表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
491/502

富豪令嬢vs.考古魔術師


 スフェール学院の敷地の隅っこに、瀟洒なお屋敷が建っている。

 迎賓棟だ。

 特別講義する学者や魔術師が、数泊するためのゲストハウス。

 書き物机付の寝室は広くないけど、必要な調度は整っているし、森に面しているから眺めが良い。しかもバルコニー付き。

 タイル飾りの暖炉には、炎と薪ではなく、春の花たちが花瓶から溢れるほど飾られていた。白鸚鵡の爪紅染(バルザミヌ)が花を啄んでいる。

 花を背にして、モリオン氏はソファでふんぞり返った。長い脚をこれ見よがしに組み替える。

 モリオン氏の容貌は、背後に咲き乱れる花たちに負けていない。なんだか舞台の一幕めいていた。

「エラ。ボクはこれから講演会だし、今夜のきみのお兄さんの晩餐会にも呼ばれているんだよ。明日には北極発掘に戻る。これ以上、疲れる話は控えたいって分かってもらえたら嬉しいんだけどねぇ?」

「分かっているわ。講演も社交も、リオにとっては居眠りしながらでも出来るってことくらい。その発言、エランに恩着せがましくする以外の意味あるの?」

「無いよ」

「じゃあつべこべ言わずに、相談に乗りなさいよ」

 ややこしい話を持ち込んできたエランさんが、偉そうにふんぞり返った。

 ふたりとも偉そうに座っていたけど、根負けしたのはモリオン氏だった。溜息と一緒に肩が落ちる。

「そもそもどうして侯爵未亡人が、私立の通学校を買い取るなんて言い出したんだ?」

「エランが仕向けたのよ。カイユーくんの内申書がほしいけど、今の状態だと芳しい評価を出してもらえそうにないのよね。ちょうど競売に出るからエランが頭金を出して事務手続きして、親しい方に買い取ってもらおうと思って」

 その流れに、モリオン氏は頭痛を堪えるように眉間に皺を寄せる。

「そこにいる元凶の生活態度を改めさせるのが先じゃないかな」

 ぼくを一顧だにせず、早口で言い切る。

 元凶扱いされてしまったけど、そもそも退屈な授業をする教頭が悪い気がする。

「馬鹿ね。教授が気に入る天才児の社会性を矯正するのと、学校法人を買い取る手続き、どっちが楽よ」

「そうだね、ボクが馬鹿だね。学校を買い取るね」

「でしょ」

 頷き合うふたり。

 ぼくが手のかかる子だと思われているのかな?

 ちょっと心外。

「だから侯爵未亡人にもお声かけしたの」

「お金で解決したら、お金で解決できない事態が転がり込んできたわけか」

「ええ、とんでもない事実を打ち明けられちゃったのは誤算ね。とっくに三年追悼ミサも終わっているんだから、恋も好きになさればいいのに」

「トゥルマリンヌさまは浮名を流すタイプじゃないからねぇ。生真面目な方だ」

「で、おおやけにならず、後々困らない感じにしてほしいの」

「経緯と言い分は理解したけど、そこでどうしてボクに持ってくるんだ……? 完全に無関係だよね」

 それは正論だった。

 エランさんは受け取った正論を捏ねるように、首を傾げる。

「ゼロなのよ」

「何が?」

「自然数ってゼロは含まないって教えてくれたの、リオだったわよね。すごく昔」

 斜め方向に跳んだ話に、ぼくだけでなくモリオン氏まで首を傾げた。

 話を持ってきたのは、モリオン氏は貴族の不文律に詳しいからじゃないの?

「覚えてるよ。ゼロから物を数え始める人間はいない、ゼロから数えたら不自然だ。だからゼロは自然数じゃないって説明したっけ」

「エランにとってリオって、ゼロ人目なのよ」

「なにそれ」

「別に褒めていないわ、貶してもいないし。ただエランの主観を話しただけよ」

 ゼロ人目か。特別でありつつ、どうでもいいみたいな印象を受ける。      

 どういう意味で単語をチョイスしたのかよく分からないけど、モリオン氏も分かってないみたいだ。放たれた言葉を噛み締めるように、視線を下げて考えていた。

 ゼロ人目という主観を噛み砕けたのか、そもそも呑み込む気はないのか、ぼくからは読めない。モリオン氏の黒水晶みたいな瞳は、いつだって澄んでいるのに底がないから。

「実はゼロも自然数に含めてもいいんだ」

「そうなの?」

「年齢はゼロから数えるし、学問分野による」

「ゼロが自然数かそうじゃないかで、学者の殴り合いが……?」

「考古学会じゃあるいまし、殴り合ってはいないなぁ」

 そう呟いたモリオン氏は、レムリア考古魔術師だ。

 モリオン氏は他の考古魔術師と殴り合いしているのかな。だから腕っぷしも強いのかな。

「面倒だけど、まず血縁のサフィール元帥に申し上げるのが筋か。元帥も今夜、晩餐会にご出席なさる」

「ありがとう」

 感謝されたのに、モリオン氏は嫌そうに顔を顰めた。

「言っておくけど、エラの負担を軽くしたいわけじゃないからね。生まれる前から親の都合に振り回されるなんて、たまったものじゃないよ」

 突っぱねる口調だけど、同情も含んでいた。

 その同情を向けた先は、エランさんでもなく、侯爵未亡人でもなく、これから生まれてくるであろう赤ちゃんだ。

 普段あんな冗談を吐いているとは思えないほど、優しい空気を纏っていた。

「友達のお願いじゃなくて、見ず知らずの赤ちゃんを助けるの。ほんとうにお人好しだわ」

 にこにこ笑顔のエランさんに、モリオン氏は嫌そうに顔を背けた。

 仲が良い空気だ。

 モリオン氏も性根が悪いわけじゃないのか。

 ………そういえばエランさん、モリオン氏の「隠し子」って発言を、嘘とも冗句とも言わなかった気がする。

 いつも「教授のお姉さんの一人息子」みたいな言い回しだった。

 モリオン氏の発言に補足はしたけど、否定はしていない。

 もしかして誰かの隠し子なのは、事実なんだろうか………

 でもよりにもよって教授の隠し子って吹聴するのは、タチが悪いんじゃないか。似てるから信憑性が出来ちゃうし。エランさんがいなかったら、ぼくは信じていた。

 ………あれ?

 待てよ。

「『教授のお姉さんの息子』=『教授の息子』は成り立つ………」

「……は?」

 モリオン氏から呟きが漏れた。

 その呟きは大きくも、まして威圧的でもなかったし、ただの吐息に近いものだった。

 なのに。

 死ぬ。

 何の根拠も理屈も無しに、ぼくの魂がそう叫んだ。悲鳴だ。魂から警鐘されている。

 ああ、死ぬんだな。理解できるのは、ただそれだけ。

 モリオン氏が立ち上がり、一歩だけぼくに近づいた。

「カイユーくんはお暇するといいわ!」

 甲高い声が響く。

 エランさんだ。

 たちまち緊張の糸が切れ、思考が巡りだす。そうか、逃げればいいんだ。この場から退散するんだ。全速力で。刹那のうちに。

 エランさんの勧めに従う。

 ぼくは一礼して挨拶もそこそこに、迎賓棟を抜け出して肉体へ向かう。

 心臓が無いのに、鼓動を感じる。ぼくは生きている。

 生きている感触はあるのに、自分が生きているなんて信じられない。

 さっきまで死の領域に沈んでいたみたいだ。

 蜘蛛の巣にかかった羽虫が逃げられたら、こんな気分になるんだろうか。

   




 さらに翌々日の放課後。

 侯爵未亡人トゥルマリンヌさまと侍女のタンザニットさん、それからエランさんが供だって来校した。

 呪符の反応を感じながら進めば、応接室の前に辿り着く。

 ぼくが来たのを察したのか、ドアが開いて、エランさんが顔を覗かせた。 

「カイユーくん、ごきげんよう」

「どうなりました?」

「大した競合相手もいなかったし、トゥルマリンヌ侯爵未亡人が落札されたわ。理事の指示で、あなたの内申書は表現を和らげてくれる予定よ」

 懸念がひとつなくなった。

 教頭の授業がつまらないのが原因なのに、ぼくの汚点にされたくない。

「侯爵未亡人が理事になれば、通学校とはいえ格も上がるし、カイユーくんもスフェール学院で過ごしやすくなるわよ」 

「そうなんですか」

「で、カイユーくんは思ったことを言う前に、ひと呼吸おく癖をつけて」

 微笑みながらも、口調は硬い。

 エランさんからの指摘はこの上なく正しいので、背筋を伸ばして拝聴する。

 思い起こせば不用意な発言だった。

「モリオン氏ってまだ怒ってます?」

「ご機嫌斜めってところね。ただあれ以来、リオが馬鹿げた発言をやめたのよね。過程は褒められないけど、結果は悪くなかったわ。よっぽどショックだったのね」

 ショックだったのか。

 ぼくが軽率だったのは確かだけど、モリオン氏も誤解されるのが嫌なのに、冗談を言うのってどういう神経しているんだろう。

「………リオが生まれる前に亡くなっているのよ」

 エランさんの声は、一瞬、聞き逃してしまうほど唐突で静かだった。

「え? モリオン氏のお父さんが?」

「色々あってリオはこの世に生まれたけど、複雑な事情あって。エランも全部知ってるわけじゃないし、全部言えるわけじゃないけど、とんでもなく厄介なのよ。だから、あそこの家族関係に口を挟むのは、全力で避けて」 

「分かりました」

 そうか。モリオン氏はお父さんを産まれる前から亡くしているんだ。

 寂しいから、冗談を言ってるのかな。

「教授にお父さんになってほしくて、あんな冗談を言ってるんでしょうか………」

「それをリオには言わないでね、絶対に」

 かなり強めに釘を打たれ、ぼくは頷くしなかった。 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ