表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
470/502

神さまがひとを愛するように 前編



 エクラン王国に戻って、駅前で夕焼けを吸い込むくらい深く呼吸した。バギエ公国の残り香を肺から吐いて、凛とした空気を吸う。

 乾いた風に乗って、遠くから手回しオルガンの音色が流れてくる。

 ああ、エクラン王国に帰ってきたんだ。

 辻馬車のたまり場で、ルイ兄さんが待っていた。

「大漁だな」

 視線が合うや否や、兄さんはそれだけ呟いた。

 ぼくの荷物は元々持ってたトランクと、ヴェルミリオンおじさんに持たされた大量の荷物。

「ヴェルミヨンおじさんからのお土産だよ。マーマレード、パイナップルの砂糖漬け、オリーブの塩漬け、あとアンチョビにんにくソース」

 オリーブやアンチョビって、エクラン王国だと輸入食品専門店にしかない。でもバギエ公国は各ご家庭で手作りが普通らしくて、瓶詰めをたっぷり持たさせてくれた。

 重くて肩が外れそう。

「ぜんぶ自家製。おじいちゃんが子供の頃から、ずっと変わってないレシピだって」

「それは楽しみだ」

 兄さんはほとんど無表情なんだけど、口角から頬が緩んでいた。かなり大喜びしているぞ。オリーブやにんにく料理が好きだからな。

 清潔で傷の無い辻馬車に乗れば、礼儀正しい御者さんが一礼して手綱を操る。整備された車輪は滑らかに、舗装された道路を進んだ。

 快適だ。

 エクラン王国って舗装から交通機関まで、快適だったんだ……!

「バギエ公国はどうだった?」

「風景はすっごい良かったよ。どこまで歩いても、風景画みたいなんだ。ほんとにきれいな絵の中に迷い込んだみたい。あとごはんも美味しくて。青魚とオレンジなんて身分違いなのに、そのマリネが美味しかったんだ。ほんとうに良くしてもらえたから、またご挨拶に伺いたいけど、道行く人は乱暴な口調ばっかりで、最近は治安が悪化してるから、二の足踏む」

「そうか。嫌な思いをさせたか」

「ううん! ぼくは神さまが守ってくれたから大丈夫! 行けて良かったよ、ほんとうに」

 初っ端から災難に遭ったりしたけど、バギエ公国を見て来れて幸せだ。強がりじゃない。

「………おじいちゃんの匂いだったんだ、バギエ公国は」

 そう呟くと、ルイ兄さんは優しく瞳を細める。

「ああ、そうだな。磯や樽の香り、帆船に使うタールや麻袋の匂い……それから新鮮な魚と…漬けた魚。カイも一度はあの国に行くといいと思っていたんだ」

 辻馬車に揺られながら、おじいちゃんの思い出をぽつぽつと交わした。

 それほど時間かからず、自宅に到着する。おじいちゃんとぼくらが暮らした赤い屋根の家だ。

 パティ姉さんはご馳走を用意して待っていた。

「久しぶりの小麦とお肉ね」

 ハスキーボイスが喜びに打ち震えている。

 短いとはいえ喪中は小麦と肉が食べられなかった。ぼくと兄さんは魚が好きだけど、姉さんはそうでもないから、悦びも一塩みたいだ。

 テーブルクロスの上で湯気を香らせているのは、ラムの香草焼きだ。ローズマリーと杜松の実の香りが圧倒的だった。

 それと紫キャベツのワインゼリー寄せ、りんごとクルミのサラダ。いちごとラベンダーのパウンドケーキ(カトルカール)

 お肉にアンチョビソースを添える。兄さんはたっぷりと、ぼくはちょっぴり、姉さんは香草だけで味わった。

 満たされてくる。

 おなかだけじゃなくて、気持ちも。

 ぼくはバギエ公国で普段食べられないものを味わった。エキュム・ド・メール氏に供されたのは、海亀のスープに、帆立貝のオランジェムース。ヴェルミリオンおじさんの家では、青魚のオレンジマリネと貝のにんにく焼き。どれも絶品だった。

 でも家族そろった食事は、おなか以外も満たされる。

「揃って食事できるのってほんとうにいいわね」

 姉さんもラム肉じゃなくて幸せを噛み締めているみたいだ。

 うちは食卓の人数が減るばかりだ。

 父さんと母さん、それからおじいちゃん。

 たった数日でもふたりきりだったのは寂しかったのかな。

 スフェール学院に進学しても、週末くらいは食卓を囲めたらいいな。

 夕餉が終われば、おなかは弾けそうなほど膨れている。

 食器を片付けなくちゃいけないのに。

「カイは疲れてるでしょ。いいわよ。明日も休んでいて」

「明日は午後からアルの家に行くんだ。バギエ公国から帰ってきたら、行く約束してる」

 





 

 顕微鏡。

 虫メガネは一枚のレンズだけど、顕微鏡は対物と接眼の二枚を組み合わせて、物を拡大して見せている。

 レンズを二枚使うせいで色ズレとか起きるけど、帝国式の最新顕微鏡はクリアだった。こういう誰でも使える技術への情熱って、やっぱり帝国が随一なのかな。

 カメラの最高級レンズも、帝国産だし。

 真鍮製のぴかぴかした顕微鏡で、川砂を観察してより分ける。

 川砂の中に、宝石粒が無いことを確かめているんだ。

 宝石粒が見つからなければ、鉱石の産地を狭められる。

 不毛かつ有意義な作業。

 小瓶を三つ分やると目が疲れてきた。椅子に腰かけたまま両腕を上げて、思いっ切り伸びをする。軋む椅子と、背後の足音が重なった。

「カイ、そろそろ休めよ」

 アルに声をかけられる。

 ここはアルのうちの男の子部屋だ。

 ボトルシップとかブリキの機関車、けん玉(ビル・ボケ)にボードケーム。いろんなものごった煮になっている。

 アルの区画には、採取してきた母岩付き鉱石や、買ってきた鉱石標本、地図や地質学の本が並べられていた。

 アルは地質学が好きで、地層とか鉱床の観察をしている。

「顕微鏡を使わせてくれてありがとう」

 この真鍮の顕微鏡は、アルの宝物だ。

 友達だからって使わせてもらえると思わなかった。

 貴族とか財閥の子だったら、家に顕微鏡とか望遠鏡があって使い慣れているんだろうけど、一般市民の家には滅多にない。スフェール学院に入るんだったら、高価な機材にも慣れておきたい。

 きちんと片付けて、クルミ材の箱にしまう。

「お前はこういうの興味ないって思ってたけど、興味を持ってくれるなら貸すさ。夏だったら廃坑とか試掘の近くまで連れていってやれたけど」

 王都の近隣にも、採算が取れなくて塞いだ採取場がいくつかある。鉱石が採取できないこともないけど、利益を出すため、枯渇する前に撤退するから。

 あと落盤事故で幽霊が大量に発生して、危険地に指定されることもある。

 アルはそういう廃坑の下流で、川砂を採取していた。

 夏なら楽しめそうだけど、春に山中はきついな。

 地層観察だけなら星幽体でも出来るけど、鉱石探しするなら肉体も連れていかなくちゃいけないし。肉体の移動費用ってけっこうかかる。

 玄関の方からがやがやと、女の子たちの声が聞こえてくる。

「うわ。女ども、帰ってくるの早くねーか」

 凄まじく嫌そうに、カーテンの隙間から玄関先を覗く。

 アルの姉と従姉と妹と従妹と姪がおしゃべりしている。よく似ているから五姉妹みたいだ。

 女の子たちのおしゃべりは、朝焼けの小鳥より騒がしかった。

 正直、歳の近い妹弟って羨ましい。

 ルイ兄さんもパティ姉さんも好きだけど、やっぱり年の差があるから保護者って感じだし。

 でもアルは甲高い騒がしさにうんざりしているみたいだった。

「カイ。冒険者ギルドの鉱石屋に行かねーか?」





 春先のエクラン王国は、曇り空。

 ほのかに青みがかかった灰色。雲は重たげに重なっているから、鉛めいている。

 でも穏やかな空気だった。散策するには程よいから、犬を連れて散歩している人も多い。

 商店街を突っ切り、狭い路地を進む。

 怪しげな鉱石商だ。

 まず窓無しだから店内は覗けないし、看板だって出ていない。扉に冒険ギルド紋章が刻まれているから、ギルド組合に入っているのは間違いない。

「ぼくひとりだったら、絶対に入れないや」

「俺も最初は兄貴に連れてきてもらった」 

 ずっしりとした青銅のドアノブは、お客を拒絶する重々しさだった。薄暗い店内には、冒険者ギルドから卸された鉱石が並ぶ。

 不愛想な店内には、不愛想な店主。

 いらっしゃいの一言もなく、冷光だけで新聞を読んでいた。

 大きい結晶はカウンターの後ろに、鉄柵付き棚に鎮座している。だけどそれほど値段が高くない鉱石は、壁の作り付けの棚に転がされていた。不用心な陳列だ。

 とはいえ山の深くから掘り出されてきて、土の匂いさえ残っている鉱石や岩石だ。

 悪事を計画するにも、出来心を起こすにも、重くて大きい。岩なんて土属性のかたまりを【浮遊】させるくらい魔力が強かったら、工事現場で働いた方が稼げる。

 アルはうきうきと棚を見上げる。

「俺はここ、母岩を残してくれるから好きなんだよな。表通りに売ってるやつって、母岩が無かったり、もう研磨済みだったりして情報量が減っちまってるから。ほら、あれは柘榴石の母岩」

 アルが指さしたのは、赤いつぶつぶがついた白っぽい岩。

「これは角閃岩っていう種類の変成岩かな」

「……りんごって種類の果物、って区分でいいのかな?」

「そんな感じ!」

 生き生きと頷いてくれる。

 どうしよう、用語が初耳ばかりだ。

 スフェール学院で授業についていけるのかな。

「変成岩は岩石が熱とか圧力を受けて、再結晶した岩なんだ。ショコラチップ入りのミルクアイスが解けてまた固まると、ミルク風味のショコラアイスになるだろ。岩石の質もそのくらい変化する」

「なるほど?」

 不朽不変っぽい岩石でも一度融けて固まると、性質がまったく変わるんだ。

「圧力や熱ってことは全体が潰された状態で変化する。だから宝石が産まれても、大きい結晶に成長できない。でも熱や圧力を宝石が孕むと、鮮やかな赤や緑になるんだ。変成岩は大きな結晶を産みにくいけど、代わりにルビーやガーネットみたいな色彩を産んでくれるんだ」

「なるほど?」

「大地の脈動や地熱で、宝石が産まれていくのって、悠久の浪漫があるよな!」

 アルは明るく力説する。

 地質の魅力は分からないけど、友達が楽しそうだとぼくにも楽しさが沸いてきた。

 喋っていると、扉のベルが響いた。別のお客さんが入ってくる。静かに石を眺めなくちゃ。

 

「ちがうでしょ、お父さん、わたし、きらきらきれいなお店って言ったでしょ」


 棚の向こう側から、ちっちゃい女の子の癇癪声が爆発した。

 ああ、幼女が綺麗なもの売ってるお店に行きたいっておねだりして、父親が鉱石店に連れてきちゃったのか。宝飾店とか裸石専門店なら兎も角、こんな岩ごつごつしたお店じゃ、幼女的には違うって泣きたくなるよな。

 可哀想にと思いながら、お客さんを見る。

 知ってる相手だった。

「……ニケル氏じゃないですか、こんなところで珍しいですね」

「きれいでお洒落なお店に行きたいって、娘におねだりされてさ」

 ニケル氏がちっちゃな女の子を抱えている。

 四歳か五歳くらいかな? まだ学校に通ってない年頃。

 金属光沢の強い鉛色の髪をふわふわさせて、大きなシフォネットを結んでいる。瞳も鉛色。ニケル氏のシャツも娘さんのワンピースも、同じ染料から染めた派手な朱金。【防炎】の護符として、六角紅玉のブローチをしていた。

 顔立ちはニケル氏にそっくりだ。

 親子なんだから当たり前だけど、眉から目鼻立ち、耳の形まで同じなんだ。

 おっと。娘さんを観察するのも失礼だし、アルを放置しておくのも友達甲斐がない。

「アル。こちらは新聞記者のニケル氏で、ぼくがお世話になったんだ」

 にこやかな挨拶を交わすけど、幼女は膨れている。ほっぺが爆発しそうだった。

「プロンちゃん。ほら、あの石とか綺麗だろ?」 

「お父さんは分かってない!」

 小さな手でニケル氏のピアスを叩く。ぺちぺちと真珠の房が揺れた。

「ごめんな。お父さんはプロンちゃん以外とデートしたことないから」

 ぼくはデートした経験ないけど、幼女がここを綺麗でお洒落な店とは思わないのは予測できる。魔術師じゃあるまいし。

 でも交友範囲が魔術師ばっかりなら、女の子でも楽しめるお店って認識になっちゃうかも。

「きみたち、女の子を満たせるお店って知ってる?」

 少女が好きそうな店?

 ふわっとしたイメージはあるけど、実際の店舗は思いつかない。姉さんの行きつけの花屋や香水化粧店なんて、場所知らないし。

「知ってます」

 アルが応えた。

「知ってるの?」

「セラが贔屓にしている店なら」

 可愛さ至上主義のセラの好みか。

 それならきっと、どんなワガママなお姫さまだって喜ぶんじゃないかな。

  

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ