表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
172/502

第十八話(後編) 滅びよと、一角獣が鳴くならば



「なにをしやがる、シッカ!」

 怒声を轟かせたのは、ブッソール猊下だった。

 その怒声ときたら岩を砕くほどの勢いだったのに、シッカさんは凪いでいた。

「異路同帰。同じなのでございます。まったく同じことなのでございます」

 宮中と変わらない玲瓏な声。

 シッカさんは銀環を手首に嵌めてから、わたしたちへと視線を向けた。

 その眼差しは、わたしたちを見ているようで見ていない。不安定な目つきだった。

「わたくしめの望みは、高貴なる方に断罪して頂くこと。ならば、どちらでも構わないのでございます。いと畏き宰相閣下であろうと、いと尊き姫君であろうと。わたくしめを殺して頂ければ、どちらでも」

 紫の絹をショールのように纏う。

 あれはシッカさんがターバンとして巻いていた絹だ。

 ディアモンさんのショールのように、魔力を込めながら織った、古代魔術の布だ。


 わたしは動けない。

 ブッソール猊下も動けない。


 だってシッカさんから銀環を取り返そうとしたら、ブッソール猊下から攻撃くらうじゃん!

 シッカさんを殺さず身動きできないレベルの一撃を繰り出しつつ、ブッソール猊下の攻撃を躱す。 

 できるかもしれないけど、博打だ。

 身体の回復が追い付ていないのに、破滅的な賭けは挑めない。

 ブッソール猊下も、動こうとしない。あのブッソール猊下を模した精霊は時間稼ぎのために、わたしと相対しているのだ。わたしに隙を見せない方が肝心だ。

 動こうとしないわたしたちに対して、シッカさんは浅く微笑む。

「いと畏き宰相閣下。それともこの銀環はゼルヴァナ・アカラナ姫にお渡しいたしましょうか? この姫君こそ世界を涅槃させるお方。帝国に亡びを、砂漠に滅びを、あまたすべてに等しく死を与えるお方なのですから」

「おいおい。冗談抜かすなよ」

 ブッソール猊下は口角を上げ、大判のスカーフを引っ張り出す。極彩色の刺繍がされたスカーフには、魔術が込められている。

 咄嗟に霊視した。

 あれは疑似空間転移か?

「シッカ。てめえが破滅を望んだのは、これが死んじまったと思ったからだろう」

 スカーフが翻された。

 次の瞬間、スカーフの下に金の鳥籠が現れる。スカーフに覆われている鳥籠の中で、何か動いているのは日光に透けた陰から分かった。

「てめぇの大事なカナリアだ」

 その声ひとつで、今まで曖昧だったシッカさんの焦点が、金の鳥籠へ結ばれた。

 カナリア?

 もしかしてシッカさんのペットが、人質に囚われていたのかな?

「………それは、宰相閣下が犬に食わせたと」

「ああ。犬に食われたってのに、生きてやがったんだよ。図太くな。だから生かしてやったんだよ」

 ひとのペットを犬に食わせた?

 鬼畜の所業じゃねぇか!

「ヴリルの銀環を俺に渡せ。引き換えに、てめぇのカナリアを返してやる」

 怒りが沸々と滾ってくる。

 まだ内臓も眼球も皮膚もぐちゃぐちゃだし、手は焼けただれてるし、血液足りてないけど、知ったことか。

 突進し、鳥籠を鷲掴みにする。

「なにしやがるっ!」

 ブッソール猊下に蹴り飛ばされた。

 でも鳥籠は確保!

 転がりながら距離を取る。

「ぉ……げっ」

 口から血や唾液、いっしょに内臓みたいなものまで垂れてきた。

 無茶した後悔はない。だって人質なんて癇に障るもの。

「人質で取引するなんて、どういう了見です! それが賢者の在り様ですか!」

「俺ぁ聖人じゃねぇんだよ! 事ここに至って手段なんて選んでられねえ! 家族のいのちがかかってんだ」

 滅びに足掻こうと決意した賢者だ。

 もうどんな説得も罵倒も嘆願も届かないだろう。この人質は逃がさなくちゃ。いや、カナリアだから鳥質?

「ほら、鳥さん、早くシッカさんのところに逃げて」

 鳥籠のスカーフを取った。

 そこに入っていたのは、カナリアじゃない。

 生首。

「ふへっ?」

 二十代の男のひとの生首だ。たしかに髪はカナリア色だけどさ。

 生首のまつ毛が微かに震え、唇が開いた。

 この生首、生きている!

「ザバルジャド!」

 シッカさんの叫びは、空を劈くほど悲痛だった。

 生首へと駆け寄るシッカさん。

 大気に満ちている風の精霊たちが、唸りを上げた。

「シッカさん! 後ろ!」

 わたしの声は届いていなかった。

 風の精霊は刃となって、シッカさんを背中から切り裂く。

 血が咲いた。砂漠の砂より真っ赤な血だ。

 ブッソール猊下は倒れ込んだシッカさんから、ヴリルの銀環を奪った。

「シッカさんっ……」

「……ザバルジャドは」

 この生首のことか。

 わたしは重い身体を引きずって、倒れているシッカさんへ生首を渡す。

 生首の男のひとは、うっすらと瞳を開いた。橄欖色の瞳が光を含み、唇には笑みを宿す。光も笑みもほんとうに微かだったけど、たしかにそこにあった。

「シッカ。もう首だけになっちゃったよ」

「いいえ! いいえ……!」

 シッカさんは生首を抱きかかえた。

 まるで胎児を守るような動作だ。 

「ザバルジャド! あなたが処刑された時に、庇えなかった! せめて、せめて、泣けばよかったのに」

「仕方ないよ、奴隷は主人に逆らうものじゃない。そういうものだから……」   

「そんな価値観こそ犬に食われるべきだった! 庇えないなら、あなたと一緒に……処刑されたかった……」

 絹の服も、ターバンも、その口から吐く言葉まで、すべて血の臙脂に染まっていた。

 まるで赤い大地に還るみたいじゃないか。

 生首は目を閉じ、シッカさんも目を伏せる。

「その生首は【屍人形】でな。どこまで肉体が欠けた状態で【屍人形】として機能できるか。その実験体だ」

 【屍人形】

 禁忌の獣属性魔術。

 ブッソール猊下は四属の適性はないから、別の魔術師の研究結果だろう。

「オプシディエンヌの研究ですか」

「さぁな。研究してたのが、オニクスかオプシディエンヌか知らねぇよ。闇の教団から押収した資料にあった」

 ブッソール猊下は語りながら、戻ってきた銀環を撫でる。

 銀が纏っている光は頼りないほど淡いけど、その周囲からは影が無くなっている。不思議なひかり。


 ………わたしは、あの光を瞳に映した記憶がある。

 いつだ?

 どこで?

 不思議な銀色。


「なあ、小娘。何故、こんな抵抗する? あの蛇蝎は、他の女と心中しようとしてるんだ。この世界につなぎ止めちまえば、もうどこにもいかねぇだろ」

「先生に自由を! それがわたしの望みだからだ!」

 己のちからを檻にして、己の想いを鍵にして、愛している人間を束縛する。そんな愛情など無い方がいい。害悪だ。

 わたしは先生の望みの手助けをするだけだ。


「『夢魔の女王』、聞き分けてくれ。頼む」


 ブッソール猊下の真摯な声によって、わたしの奥から記憶が溢れかえる。

 銀環。

 銀の環。

 ぎんの、わっか。

 『夢魔の女王』。

 あれは『夢魔の女王』が冠していたサークレットだ!

 銀の錫杖へと変化した銀環だ!

「………わたしは、ほんとうの姿を知ってる」

 銀環へ囁く。

 あれはわたしのもの。


 『夢魔の女王』(みらいのわたし)が携えるもの!


「ヴリルの銀環! わたしの手に来なさい! わたしと一緒に、時空の果てに座すために!」 

 須臾、ヴリルの銀環が艶めいた。

 燻し銀めいていた表面は艶を得て、淡くて強い光を放つ。

 焼けただれた手のひらに、銀の光がやってきた。

「あるべき姿に」

 そう命じると、銀環は繙かれた。

 錫杖へと姿を転じる。

 三日月めいた装飾には、いくつもの銀の遊環が揺れていた。その輪のひとつひとつが、光あふれている。まるで月のよう。

「それがヴリルの銀環の真の姿……か」

 ブッソール猊下の呟きが届いた。

「ええ、これこそ『夢魔の女王』ゼルヴァナ・アカラナが継承すべき錫杖」

 わたしの指先にまで力が行き渡る。幽霊でさえ息を吹き返しそうなほどの瑞々しさ。

 火傷に爛れていた皮膚が、潰れていた内臓が、欠けていた血液が、信じられない勢いで癒されて潤っていく。

 これがアトランティス文明の叡智の結晶か。

 ブッソール猊下はわたしに突進してくる。

 奪い返す気か。

 完全回復まであと数秒。

 紫の布が舞う。

 ブッソール猊下の肉体に絡みつくのは、シッカさんのターバン。そうか、魔術で織られているから、精霊に干渉できるのか。

「姫君の……いいえ、我が君の邪魔をなさいますな」

 血まみれで伏したまま、布を使役するシッカさん。

「しゃらくせぇ魔術だな」 

 足止めを難なく引きちぎる。

 

 次の瞬間、ブッソール猊下の胸板が剣で貫かれた。


「………ロックっ、てめぇっ!」

 ロックさんが背後から、ブッソール猊下を剣で貫いていた。

 物理が通じないはずなのに、ブッソール猊下の肉体が崩れていく。指先からぼろぼろと、干乾びた土くれみたいに。

 ロックさんが携えているのは、オリハルコンの剣。

 反土の性質を宿した魔法金属だ。あの剣が、ブッソール猊下を形成している土精霊ディエメアエに干渉しているのか。

「勝った方に雇ってもらうって言ったけど、手を出さないとは言ってないじゃん?」

 歯を食いしばりながら、剣に力を込めていた。

「このクソガキ……ッ!」

 ブッソール猊下はロックさんに、肘鉄を食らわす。ロックさんが吹っ飛んだ。

 だがもうわたしは、完全回復した。

 わたしは錫杖を振りかざし、ブッソール猊下の腹へと叩き込む。

 物理攻撃じゃない。この錫杖を介した純粋な魔力の攻撃だ。

「がは…ッ」

 膝を折り、手をつくブッソール猊下。依り代となっている精霊から、ブッソール猊下の人格が剥離していく。雲母が壊れるように、はらはらと。

 だけどブッソール猊下は笑っていた。

 不敵に口を歪め、わたしを睨みつける。

「てめぇに負けたから散るわけじゃねぇ。本体が、役割を果たした」

 ブッソール猊下が死んだの?

 『星蜃気楼』へ視線を向ければ、ノイズを纏っている。

 霊視しなくても分かる。『星蜃気楼』はエーテリック領域という異界へ沈もうとしていた。

 オニクス先生を助けに行かなくちゃ!

「扉は閉じてある。無駄、だ」

「内部から破壊すれば……」

「はははは。遺跡の素材は、オリハルコン合金より強靭だ。中から、だろうが、人類じゃ絶対に、破壊できやしねぇよ」

 霧散しながらも、ブッソール猊下の依り代だった精霊が語る。

 冗談じゃない。

 別の時間に飛ばされても同一時間軸だ。時魔術で追いかけることが出来る。でも別次元まで行ってしまったら、わたしには追いかけられっこない。

 滅びの歴史を守るなら、『星蜃気楼』を見逃さなくちゃいけない。

 そんなのあんまりだ。

 オニクス先生の望みは、愛した相手と共に死ぬこと。ダンジョンの奥底で囚われたまま死ぬことじゃない!

 独りで、あんなダンジョンの底で。

 それこそ絶望じゃないか。

 魔女オプシディエンヌが望んだ通りの絶望だ。

 ……いや、まだ間に合う。

 方法がひとつある。 

「外壁を壊すことなら、出来ます。千年後の世界では、あの遺跡は壊れていた。これは純然たる事実。だから破壊できるんです」

「はん……どうやって……?」

「世界を滅ぼすほどの力で」

 投げつけられた問いかけを踏み躙るように、わたしは一歩だけ蹄を進める。

 錫杖と蹄から、硬い音が響いた。

「ロックさんは避難してください。絨毯の高度を最大に」

「……分かった」

 ロックさんが脇腹を押さえ、立ち上がる。シッカさんたちを絨毯に乗せるのを確認してから、わたしは錫杖を強く握った。

 わたしはサイコハラジック特異体質じゃない。

 だから異界への干渉はできない。 

 遺跡を留めることはできない。

 そしてブッソール猊下の張った結界内では、四属の魔術は使えない。

 でもアトランティスの遺跡を壊す方法がひとつある。

 この手段は考え抜いた先なのか。この選択は思慮があるのか。この結果はわたしにとって最適解なのか。

 考え抜いたものじゃない。思慮はない。最適解でも、ない。

 だけど今のわたしが出来る方法は、これひとつしかないのだ!

 この愚かな選択肢に、躊躇いがないわけじゃない。

 これは恐ろしい手段だ。

 とても悍ましい方法だ。

 たったひとりの男のために、この砂漠に生きとし生けるものを無へ還そうとしているんだ。

 どれほど重い罪なのか、どれほど償えない咎なのか、わたしには計り知れない。ひとの一生を生き抜いても、理解できないかもしれない。 


 ――敬すべき御方だが、縋るべき御方ではない――


 オニクス先生の戒めが、鼓膜より深いところで繰り返される。

 それでも、わたしは先生の願いを叶えたい!


 銀の錫杖を掲げた。

 しゃらんと、涼やかに鳴る環たち。

 わたしの声帯は魔力のみなもと、わたしの吐息は魔力そのもの。

 微かに息を吸い込む。

 錫杖がわたしの力を、反響させていく。 

 膨らんでいくわたしの力。


「どうかわたしの声をお聞きください。時間に棲み、空間を翔けるお方。因果を肺腑に収め、星気を喰らう畏怖すべきお方。生命と創世の記憶を宿されし、もっとも古き竜!」


 喉が千切れんばかりに叫ぶ。




 ――きみほどの魔力の持ち主が我が師の名を叫べば、それはそのまま召喚になる――




「ラーヴさま!」

 

 『邪竜』を目覚めさせる。

 これは魔術師としての絶対禁忌。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ