表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
164/502

第十五話(中編) 渡り鳥は泥砂を去りて



 先生が不在の大法院だけど、思いの外、騒動は起きなかった。謀反の暗殺だのそんな兆しもない。

 きっとロックさんと、それからロックさんが紹介して雇っている冒険者さんたちが、治安を維持してくれているからだ。

 平穏だ。砂漠の彼方で、戦が勃発したとは思えない。

 確かに新鮮な野菜や果物は、食卓に上がらなくなってきている。花もない。でもそこから目を逸らせば全く平穏だった。


 しゅりっ……しゅりっ……

 現在わたしは山姥モード。

 ナイフ研ぎ中である。

 今までロックさんに果物ナイフの研ぎをやってもらっていたけど、先生からナイフをプレゼントされたからには、普段の手入れくらい自分でやりたかった。

 今研いでいるのは練習用のダマスカスナイフ。

 まだ練習中だけど、そのうち自分の武器は、自分で手入れできるようになろう。

「姫さまは指が飛んでも再生できるから、見ててもハラハラしなくていいよね」

「飛ぶ前に、指の位置が悪いって教えて下さい」

 ふたりで話していると、エクラン王国で冒険している気分になる。エグマリヌ嬢もいて、魔術の素材を採取したり、魔獣コカトリスを撃破したり、うさぎを捌いたり、『頭痛製造パン』をスープでふやかしたりしていた。

 刃の鋭さが増してくる。

「ロックさん。こんな感じでいかがでしょう」

 顔を上げたわたしの前に、羽根がひとつ、ふわりと飛んでくる。

 ペガサスの羽根だ。

 真っ白い輝きと魔力の煌めきをまき散らしながら、わたしの手元に降り立った。

 獣魔術【書翰】だ。

 袖をまくって腕を差し出す。

 羽根は踊りながら、わたしの皮膚に文字を綴った。

 

 『勝ったぞ。【抗魔】の支柱の二本目を破壊した。本隊を一時帰還させる』

 

 懐かしいエクラン王国の文字と、挙げられた戦果、そして何より久しぶりの先生からの伝言に、わたしは微笑む。

「ロックさん。先生が勝って戻ってきます」

 そう告げると、ロックさんは眉間に皺を寄せた。

 どうしたんだろ?

 先生が勝ったってのに、そんな渋い顔をして。

「おれが知ってる『幽霊喰いのミヌレ』は、そんな顔する子じゃなかったな」

「……変な顔してます?」

 笑ったつもりだったんだけどな。おかしいな。

「女王さまみたいな笑い方」

「じゃあ、いいじゃないですか」

「おれしかここにいないのに?」

 ロックさんとふたりきり。

 控えている兵士や女奴隷たちは、部屋の外。鈴を鳴らすなり、大きな声を出せばすぐやってくるけど、少なくともわたしたちの会話は聞き取れないはずだ。

 取り繕う必要はないはずなのに。

 なんとなく視線を逸らす。

 部屋の絨毯も垂れ布も極彩色だった。チューリップの一輪挿しにも、刺繍されたクッションにも、ありとあらゆる色が花開いているのに、目の前が無彩色になっていく。

 どこか遥か彼方から、戦勝祈願の勇ましい音色が微かに響いてきた。

「ねえ、もう旦那いないうちに逃げちゃう?」

 ぞっとする誘いだった。

 悍ましい裏切りを口にしているはずなのに、ロックさんの声ときたら冗談とも本気ともつかない。

「だって旦那は話通じないくらいテンションおかしいじゃん。冒険してる方が、性に合うし」

「わたしは先生を裏切れません」

「……そう言うと思った」

 ロックさんは立ち上がる。

「帰還式は盛大にするように言われているんだ、旦那から。打ち合せしてくるよ」

 たったひとり残された。

 研がれたばかりのダマスカスの刃に、わたしの顔が映っている。

 女王の笑みが、べったりと張り付いていた。






 軍が帰還した。

 わたしは着飾って出迎える。

 湯あみから上がった髪には、白い花の香油。百合や白薔薇やジャスミンを組み合わせた香油だ。

 新調したばかりの衣装は先生が好きな葡萄酒の色合い。オリハルコン糸と金糸で葡萄模様を刺繍されている。飾り帯の刺繍は翡翠色で、葡萄の葉っぱ模様。しかも朝露を模した水晶粒が、無数に縫い取りされていた。

 イメージコンセプトは勝利の美酒。

 わたしは裳裾を翻し、四つの蹄で回廊を駆け下りる。

 凱旋した先生は上機嫌だ。

「ゼルヴァナ・アカラナ!」

 出迎えたわたしを抱きしめる。

「……ッ」

 先生の手のひらから、髪から、吐息から、べったりと濁った匂いがした。

 ザルリンドフトさんが燃えた瞬間を思い出す。

 これは、燃やされた人間の脂の匂いだ。

 焼死体の匂い。

「予知など無くとも、私の采配で勝利したぞ! さあ、女王、私を褒めてくれ!」

「ええ、おめでとうございます」

 喋るのも辛い。

 口を開くたびに、燃えて死んだ人間の匂いと味が入ってくる。まるで死体の脂のジュレを、舌に塗られている気分だ。吐きたい。言葉じゃなくて、唾液も胃液も吐いてしまいたい。

「きみのおかげだ。【耐炎】の護符を付けさせた部隊に、油壷と火矢を抱えさせて突撃させた」

「護符を? え、味方を守るためじゃ、なかったんですか………」

「守るだと? 馬鹿々々しい。戦争は味方をどう死なせるか、敵の機嫌をどうやって取るか、そこに尽きる」

 残酷なことを語っているのに、隻眼はきらきら輝いていた。

 視覚情報と聴覚情報がちぐはぐだ。

 現実感が希薄になる。

「まったく愉快だったぞ。敵のご機嫌取りに、部隊をひとつ真正面から進ませたら、矢襖を際限なく降らせてきた。敵の隊列が崩れた瞬間に、油壷の部隊を横っ腹に突っ込ませてみれば、面白いように敵味方燃えたぞ」

「……」

「若い頃は死地へ送り込む兵どもに、犬死だと思わせんよう腐心していたものだ。私の戦術論を理解しない愚物を、片っ端から吊ってやりたかった。だが今回は楽だ。きみのお陰で誰もが皆、喜んで死んでいく!」

 胸に不快感が競り上がってきた。

 それなのに吐く言葉が無い。わたしのこころのなかに無いのだ。行き場のない不快感だけが、わたしの胸郭に留まる。

「この戦争で死ぬ魂は、すべてきみの誉れだ。捧げさせてくれ」

 先生は微笑んでいた。 

 いつもみたいな冷笑だったらよかったのに。嘲笑だったらよかったのに。

 わたしに向けてくれた笑みは、まるで同じ年の男の子の笑顔だった。

「さ、湯あみを用意させます。身体をいたわってください」

 拭い去りたい。

 この匂いを。

 死の気配を。

「いや、私を案じなくていい。まずは兵どもに酒を配ってやらんとな。それから軍議だ」

 息が触れていないにも関わらず、死んだ人間の匂いがした。

「与しやすそうな捕虜が手に入った。拳闘奴隷の小僧は明朝、処刑させよう。きみには特等席を用意しようか?」

「処刑?」

 脳裏にカンタシェくんの顔が横切った。

「代用品が手に入ったからな。扱いづらい捕虜だが、見栄えがする。見せしめには丁度いいだろう」

「……見せしめで、ひとを、殺すんですか?」

「ああ、殺すことが最適なら殺せ、捕まえることが最適なら捕縛しろ、逃がすことが最適なら逃走を促せ。あの子供はまだまだ強くなる。逃がして泳がすのも禍根を残す。私は殺すことが最適だと判断した。だから処刑するだけだ」


 

 ――殺すことが最適なら殺せ――


 ――捕まえることが最適なら捕縛しろ――


 ――逃がすことが最適なら逃走を促せ――


 ――敵もいのちはたったひとつ。殺してしまっては、尋問も取引も見せしめも出来ん――



 今までずっと先生から教えられた言葉は、わたしの指針だった。支えだった。標だった。

 ずっとずっとその言葉を抱えて、わたしは戦ってきた。

 だけど、それが、今は、吐き気がする。


「処刑は好みではないか」

「わたしはオプシディエンヌではありませんから!」

 荒げてしまった声の後は、耳鳴りするほどの静寂だった。

 あの魔女の名を言ってしまったせいか、吐き気が増す。

「そうだな、すまない。では酒宴にきみの席を設けていいか? 手柄を立てた兵に、きみへの謁見を許したい」

「…………は…い…」


 先生の腕がわたしを解放して、その手のひらが離れていく。

 なのにまだヴェールに戦の匂いがこびりついていた。

 まるで死人が、わたしの身体を弄っているみたい。

 頭からヴェールを引き離しても、わたしから匂いは離れてくれない。

 怨嗟のように纏わりつく。

 ……怨嗟のように?

 いいや、比喩でなくこれは間違いなく怨嗟。ゼルヴァナ・アカラナへ届いた怨みと嘆き。


「誰かッ! 誰が来なさい!」

 わたしは悲鳴じみた声に、女奴隷たちが駆けつける。

「お呼びですか、姫君」

「湯殿を用意して! 石鹸も香油もありったけです!」







 明朝、カンタシェくんが処刑される。

 公衆の面前で、半ば娯楽のために殺されるのだ。


 戦場で死ぬのは許容できて、娯楽で殺されるのは嫌なのだろうか? 

 密猟者を殺せても、暗殺者を殺すのは嫌なのだろうか?


 自分の許せる範囲が分からない。


 虚ろな気分を抱きつつ、わたしは戦勝の宴の上座に腰を下ろしていた。

 大法院にある最も格式ある大広間だった。

 戦功を上げた兵士さんたちが集まり、従軍書記をしていたシッカさんも座し、普段は図書館に詰めている学者さんたちも席を並べていた。

 銀細工の美しい盃に葡萄酒が満ちる。

 戦功をあげた兵たちに、わたしが手ずから酒を満ちた盃を与えていく。この盃を与えるわけじゃなくて、ただわたしが注いだ酒を飲む権利がもらえるというやつだ。

 たったそれだけなのに感極まる兵士さんたち。

 阿漕なアイドル商法みたいだな。

 一通り酒を下賜する。

「ではゼルヴァナ・アカラナ。私にも下賜を」

 オニクス先生がわたしの傍らに膝をつく。

「そのヴェールの下にある唇でさくらんぼを噛んで、私に与えてくれ」

 普段だったら恥ずかしいという気持ちが湧くだろうけど、今夜は妙にこころが動かない。

 わたしはよく熟れたさくらんぼを噛んだ。

「可愛らしい歯の跡だ」

 臙脂色の小さな果実は、咀嚼され嚥下されていった。

 杯が一巡すれば、無礼講が始まる。

 大広間には次から次へとご馳走が運び込まれて、葡萄酒や蜜酒の香りが入り交ざる。酩酊のさざ波が寄せては返し、会話は突風だったり凪いだりしていた。

 オニクス先生も珍しいほど上機嫌だった。

 だって歌ってんだぞ!

 先生が! 

 その美声を十分に発揮している!

 学院にいるとき、校歌斉唱も国歌斉唱もしなかったひとが!

 そもそも全校集会にも晩餐にも、滅多に姿を現さないひとが!

 人前で飯食って歌ってるぞ!

 これにはさすがにびっくりだよ。

 っていうか、歌が上手かったんかい……


 敵の血で染めし剣掲げよ

 いのち永らえるは、本意に非ず

 我ら女王のために、亡骸とならん

 誇りと勝利

 誇りと勝利

 それが我らの欲するもの

 


「物騒なお歌ですね」

「エクラン王国軍歌だよ。アレ、じいちゃんも酔うと歌ってたな。ほんとは女王のところが、国家なんだよねえ」

 ロックさんは骨付きチキンを齧りながら説明してくれる。

 軍歌はサントラ未収録だったなあ。

「ロックさん。わたしはそろそろ眠りたいのですか……」

「姫さま、お眠? 御寝所まで送っていくよ」

 断ろうとしたけど、有無を言わせずエスコートされてしまった。

 わたしは寝所に入る。

 遠くから華やいだ音色が聞こえてきた。眠りそうになるけど、我慢して目を開いている。

 しばらくしてロックさんが去っていく足音がした。

 よし。いまなら、オニクス先生もロックさんも、わたしから目を離している。

 結界のせいで【透聴】も使えない。

 牢獄に行ったって、わたしを見咎める人間はいない。門番だって、このユニタウレ化した下肢を見れば、わたしに逆らうことは無いだろう。

 よしんば逆らったところで、一角獣の脚力に勝てる相手はそんなにいない。

 わたしは中庭に面した窓から、そっと寝所を抜け出した。

 大理石の回廊を走っていく。 

 不意に、風の血の匂いが混ざった。

 暗がりに、衛兵が倒れている。わき腹から血を流して。

 腰にさげられていた剣が無い。

 わたしは霊視モードにして、索敵する。

 柱の陰に人影がひとつ。

 帝国からの暗殺者か。戦勝の夜に暗殺者を差し向けてきたか。

 いや、違う。

 侵入してきた暗殺者だったら、兵士から得物を奪う必要はないんじゃないか?

「カンタシェくん……?」

「気配断ってんのに、よくわかったな」

 衛兵の剣を片手に、カンタシェくんが現れた。

「脱獄したならそのまま逃げて。明日、あなたは処刑されるんですよ」

「駄目だ。敵将の首を刎ねてくれば、オレは自由民になれる。自分の人生を買い戻せる」

「あと一ヶ月もすれば、この帝国は砂の下なのに」

 わたしの呟きに、カンタシェくんはぎょっと目を見開いた。

「邪神ゼルヴァナ・アカラナ! すべて滅ぼすのか! この都も、信者も、諸共に!」

「すべては歴史です。でも死に絶えるわけじゃありません」

 流浪の民として旅する蜂蜜色の膚のひとたち。

 あのひとたちは、砂漠の帝国の生き残りだもの。

 僅かに残った民の子孫。

「西でも東でもどちらでもいい。砂漠から抜け出せば、生き延びれます」 

 わたしは路銀を差し出す。

 最初に両替して、使っていなかったドラフム銀貨だ。

 路銀としてどのくらい持つのか分からないけど、無いよりマシだ。

「いいや。あんたを殺せば、世界の滅びは止まる」

「違ェ! わたしじゃねぇんだよ、帝国を亡ぼすのは!」

 叫んだ瞬間、カンタシェくんが倒れる。

 倒れたその背後には、闇より夜より深い漆黒が佇んでいた。


「オニクス先生……」



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ