察眼(ダークアイ)を使っているというのに。


 ……夜の戦いに慣れているのか?


「フゥフゥ……ハアッ!」

「速度は大したもんだ。だが、肝心の剣撃が弱いなッ!」

「くっ――っ」


 瞬間、カウンターでリリスの剣に合わせると、一撃で叩き折る。

 俺の想像以上に魔法剣(デュアルソード)は破壊力があるらしい。


 驚きながらリリスは距離を取ったが、これで勝ちは揺るがない。

 暗器ナイフを持っているのは知っているが、そんなもので俺の攻撃は防げない。


 これで――。


「終わりだ」

「……私は、負けません」


 しかしリリスは、諦めていなかった。


 その瞳は、アレンを思い出す。


 真っ直ぐで、不可能を可能にしようとしている時の。


 あァ、お前は凄いよ。


 普通の奴なら、さっきの一撃でやられてる。


 だが、俺は覚悟を決めている。



 リリス・スカーレット、俺はお前を倒してでも、前に進む。

お読みくださりありがとうございます!


「面白そう!」

「もっと読みたい!」

「応援してるよ!」


と少しでも思ってくれたら↓の★★★★★を押して応援してくれると嬉しいです!

ブックマークもお願いします!


あなたの応援が、作者の更新の原動力になります!

よろしくお願いします!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

-


怠惰な悪辱貴族に転生した俺、シナリオをぶっ壊したら規格外の魔力で最凶になった

☆書籍版、第1巻ご購入はこちらをクリック☆

-

怠惰な悪辱貴族に転生した俺、シナリオをぶっ壊したら規格外の魔力で最凶になった

☆書籍版、第2巻ご購入はこちらをクリック☆

-

怠惰な悪辱貴族に転生した俺、シナリオをぶっ壊したら規格外の魔力で最凶になった2巻
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ