表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

記憶の魂

作者: 煌千

お題箱サービスよりお題「捨てられた遊園地」をもとにした即興超短編です。捨てた思い出、捨てられた思い出、尊いものも、呪わしいものも、時の流れに等しく色褪せていく。そんな中で、埃を払われた、一片の記憶を見つける話です。

 子どもの甲高い声も、不思議なことに、もう慣れ始めてしまっている。いつものように騒がれても相手にせず、山のように届いている手紙に目を置いていた。

「おじさん、モテるよね。見た目によらず」

「このガキ」

 こんな町はずれの小屋に一人通ってくる、生意気な少年。彼の名前すら知らないが、丁寧に相手にはしないものの、追い返したりもしなかった。追い返す気も起きなかったのは、俺自身が孤独に参っていたからなのかも知れない。

「どんなことが書いてあるの?愛の告白?」

「ほら、見せてやるよ」

「やだ、文字なんて俺読めないもん。おじさんが読んでよ」

「じゃあ俺も文字分からねえ。残念だったな」

 抗議の声を上げる少年の、その頭を手で抑える。

 こんな若い者に見せたい内容ではなかった。

 手に持っていた紙を屑籠に投げ捨て、次の一枚を手に取る。

 灯りも点いていない小屋は、昼下がりだというのに、手元すら暗かった。

「ほら、読んでるじゃんか。どんなことなのか、教えてよ」

 ざっくり、3種類の手紙が届く。

 まず一つは、果たし状だ。くだらないことに、酒場でいざこざが起こった相手が後をつけてきては家を特定し、しょうもない手紙を届けて来ることがままある。全体の一割にも満たないが、迷惑な話であり、辟易している。

 二つ目は、軍隊からの命令だ。復職してください、文章こそ改まってはいるものの、軍と政治機関が癒着しきっている今、これは絶対的な命令に近い。返事の督促と合わせて、これが手紙の中で最も多い。

 そして最後に。

「仕方ねえな、教えてやるよ。友人が死んだって報告だ」

 訃報だった。幼い頃から軍として育ってきたため、戦地に立つ知り合いは多く、また、そのぶん死ぬ知り合いも多い。

「そう……」

 少年が俯く。少しやりすぎただろうか。

「なに他人のお前が落ち込んでるんだよ」

「だって、その人にはもう会えないんでしょ」

 こいつ、何を、言いかけて、ふいに言葉に詰まった。

 もう会えない。俺を含めた軍の連中とっくに覚悟出来ているからいいだろうが、そうでない奴らも居ることは間違いない。

 そいつらにも家族は居て、そいつらは大抵一般人で。

 そう思った所で、ふと俺が殺した人の顔が浮かんで、考えるのをやめた。

「そうだな。そいつにはもう会えない。絶対にな」

「だよね。変なこと聞いてごめんね」

 少年が肩を落とす。これだからガキは嫌なんだ。俺は頭を掻いた。

「俺は慣れっこだから、別にいいさ」

「寂しくないの?」

 真っ直ぐな視線が胸に刺さる。俺は努めて目を逸らして、息を吐いた。

「死んだ奴の分まで楽しまなきゃならねえんだ、寂しがる暇なんてねえよ」

「そんな」

「いいかガキ。こんな奴になりたくなければ」

 俺は立ち上がった。長ズボンに隠していた義足が音を立てて、それに少年が目を丸くする。「……こんな奴になりたくなければ、絶対に軍には入るな」

 少年が言葉に詰まる。ただ不安げな目線をこちらに向けていた。

「どうした」

 声を掛けてやると、彼は慎重に、慎重に声を零す。

「おじさん、今は楽しい?」

「は?」

「いや、楽しまなきゃ、って言ってたけど」

 この小屋を見回す。荷物も少なければ部屋も小さく、小汚い。

「楽しんでるようには、悪いけど、見えなくて」

「余計なお世話だ」

 俺は荷物が乱暴に置いてある部屋の隅へ行き、そこから一つの大きめな箱を選んで持ち上げた。少年の傍に置いて、床に座る。

「楽しいことってのはな、自分で見つけて作るものなんだよ」

 真っ赤に錆びた金属のロックを外して、それをゆっくり開ける。

「……これは?銃?」

「はは、そんな物じゃあ楽しめねえよ」

 俺は慎重にそれを持ち上げた。いくつかの部品を繋げて、すぐにその形が完成する。

「やっぱり、兵器でしょ。こんな金属の塊、軍の物でもなきゃ徴収だよ」

「金属の徴収を知っているのか」

「遊園地が大好きだったんだ」

 少年の弱弱しい声音に、その横顔を見た。

「なくなったよ。シアターも観覧車もお化け屋敷も、全部」

 それでも思い出が忘れられず、暫くは何もなくなり廃れていく跡地に通っていたという。

「おじさんに会うまではね」

「は、俺は暇つぶし程度ってことか」

「別にいいでしょ」

 このガキ、俺は笑った。

「で、それは兵器なの?」

「はは、すぐ分かるさ。ちょっと耳を塞いでいろ」

「え、うん」

 少年が震えた。蹲るように耳を塞ぎ、怯えている。

 足が痛んだ。

 すっと息を吸い、慣れたそれに入れてやる。

 ぽ、優しい音が出た。

「……え?」

 少年がおっかなびっくり、というふうにこちらを見る。もう一度音を鳴らしてやった。

「えっ、綺麗」

「ふふ、だろう」

 つい得意になる。

「おじさん、これは何?」

 きらきらした視線に、金属製の管が輝く。簡単な旋律を吹いてみせる。

「こいつは楽器って言ってな、大勢で集まってな、合わせて音を出すんだ」

「楽器……」

「まあ、結局は軍隊のものなんだけどな。今じゃもうやらないが、軍隊のパレードなんかではよく出番があったものだ」

 少年の頬は紅潮していた。「すごいね。聞いてみたいなあ」

「もうやらないだろうな」

「廃止されちゃったの?」

 思い出す。俺が軍楽隊だった頃と、それが解散して楽器と隊員が戦闘用の資材にされたこと。在りし日の仲間達の影が山積みの手紙と重なって、ふいに目頭が少し熱くなるのを感じた。

「――まあ、そういうことだ」

「そっかあ、残念」

 そんなことは知る由もなく、少年は熱心に俺のホルンを眺めている。死刑を覚悟で隠した楽器、その時の覚悟が決断が報われた思いだった。

「俺は軍楽隊がなくなった時、この世の終わりのような気分だった」

「うん」

「お前が遊園地を失った時も、同じような気分だったと思う」

「……うん」

 思い出したのか、少年が俯く。

「楽器があっても、合奏する相手も場もない。だけどな」

 俺は沈み切っていたいつかのように、ただクロスで楽器の曲がった管を撫でる。

「だけどな、こうやってまたこいつで楽しめて、人を楽しませられて、堪らなく嬉しいよ」

「そう。よかった」

「楽しむってのは、そんな程度のもんだ」

 そんな程度、ぼうっと反芻する少年に、俺は息を吸った。

 集中して、音程を狙う。何年も前の譜面から、有名な遊園地のテーマソング、その主旋律を奏でた。

 少年がはっと顔を上げる。

「これって」

「どうだ、楽しいことも案外その辺に落ちてるもんだろう」

「……うん!」

 知らず捨てていた遊園地を見つけた少年が、歌詞を口ずさんでいた。対旋律をピアノの音量で吹き、ああ、合奏だなあ、俺の胸にもまた熱が駆け上る。

 息を入れる。管のジェットコースターを駆け、ロータリーのメリーゴーラウンドを回り、叫ぶは歓喜のファンファーレ。懐かしみ、楽しみ、哀しい思い出を抱きしめ、音を奏で、聞き入った。

読んでいただき、ありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ