表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
247/502

第七話 (後編) 魔法空間は何番地?


 わたしは野外ホールにいた。

 現代風でも古代風でもなくて、中世風の木造野外ホール。木造円形場って言うのかな。

 屋根付きの立派な舞台があった。彩色された柱が屋根を支えて、緞帳が垂れさがっている。

 観客席も屋根付きだ。三階建てのてっぺんに茅葺屋根が葺かれていて、ぐるっと丸く舞台を取り囲んでいた。

 そんで観客席のいちばん下は土間だ。剥き出しだけど固く踏み固められた土の地面に、藺草と香草が撒かれている。藺草が床に散らばってると中世っぽいよね。

 外でも中でもない造りになっている建物。

 現実の場所じゃない。

 だって空に浮かんでいる光は、月でも太陽でもないもの。茫洋としているのに、太陽より大きな光の球だ。黄昏なのか黎明なのか分からない。それになんとなく色彩が銀灰色にくすんでいる。銀板写真の世界に入り込んだみたいだ。

 でも、誰の魔法空間だ?

 先生と、クワルツさん、ディアモンさん、エグマリヌ嬢、そしてスティビンヌ猊下。全員の魔法空間に跳んだはずだ。

 じゃあもしかしてわたし、どっか遠くにいる知らない誰かの魔法空間に入り込んじゃった?

 寒気がしてきた。

 自分が迷子だって気づいた時の心細さが、犇々と骨を軋ませている。

 戻らなくちゃ。

 早く、早く、自分の肉体に。


 でも、どうすれば戻れるんだろう。


 出口が分からない。

 舞台の幕は重く垂れ込めているし、出入り口は封鎖されている。錫杖でも破壊できない。

 閉じ込められてる?

 あれ? これ、どうしよう………

 なんかゲームが詰んだ感覚があるぞ。

 瞬間、引っ張られてる感触した。

「ふぎゃっ!」

 やだ。どこに引っ張られる?

 抵抗したけど、ぐんぐんとどこかに落ちていく。



「ミヌレちゃん」

「ふへっ!」

 目覚めた場所は、展望台だった。夜明けから未だ遠い星明かりと、護符の【光】も灯っている。

 その冷光を受けていたのは、ディアモンさん。

 すぐ隣ではエグマリヌ嬢が穏やかな寝息を立てている。

 ここは現実だ。

 やっと、現実空間に戻ってこれたんだ……

「無断でレディの寝室に入ってごめんなさいね。幽体離脱で迷子になりかけていたから、銀の紐を引っ張らせてもらったわよ」

「お手数おかけしました……」

 わざわざ起きて、様子を見に来てくれたのか。

「あの、魔法空間があったんです。知らないひとの、誰もいない魔法空間………」

「そんなに外まで飛んではなかったはずだけど? アナタの糸を繰って、すぐに手ごたえがあったもの」

 ディアモンさんが首を傾げる。

 このひとは高位の魔術師。しかも糸の扱いにかけては、師をも凌ぐって師匠本人に太鼓判を押されたひとだ。その感覚は信頼できる。

 ってことは、わたしは遠くに飛んでいないんだ。

「では密航者でしょうか?」

 根拠のない思い付きに、ディアモンさんの柳眉が微かに顰められた。

「………無いとは思うけど、一応、スティビンヌ猊下にお尋ねしてくるわ」

「わたしも行きます」

「エグマリヌ嬢が起きた時ひとりだと、きっと心配するわよ。アナタがまた暴走してどっかいったんじゃないかって」

 わたしが常に暴走してるみたいじゃねーか。

 否定できねーけど。

 お布団にもぐる。包み込んでくれる温度は心地よいけど、眠りを連れ戻してくれなかった。カーディガンに袖通して、物音でエグマリヌ嬢を起こさないように、螺旋階段を降りる。

 給湯室だ。

 わたしはお湯を沸かす。狭い空間に、たちまち広がる湯気。

 あの魔法空間は誰のものだったんだろ。

 銀版写真色した中世風の野外ホール。


 仮説そのいち わたしが遠くまで幽体離脱。

 仮説そのに  密航者がいる。

 仮説そのさん この魔導航空艇の外に誰かが飛んでいた。


 考え込んでいると、ディアモンさんが冷気の残滓を纏ったまま戻ってきた。豊かな髪には、氷の粒が残っている。

 夜明けの空気で冷え切った手に、暖かいハーブティーを渡す。

「密航者はいなかったわよ。空飛ぶ絨毯で外まで確認したけど、魔術師の反応はなかったわ。スティビンヌ猊下に報告してからだから、即座ってわけじゃないけど」

 だったらもし魔術師が近くを飛んでいたとしても、わたしに接触されてすぐ消えたのかな。

「ミヌレちゃん。仮説がもうひとつ立てられるわ」

「なんでしょう」

「純粋に夢を見た」

「うーん」

 反論が言語化できないけど、魔法空間っぽかった。


 芝居。舞台。演じる場所。狭い空間。変わる背景。大道具。

 わたしの降りたあの野外ホール。

 まさか……

 

「ディアモンさん、「子供の頃から、何度も見る夢が己の魔法空間」って言ってましたよね」

「ええ。仮説のひとつにすぎないけどね。でも信憑性はあるわ。アタシも小さな頃によく見ていた夢が、魔法空間化しているから」

「わたしは1000周予知夢した部屋が、魔法空間なんですよ」

 その仮説は、わたしにも合う。

「だったら先生の魔法空間って不思議ですよね」

「ニックって、器用に空間を変えられるのよね。でも可変率がやたら高い魔術師もいるから、別に変じゃないわ」

「いえ、先生も元予知発狂者ですよね。その時に繰り返した予知夢の形態は、芝居でした」

 王立オペラ座で聞いたことがある。

 先生の多重予知のかたちは、芝居だったって。観劇するたびに結末が変わる芝居。

「なら魔法空間のかたちは……」


 わたしは給湯室を飛び出して、居間に入る。

 まだ先生とクワルツさんはまだ眠っていた。微かな寝息だけが聞こえる。

 足音立てないように空飛ぶ絨毯に飛び乗り、わたしは星幽体で先生に飛び込んだ。

 仮説を思いついたら、まず実践だ。


 仮説そのご

 あの野外ホールは、先生の魔法空間の一部。



「オニクス先生っ!」

 わたしが飛び込んだ闇の中、先生はまだマントぐるぐる芋虫だった。その奇行、続行してたのかよ!

「先生の魔法空間って、芝居小屋なんじゃないですか?」

「なんだ、唐突に?」

「ペンと紙を貸してください!」

 わたしが叫ぶと、先生の魔法空間が職員棟の私室に変わる。書き物机の上で、フルスキャップ紙にさっき見た劇場の光景を描いていく。

「先生が予知発狂していた頃に見た芝居って、こんな感じの中世風野外ホールでしたか?」

 紙を突き付ける。

 芋虫状態だったけど、マントがぬらりと広がった。芋虫から蛾に変化したみたいだ。なんかあれを思い出す。『幻獣解体新書』に載ってたミミックオクトパス。墨が【幻影】の魔術インクになる蛸。

 マントの下へと引きずり込まれるフルスキャップ紙。

「……そうだ。これだ。私は小遣いを握って、この芝居小屋に通っていた。いつも売店でドライフルーツの詰め合わせを買って、私の未来が上演されるのを、他人のように眺めていたのだ。だが壊された」

「壊された?」

 魔法空間って壊れるものなの?

「我が師ラーヴだ」

 告げられた名前に、背筋が伸びる。

 この大陸を支える偉大な竜のお方だ。

 わたしの脳裏に、千年前の砂漠で『星蜃気楼』が壊されていく光景が過る。ラーヴさまの尾によって、魔術も物理も効かない『星蜃気楼』の外壁が破壊されたのだ。

 ラーヴさまって魔法空間が具現化してなくても、破壊できるのかよ。

 出来そうか出来なさそうかで言ったら、間違いなく出来そうだけどさ。

「私の予知発狂を癒すため、我が師は偽りの世界である芝居小屋を毀したのだ。この地獄じみた世界こそ、私の現実だと知らしめるために」

「でもあるんですよ。さっきわたし視ましたもの!」

 わたしはヴリルの銀環の錫杖化し、霊視をする。

 先生の魔法空間は、薄紙に包まれているみたいだ。

「とぉっ!」

 錫杖でぶん殴る。

 明るいオレンジ色の火花が散って、わたしが跳ね飛ばされる。

 うっすら波紋していくのは、暖かなオレンジ色だ。

 触れたくて、でも近づくのは怖くて、眺めているとほっとする。大きな焚火を眺めている気分。

 この感覚はどこかで見た記憶がある。

「……これ、偉大なる竜のお方のちからですよ!」

「我が師のお力?」

 先生はやっとマントから顔を出し、己の魔法空間の壁に触れる。

「師に砕かれた世界が、ここに、あるのか?」

「壊したのは、ブラフ?」

「回復したかもしれん」

「封印されてるんでしょうか」

 仮説はいろいろ立てられる。

 ラーヴさまに事情を伺えば早い。

 のだが………あの方が目覚めると、地震ときどき国家滅亡って感じだしな。最悪、大陸崩壊するもの。絶対に起こせない。   

「ところで先生。ずっと昔、先生がわたしの予知発狂を癒せなかったら、竜のお方に診てもらうとか言ってましたけど、ラーヴさまを起こすつもりだったんですか」

「きみを安心させるつもりで、本気で起こす予定はなかった。お目覚めになれば、きみを挨拶させようと思っていたが」

「そうなんですか。でもその魔法空間クラッシュ式治療、喰らわなくてよかった」

 心底ほっとするよ。

 わたしの正気を蘇らせるためでも、あのおたくの小部屋を破壊されたら泣いちゃう。

「っていうかクラッシュ式治療って、大雑把過ぎませんか? 癒すって言葉から乖離しまくってますよ」

「我が師の魔法は、我が師でさえ御せぬほど大いなる力なのだ」

 そりゃたしかに繊細なの苦手っておっしゃっていたけどさぁ、ラーヴさまご本人も。

 でも己の大きな力を制御できなかったら、なんというか………

「天災ですよね」

「地震だからな」

「そうですね」

 最初から竜のお方は、大いなる災厄だ。

 地球に五度の大絶滅を齎したお方。

 傅き敬いて祈る対象であっても、けして縋りて願い乞う存在ではない。

 

 賢者連盟があのお方に冠した異名は『邪竜』。

 けして的外れではない忌み名なのだから。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ