表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
275/502

幕間 フォシル



 フォシルは目付きも悪くぶっきらぼうだが、正義感の強い少年だった。

 馬に対しては愛情深く、仕事に責任感もあり、技術も確か。このまま大人になればお屋敷の厩舎長か、あるいは馬車宿をなり馬牧場なりを経営する立場になれただろう。


 彼の悲劇は、ミヌレに一目ぼれしてしまったところから始まった。


 初恋だった。

 ミヌレの美しさや愛らしさは、故郷にいる仔白馬を思い出させた。

 鉱石色の髪はきらきら輝き、四肢は生き生きと弾む。

 寝る前にミヌレを思い出して胸が締め付けられたり、女の子たちの声が聞こえればミヌレがいないか探してしまう。馬を放牧場に連れていく時も、学院に近い道をゆっくりと歩くのが日課になっていた。

 ミヌレと一緒にサーカスを見に行けたら、可愛いアクセサリーをプレゼントできたら。

 妄想するだけでなく、フォシルは小遣いを貯めはじめる。普段なら、菓子に消えてしまう小遣いだ。育ち盛りの勤労少年が菓子を買い控えるのは忍耐が必要だっだが、それでもフォシルはやり遂げた。

 もしもミヌレが清掃女中や皿洗い女中として学院に訪れたなら、フォシルはとっくに告白していただろう。

 だがミヌレは女生徒だ。

 使用人から話しかけるなど、エクラン王国の常識では考えられない。まして告白なんて出来るはずがない。

 だから距離を詰めてきたのは、ミヌレの方だった。

 あれは秋のはじまり、クエッチの実が紫に色づく頃。まだミヌレが学院に来て間もなくだった。

「フォシルくん。教えてほしいことがあるんです」

 学院の女生徒に話しかけられるなど絶無だ。

 女生徒から感謝の言葉を貰ったり、雑用してチップを受け取ることはある。だが雑談を振られるなんて無い。まして教えてほしいとお願いされることなど、あり得なかった。

 ぽかんとするフォシルに、ミヌレは物怖じなく近づく。石鹸の香りがした。貴族が使う良質の石鹸の匂い。

「夜光蛾の集まってる場所が知りたいんです。フォシルくんから聞くイベン……じゃなくて、フォシルくんならきっと私有林のことも詳しいと思って」

 知ってる。

 私有林の湧き水の近くに、夜光蛾が集まる大樹がある。

「そんなもんどうするんだよ、標本にでもするのか?」

「魔術のインクに使いたいから、捕まえたいんですよ。思いっきりたくさん」  

「危ないから連れて行ってやるよ」

「ほんと! ありがとう」

 満面の笑みを浮かべるミヌレに、フォシルの心臓は高鳴った。

 ふたりきりで、誰にも内緒で、真夜中の森へ行く。

 秘密のデートだ。

 頼りない月明りの下で歩くミヌレは、闇に押しつぶされそうなくらい小さく見えた。夜光蛾に照らされているミヌレは、消えそうなほど淡く見えた。

 夜が更けるたび、ひらりひらりと集まる夜光蛾。

 その鱗粉には、ごく微量ながら光の魔法が含まれているという。

「綺麗。夜光蛾って夢みたい」

「夢みたいって。口癖か?」

「………だってわたし、いつまで夢を見ていられるか分からないから。明日には、もう、ここにいないかもしれない」

 ミヌレは項垂れた。

 彼女は給費生だ。

 成績が悪くなれば在学資格を失う。

 もし成績を保っても、彼女は庶民。

 上流階級の人間は、基本的には親切だ。

 ただし分を弁えている場合に限る。身分を越えようとすれば、周りの貴族や財閥からどう扱われるか。それを想像するとフォシルはぞっとした。 

 自分がミヌレを守ってやりたいと思った。頼られたいと思った。ミヌレが困っていたら手を差し伸べ、ミヌレに敵がいるなら拳を握る。そんな自分の姿を想像すると、フォシルの心臓は鷹が羽ばたくように鼓動した。

 力強い心臓の高鳴り。

 それは勇気だ。

 フォシルはミヌレの勇者さまになりたかったのだ。

 もし初恋が破れたとしても、その相手がフォシルの納得できる男ならば、ほろ苦い思い出になるだけだった。

 ロックのように腕力や、レトンのように財力、クワルトスやサフィールのように社会的地位や外見。フォシルの基準で敗北を受け入れられる相手なら、運命はここまで捩じれなかった。



 捩じれの源は、一角獣。

 一角獣に刺されたミヌレを手にしたのは、オニクスという教師だった。

 闇魔術の教師オニクス。

 優秀らしいが、言動は毒ばかりで、誰からも忌まれている。

 フォシルからすれば、オニクスは悪の魔術師だった。

 給費生というミヌレの弱い立場に付け込んで、不適切な行為を強いたと思い込むのに、オニクスの見た目と噂は十分過ぎるものだった。疑惑は妄想を喰らって膨れ上がった。

 レトンという商人上がりの監督生に訴えたが、話にならなかった。むしろミヌレの方がオニクスを誘ったのではないかと、直接的には口にしなかったものの、そんなニュアンスの意見をうっすらと醸していた。

 エグマリヌもいたのだが、そもそも女と協力するという案がフォシルになかった。

 己がミヌレを助けねばならない。

 己しかミヌレを助ける男はいないのだと、そう思い込んだ。

 可憐な少女と、毒牙にかけた魔王。 

 勇者が挑み、魔王を討ち果たし、姫君を助ける。

 なんとも分かりやすい構図だった。

 事情がフォシルの思いついた通りの構図であれば、この話はめでたしめでたしで終わったのだが、この世界には魔王も勇者もいない。

 ただ、魔女はいた。


 魔女オプシディエンヌ。

 ミヌレを捕らえようと画策していたオプシディエンヌは、まずフォシルを使って威力偵察することにした。ミヌレはどんな戦術を選ぶか、ミヌレの味方の力量はどのくらいか、そしてミヌレに対して【封魔】がどこまで通用するか。戦術のための偵察だ。

 王姫プラティーヌとして、フォシルに【封魔】の護符を与えたのだった。

 魔女の呪物。

 だがフォシルからすれば、まさに聖女からの福音。勇者としてお墨付きをもらったに等しい。

 これでミヌレを助けられる。

 ミヌレの勇者になれるのだと思った。

 思慮の無い恋慕と、知恵を欠いた勇気は、当然の如く暴走した。結果、権力に睨まれ(相応の罰と言うべきだが)、フォシルは修道院へと追いやられたのだった。

 助修士という雑用係だ。 

 巡礼者しか訪れない辺境の修道院で、無償奉仕せねばならなかった。何年と厳密に決まっていなかったが、少なくともミヌレが学院を卒業するまでは、修道院預かりになると決定した。

 それでも学院長たちが表沙汰を避けたため、女生徒を拉致監禁した罰としては軽い処置であった。

 フォシルは厩舎雑用に回された。

 自給自足の修道院には、農地を耕すための農耕馬と、数頭の馬車馬、そして騾馬が溢れんばかりにいたのだ。

 馬の世話や馬具の手入れは、フォシルにとって幼い頃から慣れた仕事である。

 だが修道院の生活は、世俗より厳しい。

 夜明け前の三時に起床し、祈り、働き、祈り、働き、祈り、そして陽が沈むまで働く。

 学院に居た頃のように、休日に繁華街をうろついたり、屋台で買い食いしたり、旅芸人を冷やかすことも出来ない。同世代もおらず、夜更けに雑談もなければカードゲームに興ずることもない。娯楽品の所持は禁止されており、通俗雑誌さえ手に入らない。自由といえば眠る前の僅かな時間、家族への手紙を書く程度。

 祈りと労働だけの世界だった。

 それでも馬が何より愛するフォシルは、厩舎で身を粉にして働いた。

 



 十代の若者の一年は長い。

 ミヌレとの恋や波乱(横恋慕と騒動と言うべきだが)が夢だったと思うほど、修道院の生活に慣れてきた。ちょうどその頃だった。国王崩御の訃報が、辺境の修道院まで届いたのは。

 病にて崩御。

 ピエール19世はまだ若い。予期せぬ出来事であったが、王位の継承順位は確固たるルールに則っている。叔父のディアスポール公爵が継ぐ。誰しもそう思っていたが、継いだのは還俗したヴェルメイユ枢密卿であった。

 女王ヴェルメイユ即位。

 ディアスポール公爵と王姫プラティーヌは、ともに黒壊疽による後遺症のため継承ご辞退。王姫は修道院に入れぬほど弱っており、名門伯爵家の次期当主へ降嫁が決定。

 修道院にもざわめきが走った。

 そのざわめきの内容は驚きでも疑問でもなく、喜びと期待だった。

 エクラン王国は魔術が手厚く保護されているが、枢密卿であったヴェルメイユが王位を継げば、教会の古き時代の権威も取り戻せるだろう。その期待であった。

 静かに熱気が渦巻く修道院。

 フォシルはその期待の熱気に入りもせず、厩の仕事を続けた。淡々と、黙々と、ひたすら馬たちのために。そんな真面目な姿勢に、リティオム副修道院長は声を掛けたのだった。

「すまん、フォシル助修士。急だが御者をしてほしい」

「畏まりました」

 普段、御者している修道士が腰を痛めたせいで、フォシルにお鉢が回ってきたのだ。 

 彼は勇者にはなれなかったが、馬丁や御者としての腕前は信頼されていた。どんな暴れ馬も懐き、その手綱さばきは安定している。声をひとつふたつかけただけで、的確な仕事ぶりをしてくれるのだ。

「行き先はどちらでしょう」

「聖ガラリト女子修道院だ」

 三百年前、聖王女と讃えられたガラリト王女が設立して以来、ここの修道院長は代々、王族の女性が務める。エクラン王国で最も由緒正しい女子修道院だ。

 もしリティオム副修道院長が、フォシルが修道院に預けられた理由を正しく教えられていれば、女子修道院への御者を命じなかっただろう。女生徒を拉致監禁した青年を、女子修道院に連れていくほど副院長は愚かではない。

 だが聞かされていなった。

 知っていたのは、修道院長のみ。

 その修道院長でさえ、詳しい事情を知らなかった。

 これは学院長がミヌレの将来的な立場、すなわち世界鎮護の魔術師という地位を考慮したのだ。

 学院長が修道院長に伝えた事情は、「横恋慕で狂った使用人が女生徒を監禁したが、その女生徒は卒業後に重要な地位に就くと決まっているため、エクラン王国のためにもごく内々に処理したい」と、それだけだった。

 さてこれを受けた修道院長であるが、他国の王侯貴族に嫁ぐことが決まっている高貴な令嬢が、使用人の男に拉致監禁された、と脳内変換した。

 そんな醜聞が知れ渡ってしまえば、外交的に芳しくない結果を齎す。それに王立伝統校たるスフェール学院の評価も落ちるだろう。

 醜聞を知るものは少ない方がいい。

 修道院長は善意と責務ゆえ、事態を曖昧に説明した。副院長や他の修道士に、フォシルは身分の高い相手と問題を起こしたため、数年の預かりになると伝えたのだ。

 いったいどのような問題かとリティオム副院長は案じていたが、フォシルの誠実な仕事ぶりを見るにつけ、彼にも何か事情があったのだろうと好意的に取るようになった。

 さて、このように事情が伝言されるごとに希釈されて、フォシルは女子修道院へ向かう馬車の御者となった。




 聖ガラリト修道院の聖堂は、白い岩石で積み上げられていた。リコルヌの処女雪にも劣らない清廉さだった。真っ白い石は空気を含んだ氷にも似ていたが、温かみがある。山羊の乳が凝たような慈愛含んだ白さである。

 だがその美しさを、フォシルは目に映すことを拒んだ。

 白い壁とステンドグラス。それは王立魔術学院スフェールを連想させる。何よりミヌレを思い出させる。

 記憶に感情が飲まれそうになって、フォシルは奥歯を噛み締めた。

 それよりも馬の手入れが必要だ。遠路を走って汗を掻いた馬に、たっぷり水を飲ませなくてはいけない。

「馬水飲み場はどちらですか?」

 フォシルが雑役婦に問えば、教会の裏庭のさらに奥だと教えてくれた。

 教会の水はすべて天然の湧き水だ。不便な場所にあることも多い。

 フォシルは独り手綱を引き、裏手へと駒を進ませる。草木が生い茂っているため、空気も地面も瑞々しい。蹄が草を踏むたびに緑の香りが濃く立ち上り、心地よい風をさらに爽やかにする。まさに薫風だ。


 泣き声がした。


 湧き水の傍らで、修道女が泣いていた。

 若い修道女だ。

 フォシルと同じくらいか、せいぜいひとつふたつ年上。


「大丈夫か?」 

「誰です!」

 修道女は勢いよく顔を上げた。

 愛らしい娘だ。肌は百合と薔薇を蕩かしたような瑞々しさ、瞳は大粒のエメラルド。春の花や芽吹きを、ありったけ集めて作った少女のようだ。

 だが瞳も頬も、涙で濡れていた。 

「ひとが泣いているのに、踏み入って来るなんて無礼だわ。それに、ここは女子修道院なのよ」

「リティオム副修道院長の御者だよ。そこ、どいてくれよ。馬に水を飲まなせないと、くたばっちまうだろ」

 馬が微かに嘶いた。 

 手綱を引き、馬に水を飲ませる。新鮮な湧き水だ。

「………八つ当たりだったわ」

「修道女のばーさんにいびられたのか?」

「違うわ。ここにいる方々は優しいのよ。でも……どうしてあたしは、ここに来なくちゃいけなかったの?」

「無理やり入れられたのか?」

 フォシルが口にしたのは、労わりでも慰めでもなく、無遠慮な問いかけだった。

 若い娘が修道女になるのは、それなりに理由がある。

 それなりの理由とは口にしづらいものがあるのに、フォシルは質問を飛ばしたのだった。

「夫が亡くなった途端、ここに連れてこられたの」

「へ? あんた結構な齢か」

「違うわ。まだ18歳よ。お家同士の取り決めで結婚したけど、すぐに夫が亡くなったの」

「それで修道院にしばらく預けられたのか」

「しばらく? しばらくだったら泣いてないわ! あたしは、ずっといなくちゃいけないの。一生!」

「なんで?」

 揶揄も配慮も無い、純粋な質問。

 不躾過ぎる問いかけは、彼女の期待とは違ったものだった。感情は嘆きから少し怒りへと揺れ動いた。

 宮廷だったら深い事情があると察して、労わってくれるものなのに。

「………みんな、あたしが夫を殺したって言ってるの」

 言うと同時に、また涙が溢れ出す。滾々とした湧き水より豊かに流れる涙。

「急なご病気だった。ほんとよ、お医者さまが診察したの。黒壊疽を拗らせたんだって」

 栄養が取れておらず、身体が弱っている人間が罹患する病だ。

「旦那に飯を食わせてなかったのかよ」

「違うわ。たまに手料理を作っていたけど、普段は料理長の用意してくれた食事よ。多すぎるくらいだったわ!」

 癇癪めいた叫びだった。

「貴族だもんな。食いきれねぇくらいの料理、テーブルに並べてんだろ。だったら何で黒壊疽なんか……」

「あ、あたしが病気を持ち込んだんだって。みんな、そう言ってるの。あたし、孤児院とか老兵院で慈善してたから、そのせいだって。あたしは外国から嫁いだから、信じてくれるひとがいないの。母まで戻って来るなって………エクラン王国の修道院でおとなしくしていろって」

「ひでぇ話」

 夫が亡くなったのに、婚家にも実家にも見捨てられた。

 無実どころか、慈善活動していたせいで疑われ、修道院に追いやられたのだ。

 フォシルの正義感が、怒りのかたちで焚かれていった。

「逃げ出せばいいじゃないか」

 あっさり出された選択肢に、エメラルドの瞳が見開かれる。

「だめよ。逃げ出すなんて。お母さまに叱られるわ」

「あんたを修道院に閉じ込めて、知らん顔してる母親に義理立てしてどうするんだよ。何も悪くないんだろ? だったらこんなところに軟禁されることはない」


 彼が御者として本分を全うすれば、数年で娑婆に戻れた。

 だが彼は、勇者になりたかったのだ。

 独りで泣いている無実の修道女を、牢獄から救い出すという勇者。


「逃げるなんて………それはだめ。逃げたりなんかしたら、夫が死んだのはあたしのせいだってみんな思うわ」

「勝手に思わせとけばいいだろ!」

「あたしは悪くないのに、どうして悪いって思われなくちゃいけないの」

「そいつらが馬鹿だからだ!」

 フォシルが全力で言い切る。肺腑の空気すべて使い果たしたフォシルは、息を切らせ呼吸を整えた。

「馬鹿な奴らに、しっぽ振ってどーすんだよ。あんたが悪くないなら、おとなしくしてる必要ないだろ」

 風が吹く。

 梢の葉を騒めかせ、地べたの草の揺らし、そして修道女の碧眼を輝かせる。

「……あなた、名前は?」

「俺はフォシル。っていうか自分から名乗るもんだろ」

「あたしは、エメ………いえ、お父さまはあたしのこと、エメリーって呼ぶわ」

 彼女は愛称を名乗った。

 帝国皇女やエクラン王妃として呼ばれていた本名ではなく、幼い頃、ただ幸せだった頃の愛称だ。

 エメロッドの特徴的なストロベリーブロンドは、修道女のヴェールで隠れている。そしてフォシルは王妃の愛称など知る由もない。

 フォシルの目の前に立つのは、エメリーという少女だった。

「エメリー修道女。いっしょに逃げよう」

「逃げて、どうするの。だいたいどこに?」

「心配すんなよ。北の方に遠縁の牧場がある。ひとまずそこに行こう」

 フォシルは手を差し伸べる。労働で荒れながら分厚くなって、獣の匂いがする手のひらだ。

 無理やりエメロッドの手を握りはしなかった。ミヌレを助けようと手を握り、手酷く突き飛ばされた思い出が、フォシルを躊躇させた。

 エメロッドも躊躇していた。初対面の男の誘いに乗るなどあり得ない。それでも迷ってしまった。

 美しい抒情詩(パストゥレイユ)めいた世界が、彼女の理性を狂わせる。

「エメリー」

 優しい誘いだった。

 エメロッドは帰りたかった、戻りたかった。自分がまだエメリーと呼ばれていた無邪気な時代に。

 柔らかな手は、力強い手を握る。

 その瞬間、たしかにふたりは姫君と勇者だった。




 このふたりの選択肢がのちのち王権の権威を揺るがせ、エクラン王国が王室を廃し、貴族共和制へと移り変わる一因になるが、それはまた先の話であった。 




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ