表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
29/53

     Tuffy-6 犬の声

 犬は、吠える時、話をしていると言う。

では、犬たちは、どんなことを話しているのだろう。 


 タフィーは、言いたいことがあると、

目で訴えながら私に向かって吠える。

その「言いたいこと」とは、「お腹がすいた」とか、「散歩に行きたい」、

または、「ティムが帰ってきたよ~」なんてことらしい。

私としては、気持ちは分かるけれど、

そんなに真剣に吠えなくてもいいのに、と思ってしまう。

それで、「お腹がすいたの?」と聞くと、

「ワン!ワン!」と吠えて答える。(「そう!そう!」の意)

外れると、首をかしげる。

極め付きは、雌犬の発情が終わってしまった時で、

「何とかして~!」と、私に訴えることだ。

いくらなんでも、これは、どうすることも出来ない。


 多くの飼い主は、自分の犬が、何を言っているのか知りたいと思っている。

だから、バウリンガルボイスという、おもちゃの犬語翻訳機なんてのもある。

犬の吠え声は、犬の言葉なのだ。


 それでも、犬の無駄吠え問題は、なかなか解決しない。

それに、人には無駄吠えであっても、犬には無駄吠えではないと言う。

吠える理由があるのだ。

ところが、人間同士でさえ意志の疎通は難しいのだから、

ましてや人と犬となると、

飼い主、「吠えるのを止めなさい!」

騒音犬、「*#%@!」 (意味不明)

なんてことに、なっているかもしれない。


 例えば、ある飼い主は、自分の犬が、全く、言うことを聞かないので、

「ノー!」を連発していた。

犬の方はと言えば、怒られるのは、もはやあたりまえで、

「全然、平気~」と言った感じだった。

この犬にとって、繰り返される「ノー」は、すでに、その意味を失っていた。

それどころか、

「ノー」は、この犬の名前、

と言ったほうが良かったかもしれない。

その後、適切な訓練が功を奏し、この家には平和が訪れ、

幸せな犬と飼い主になっていった。

犬とコミュニケーションをとる方法はたくさんある。

それぞれの飼い主が、自分と犬に合った方法を見つけられたら、と思う。


 さて、私が子供のころ、家には、

当時、吠える犬と言われた、日本スピッツのMIX犬がいた。

確かによく吠えていたけれど、無駄吠えで困るほどではなかった。

今は、この犬種は、あまり吠えないように改良されたそうだ。


 このように、最近は、吠えるのが少なくて、

飼いやすい犬種の改良が進んでいる。

ところが、そんな犬種でも違う性格の子もいるし、

しつけをしなければ、無駄吠えをするようになったりする。

また、ペットショップで購入すると、

無駄吠えの犬になる可能性は高くなるらしい。

それよりは、ブリーダーか、

動物保護センターからの犬の方がお勧めだそうだ。


 とは言うものの、吠えて欲しかった、と言う人もいた。

犬が吠えなかったので、夜中に泥棒に入られたのに、

誰も気付かなかったからだ。

我が家のワンコたちは、ホームセキュリティのおかげで、

番犬としての仕事からは解放されている。

彼らは、使命感を持って吠える必要はない。

見かけも、怖そうではないし、そこそこ、吠えてくれれば、十分だ。


 とにかく私は、子供が嬉しい時にたくさんおしゃべりするように、

犬も吠えたい時がある、と思っている。

だから、たまには、犬たちに、元気に吠えさせてやったりする。

そんな時のワンコたちは、目を輝かせ、生き生きとしている。

もちろん、吠えすぎて、かえってストレスになっては困るし、

他の人に迷惑を掛けてもならない。

(それと、吠え声で、自分の耳と頭が痛くならないように)


 そういえば、以前、お隣さんだった家族が飼っていた、

白いアメリカン・ピット・ブル・テリアのルイーズも、よく吠えていた。

そして我が家のワンコ達と、塀越しでも吠え合っていた。

ピット・ブルは、もともとは闘犬として作られた犬だから、この状況は好ましくない。

塀はまだ新しかったのに、ルイーズが押すとガタガタ揺れるので「その内に壊れるのでは」と思うほどだった。

また塀と家との間に隙間があり、

身の程知らずの我が家のヨーキーたちが引きずり込まれやしないかと心配でもあった。


 それでもルイーズの飼い主は、良い犬だとほめていた。

確かにルイーズは、フレンドリーな可愛い性格の犬で、

飼い主でもないのにティムが大好きだった。

だから脱走すると我が家の玄関へ直行する。

ある日、私がナナとタフィーを連れて出かけようとしていたら、

突然にルイーズがやって来た。

そして、いつものように、嬉しそうに私に飛び付いてきた。

ナナとタフィーはと言えば、すでに車の中にいて、怒って吠えていた。

数秒の違いだったけれど、危なかった。


 さてルイーズの無駄吠えの多くは、ウッドデッキで家の中に向かって吠えることだった。

もしかしたら寂しかったのかもしれない。

飼い主に聞くと、ルイーズは外で寝るのに慣れていると言う。

であれば、その家族は、暖かいカリフォルニアから引っ越して来たばかりだったから、

「ルイーズは寒いのでは」とも心配した。


 ある寒い夜にルイーズは、夜中の二時三時まで吠えていた。

電気はついたままだし、飼い主は、わざと無視しているらしい。

とは言え、こちらとしては煩くて眠れないし、ルイーズを可愛そうにも思った。

飼い主の犬の扱い方に、何か問題があるのかもしれない。

とはいえお隣さんなので対処が難しい。

悩んだ末に動物保護センターに連絡して調べてもらうことにした。


 それからはルイーズが吠えるのを、あまり聞かなくなり、

しばらくして、彼らはそこから引っ越していった。

ルイーズがいなくなって寂しかったけれど、

我が家のワンコたちとの事故が無くて良かったとも思った。


 そんなある日、私が買い物をしていたら、ばったりと、ご主人の方に会った。

しかも離婚したと言うではないか。

彼の家族には小さな女の子と、生まれたばかりの赤ちゃんがいたので、

家族がばらばらになったのは気の毒だと思った。

またそんな状況だったから、ルイーズの世話が十分に出来なかったのかもしれない。

離婚後、彼は病気のお母さんの世話のため、

お母さんの家に住んでいるとも言っていた。

そしてルイーズは彼と一緒に住んでいて、お母さんにも可愛がられているそうだ。


 ルイーズがいたころ、タフィーは、よく、

我が家のウッドデッキの手すりの格子をすり抜け、

八十センチ下の芝生へ飛び降りていた。

そしてルイーズがいなくなっても、タフィーは、それを続けていた。

タフィーが、飛び降りる一生懸命な後ろ姿は、なんだか可笑しくて、

私は、時々それをお客様に見せて一緒に笑った。


 タフィーが、ウッドデッキの階段を下りる時、

軽やかに蹴る後ろ足は、ポンポーンと中を舞う。

反対に、階段を上る時、タフィーは、ギャロップする様に、

タカタカッと駆け上がる。

ところが、普通に歩いている時は、

トッテ、トッテ、トッテと、なんだか締りがない。

私に向かって吠える時も、勢いあまって、後ろに下がったりする。

そんなタフィーは、可笑しくて、可愛い。

ティムは、「トイ・ボーイ」と呼ぶ。(「プリティボーイ」とも呼んでいた)

ニッキーも、「タフィーは、動くおもちゃみたい」と言う。


 しかもタフィーは、顔デカだ。

毛が多くて長いから、中身は小さいくても、顔が大きくなるのだ。

だからシャンプーの時のタフィーの顔は、チワワのようになる。

とても同じ犬には見えない。

おまけに、タフィーの口の周りの毛が横に広がると、

どら焼きの形になり一文字の口になる。

ナナも、ふっと顔を上げると、毛が広がって、

苦虫を噛み潰したように見えるし、くしゃおじさんのようでもある。


 そんな可愛い子たちだから、この二匹の前の飼い主だったジョーとパムは別れが辛かったに違いない。

そして私は、タフィーとナナを連れて、二匹が前に住んでいた家を何度か訪問した。

通りから道を曲がり、その家に近付くと、二匹は、車の中で騒ぎ始める。

特にタフィーが吠えている意味はよく分かる。


 車から降りるとタフィーは、「もしかして!」とでも言うように、

急いでドアへ向かい中に入り、家中を走り回ってジョーを捜す。

タフィーには、ジョーが死んでしまったなんて分からない。


 ジョーが家にいないのを確かめ、一段落すると、

タフィーは、その家の家族一人一人への挨拶を始める。

ところが、パムのところだけは、自分からは行かないで、

呼ばれたので仕方なく行く、という感じだった。

パムは、

「タフィーは、ジョーが帰って来ないのを、私のせいにしている。」

と言う。

私は驚き「そんなことがあるの?」と思った。

そして、よくタフィーを見てみる。

すると確かに、あのお気楽なタフィーはパムを拒絶していた。


 それでもしばらくすると、

タフィーは、嬉しそうにパムに駆け寄って行くようになってった。

「時が経つ」と言うのは、そう言うことなのかもしれない。

パムの親友も、タフィーがティムと一緒にいるのを見て、

「あのタフィーが、別の男の人の後を付いて行くなんて、とても信じられない」とも言っていた。

それでも、タフィーがジョーを忘れたのではない。


 「ジョーのミスタータフマン」

それが、血統書に書かれた、タフィーの名前だ。

タフィーにとって、ジョーは死んではいない。

ジョーは、まだ生きていて、その家に住んでいる。

だから、いつも、その家でジョーを捜す。


 しばらくして、パムは別の州に引っ越すことになってしまった。

彼らが住んでいた家は売られ、知らない人が住むようになった。

今でもタフィーは、あの道を曲がれば「ジョーに会いたい」と吠えるだろう。

だから私とタフィーは、二度と、その家に近付くことはない。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ