表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
88/128

20日目。色と模様

「さてッ☆ 今日は、中世ヨーロッパの色彩について学びましょうッ☆」

 そう言って、ワイズリエルが指示棒で鏡をかるく叩いた。

 俺とクーラは頷いた。



「まず色についてですが――ッ☆ 中世ヨーロッパの特に盛期(1000年~1300年)では、純粋なものが美しいとされていましたッ☆」

「純粋な色?」


「単色ですねッ☆ それと、この時代の基本色――紋章に使われた色です――は、赤・白・緑・黒・黄・青の6色ですッ☆」

「その6色のどれか1色だけを塗る(単色)色使いが好まれたんだ」


「その通りですッ☆ ちなみに、染めていない素材そのものの色はグレーですッ☆」

「じゃあ、染料で染めるの?」


「はいッ☆ 赤や茶は鉱物性顔料、青は西洋茜(あかね)を染料に……といった具合ですッ☆」

西洋茜(あかね)か……」

 と言って、俺は指をパチンと鳴らした。

 ためしに自身の服を青く染めてみた。



「王権がよく使う色は、赤・白・緑・黒、それも単色ですッ☆」

「その4色は、権威ある色なんだな」


「はいッ☆ ただし流行もありますッ☆ たとえば、聖王ルイ(ルイ9世 フランス 在位:1226~1270年)は、鮮やかで純粋な青の衣装を好んで着ましたッ☆」

「鮮やかな青か」


「彼は青を着た最初の王で、彼の王国の農民も青を着ていましたッ☆ もっとも、農民たちは『大青(アブラナ科)』で手染めした衣服を着ていましたから、聖王ルイの衣服ほど鮮やかではなかったのですがッ☆」

「なんかカッコイイな」


「彼以降、貴族はこの鮮やかな青を好むようになりましたッ☆」

「流行を作ったんだ」

「その通りですッ☆」

 ワイズリエルはバチッとウインクをキメた。

 そして、すうっとそのネコのようなつり目を細めて、慎重に言った。



「一方でッ☆ あまりイメージのよくない色というのもありますッ☆」

「不吉な色か」


「具体的には赤褐色ですッ☆」

「赤みを帯びたオレンジ色ね」


「赤褐色は裏切りを連想させる色、ユダのイメージカラーですッ☆」

「キリストの12番目の弟子、イスカリオテのユダだな」


「さすがです、ご主人さまッ☆ ちなみに、黄色も同様にユダのイメージカラーですッ☆ これは、ユダが黄色の衣で絵画に描かれることが多いからですッ☆」

「なるほど、だから赤褐色と黄色はイメージがよくないわけだ」



「そしてッ☆ 嫌われる模様が、マダラと(しま)模様ですッ☆ マダラは病気を連想させる模様、それと(しま)柄は少々複雑なのですがッ☆」

(しま)柄……ボーダーシャツとか普通に着てるけど」

 そう言って、俺はクーラのシャツを青と白の縞柄に変えた。

 クーラは恥ずかしそうに自身の肩を抱いた。

 しかし青と白のボーダーは、彼女のスレンダーなボディと青いロングヘアーによく似合っていた。


「シマシマ模様は、素材と塗ったところが同じ面積で、どちらが素材そのものの色なのか分かりませんッ☆ という理由から、人心を惑わせる模様、悪魔の模様、転じて罪人の模様となりましたッ☆」


「ああ、だから囚人服はシマシマだったのか」

「その通りですッ☆ さらに(しま)模様は、従属の意味も含んでますッ☆」

 と言ってワイズリエルは、甘えるような上目遣(うわめづか)いで俺を見た。

 ちらっとスカートをめくり、パンツの縞模様を見せた。

 そしてイタズラな笑みで、話をもとに戻した。




「というわけでッ☆ 宮廷道化師の衣服は、色鮮やかなマダラ模様、もしくは縞模様となっていますッ☆」

「歌劇では、そういった衣装を着れば好いのですね?」

 と、クーラが訊いた。

 ワイズリエルは微笑み、頷いた。


「それに奇妙な帽子を被ればパーフェクトですねッ☆」

「奇妙な帽子ですか……」

 そう(つぶや)いて、クーラはすこし(おび)えた目で俺を見た。

 このとき、俺の全身にどよめくような快感がはしった。

 イジワルをしてやろう、面白い格好にしてやろう――という気持ちになった。

 魔が差した。

 しかし、いろいろ考えた末に結局、クーラに似合いそうな模様と帽子にした。

 クーラはスレンダーだから、どんな服でも似合うし、それにどんな帽子にしても恥ずかしがると思ったからだ。


「カっ、カミサマさん!?」

 奇妙な帽子を被ったクーラは、ものすごく顔を赤くした。

 そして驚きと羞恥に満ちた瞳で俺を見た。

 なんというか、父親のドぎついエロ本を発見してしまったような、そんな顔だった。


「カミサマさん!?」

「いや、そんな真っ赤にならなくても」

「でも、こんな可愛らしいのなんて」

「よく似合ってるよ」

 マジで。

 冗談抜きに。

 皮肉でもなんでもなく。

 メイド・カチューシャから伸びた巨大なウサ耳は、本当によく似合っていた。



「もう、カミサマさん!」

 と、クーラは悔しそうに俺の胸を叩いた。

「こんなのダメです! 恥ずかしすぎます恥ずかしすぎるのです!!」

「いやっ」

 ダメだと言ってるけれど、クーラは律儀にウサ耳をつけたままでいる。


 実は、結構気に入っているんじゃないの?

 そう思って、頭をかいたらワイズリエルと目が逢った。

 ワイズリエルは、スケベな笑みで俺たちを見ていた。



「じゃあ、キミも」

 と言って、俺はパチンと指を鳴らした。

 ワイズリエルの頭に、ネコ耳ヘアバンドを創った。

 ただ。

 それは、あまりにも似合いすぎて、もともと付いてたんじゃないかってくらい自然だった。というか、ネコ耳をつけたことに、クーラもワイズリエルも、しばらく気付かなかった。

 だから衣装を、サキュバスっぽいものに()えてみた。

 おっぱいがこぼれそうなハイレグ・レオタード。

 それに翼、お尻には可愛らしい尻尾がついている。


「ご主人さまッ☆」

 ワイズリエルは、その淫らな衣装に驚倒した。

 しかしその顔は、すぐに喜びの表情へと変わった。

 そして、いきなり飛びついてきた。

 あっという間に抱きついて、俺を押し倒し胸に顔をうずめた。


「ご主人さまッ☆ ご主人さまッ☆ ご主人さまッ☆」

 ワイズリエルは、何度も何度も噛みつくようにキスをした。


 なんだこの、ふたりのリアクションの違いは……。

 俺は、(あき)れたのか感心したのかよく分からない笑みをした。

 するとそのとき。

 ポーンと、まるでメールが着信したような音がした。

 地上界のNPCが、ワイズリエルをコールした音だった。


「……すみませんご主人さまッ☆」

 ワイズリエルは興奮したまま、俺に両手両脚で抱きついたままでメッセージを読んだ。

 しばらくすると彼女は立ち上がり、ちょこんと俺のすぐそばに座った。

 そして言った。





「ご主人さまッ☆ フィーアさまの歌劇ですが、今日の午後に急遽変更となりましたッ☆」

「はァ!?」


「歌劇の楽器奏者、メンバーが襲われたようですッ☆」

「それで予定を急遽変更したのか!?」

「というよりフィーアは? フィーアは無事ですか!?」

 クーラが泣き出しそうな顔をして訊いた。



「フィーアさまは無事ですッ☆ 彼女だけは、こういったことを警戒して、騎士団が厳重に警護していたようですッ☆」

「良かった! でもっ」

「メンバーが襲われてしまいましたッ☆」

「だったら中止したほうが」


「それは様々な事情からできませんッ☆」

「……うーん。まあ、政治的には強行するしかないし、それになにより民衆が待ち望んだものだから」



「はいッ☆ それに襲われたといっても軽症だったのですッ☆ 食事になにか入れられて、お腹を壊しただけなのですッ☆」

「はァ」

 と、思わず息を漏らすように失笑してしまった。

 するとワイズリエルは、たしなめるように言った。


「ただ、その下し薬を入れたのがモンスターだったのですッ☆」

「えっ!?」

 愕然(がくぜん)とする俺とクーラに、ワイズリエルは言った。



「マリさまは、フィーアさまの存在に気付いていますッ☆」



――・――・――・――・――・――・――

■神となって2ヶ月と20日目の創作活動■


 中世ヨーロッパの色と模様について学んだ。

 ・基本は、赤・白・緑・黒・黄・青の6色

 ・王族の色は、赤・白・緑・黒、それも単色

 ・聖王ルイ以降、貴族は鮮やかな青を好んだ

 ・嫌われるのは、赤褐色と黄色、縞模様とマダラ


 ……俺とクーラは、慌ててアダマヒアの野外劇場に向かった。開催までは充分な時間があったが、しかし、フィーアは厳重に警護されていて、俺もクーラも面会することができなかった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ