表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
87/128

19日目。宮廷道化師と衣装

 昼食後に、ヨウジョラエルとぼんやりしていたら、

「ワイズリエル! なんですかコレはッ!!」

 と叫んでクーラがやってきた。

 白と青のストライプ。

 ノースリーブのミニスカ・ワンピースに、ウサギの耳をつけている。



「なんですかコレはッ!」

「セクシーな踊り子衣装です、クーラさまッ☆」

「それは分かりますがっ」


「クーラさまは、週末の歌劇にバックコーラスとして採用されたのですッ☆」

「あっ、それは、いろいろとめんどうな手続きありがとうございます。って、でもそれとコレはっ」



「フィーアさまのバックコーラスは、踊り子か宮廷道化師のような衣装なのですッ☆」

「そんなっ!?」

「似合ってますよッ☆」

 そう言ってワイズリエルは、俺を見て、ちょこんと舌を出した。

 俺はクーラのスレンダーな身体を下から上に、じっくりと視てから、つばを呑むように大きく頷いた。

 すると、クーラは胸もとで、ぎゅっと手を握った。

 その頬は紅潮し、大きく見開いた瞳には緊張が現れていた。


「あまり視ないでくださいっ」

 クーラはそう言って、ミニスカのスソをぎゅっと押えた。

 ぼそりと消え入るような声で、

「妊娠してしまいますっ」

 と言った。

 俺がおどけて眉を上げると、ワイズリエルが言った。


「さすがに、この衣装は刺激が強すぎたようですねッ☆」

「あっ、あたりまえです」

「では、別の衣装を考えてみますッ☆ ただ、セクシー路線がダメでしたら、宮廷道化師のコミカル路線しかありませんよッ☆」

「……フィーアのためなら、くっ、くちばし付けてもかまいませんっ」


「きゃはッ☆ そこまでする必要はございませんッ☆」

「くっ」

 クーラは苦悶の表情で、俺の腕をぎゅっとつかんだ。

 ヨウジョラエルがマネして、ぎゅっとしがみついた。

 するとワイズリエルは穏やかな笑みで言った。


「ご主人さまも一緒に考えましょうッ☆」

「ああ、()いよ」

 俺が頷くと、ワイズリエルは宮廷道化師についての説明をはじめた。





宮廷道化師きゅうていどうけしとは――中世ヨーロッパで支配者層に雇われていた道化師のことですッ☆」

「道化師って、大道芸のピエロみたいなやつ?」

「はいッ☆ トランプのジョーカーもそうですねッ☆」

「ということは、貴族専属のお笑いタレントみたいな感じ?」

 俺が訊くとワイズリエルは頷いた。

 それと同時に、クーラが沈痛な面持ちでつばを呑みこんだ。



「宮廷道化師の主な仕事は、アクロバットや奇術といった芸を披露することですッ☆」

「まさに大道芸人」


「そして、物語や歌を創作し、音楽の演奏で人々を楽しませることですッ☆」

「おどけた感じで?」


「その通りですッ☆ 中世ヨーロッパの宮廷道化師きゅうていどうけしは、時事ネタや有名人のウワサが得意分野でしたッ☆ というより、当時、自由な言動を認められていた唯一の職業でしたッ☆」

「支配者層の権力が強かったからな」

 さらには異端審問、魔女裁判の時期にも重なっている。

 彼らが活躍した中世ヨーロッパは、自由な発言がしにくい時代だったに違いない。



「そんななかッ☆ 道化師は言いにくいことや、悪い知らせを、王に伝えることができましたッ☆」

「というか、そっちがメインだったんだろう?」

「その通りです、ご主人さまッ☆」

 そう言ってワイズリエルは、バチッとウインクをキメた。

 そして、ゆっくりと言った。



「フィーアさまの歌劇――ッ☆ すなわちアダマヒアの吟遊詩人は、踊り子もしくは道化師のような衣装を着て、宮廷道化師のような歌を歌っていますッ☆」



「ん? 『宮廷道化師のような歌』ってことは?」

「言いにくいことや悪い知らせを歌うのですッ☆」

「じゃあ、フィーアの出生の秘密とか」

「もちろんッ☆ それが民衆のもっとも聞きたいことでしょうッ☆」

「マズイな」

「でも、みんなそれを聞きに来るのですッ☆」

「いけませんっ」

 と、クーラが悲鳴のような声をあげた。

 すると、ワイズリエルがイタズラな笑みで言った。


「だから、クーラさまがそのコーラス隊に混ざるのですッ☆ コーラス隊を率いて、歌詞の内容をコントロールするのですッ☆」

「私が……」

「コーラス隊は、必ずやクーラさまの美声に圧倒されますッ☆ 自然とクーラさまの歌う通り、その歌詞の通りに歌うようになりますよッ☆」

「……分かりました」

「頑張ってくださいッ☆」

「……はい、でも」

 そう言って、クーラは俺を甘えるような瞳で、チラッと見た。

 そして言った。


「カミサマさんも一緒に来てください」

「えっ? うん、行くよ」

「ありがとうございます」

「まあ、もしものときのために、俺がいたほうが便利でしょ?」

 神の力が使えるからな。

 それにあのマリの動きも気になるし。

 俺が頷くと、クーラは満ち足りた笑みをした。

 そしてまるで可憐な少女のように、はしゃいで言った。



「では、カミサマさんも一緒に衣装を創りましょう」

「は?」

「あの、前々から思っていたのですが……。カミサマさんが地上界に降りるときの服装は、かなりいい加減ですよ」

「いや、まあ」

 実は先日、ミカンからヤクザ者っぽいと言われたばかりである。


「ねえ、ワイズリエル。お願いします」

「かしこまりました、クーラさまッ☆」

 そう言って、ワイズリエルはバチッとしたアイドルのような笑顔をした。

 俺が立ち上がると、嬉々として手を引っぱった。

 俺たちは、ウォーク・イン・クローゼットに入った。

 そして、巨大な全身鏡を前にして、ワイズリエルの解説を聞いたのだ。





「さて。中世ヨーロッパの衣服ですが――ッ☆ 素材と女性のものについては、以前【第27部分 25日目。衣装】にも、お話しましたので手短に述べます。素材はリンネル・亜麻・ウール、そして絹ですッ☆」

「うん」


「ボトムスは、ズボンに革ベルト、靴下、一枚革の牛靴ですッ☆」

「なるほどね」

 と言いつつ、俺は『神の力』で自分の衣服を創り変えた。

 もう慣れたもので、指を鳴らせば一瞬で服が換わる。



「ご主人さまッ☆ 靴はロングブーツですよッ☆」

「ロングブーツか。じゃあ、それに合わせるファッション、しかも中世ヨーロッパっぽいのは」

 そう呟いて俺が首をひねっていると、ワイズリエルはクスリと笑った。

 そして言った。


「ご主人さまッ☆ 中世盛期(1000年~1300年)にオシャレとされていたのは、シルエットがシンプルであること、そして身体にピッタリであることでしたッ☆」

「なるほど、それは分かったけれど」

 しかし具体的な衣服がイメージできないな。



「ではッ☆ シンプルなスーツ、あるいは学生服を創ってみてくださいッ☆」

「うーん。じゃあ、スーツで」

 俺はシンプルなスーツを創った。

 ワイドスプレッドのYシャツに、濃紺のシングルスーツ。

 細い濃紺のソリッドネクタイ。いわゆるジェームズボンド・スタイルだ。



「ネクタイは必要ありませんッ☆ それとその服からボタンをすべて消去してくださいッ☆」

「わっ、分かった」

(えり)はもっとシンプルにッ☆ Tシャツのような丸襟か、学生服のような詰襟でお願いしますッ☆」

「はい……」


「寒かったらセーターを着ても構いません」

「いやっ」

 スーツにセーターってヤクザっぽくね?


「それにロングブーツを履いて、マントを羽織ったら完成ですッ☆」

「スーツにロングブーツ?」

「ふふっ、軍服みたいです」

 と、クーラが嬉しそうに言った。


 まったく、他人事のように言うなよなあ。

 そう思って、俺は指をパチンと鳴らした。

 それと同時に、クーラの服が俺と同じ衣装に変化した。

 イジワルのつもりだったのだけど、しかし、クーラは喜んだ。

 もとのミニスカがよっぽど恥ずかしかったようだ。


「ふふっ、嬉しいです」

「いっ、いやあ」

 俺が苦笑いしながら頭をかいていると、ワイズリエルがイタズラな笑みで言った。



「ちなみにご主人さまッ☆ ご主人さまがよく着ているロングコートは、第一次世界大戦の頃に普及したものですッ☆」

「じゃあ、マントのほうが中世っぽいのか」


「はいッ☆ それと、バッハとモーツァルトは革新的な音楽家、18世紀のドイツの音楽家ですッ☆ しかもバッハは西洋音楽の基礎を構築した作曲家、『音楽の父』と評価されていますッ☆」

「ということは」

「それ以前の音楽……中世ヨーロッパの音楽からすれば、新しすぎますねッ☆」

「はァ」

 俺とクーラは、恥ずかしさに肩をすぼめた。

 そしてチラッと視線を交わし、クスリと笑った。

 するとワイズリエルは、母性に満ちた笑みで言った。


「色と柄については明日にしましょうッ☆」



――・――・――・――・――・――・――

■神となって2ヶ月と19日目の創作活動■


 宮廷道化師と衣装について学んだ。



 ……今日創った衣装は、中世ヨーロッパの一般的なものであるが、デザインに関して言えば、道化師のものもそれほど違いはない。道化師を道化師らしく見せているのは、色と柄によるところが大きいのだと、ワイズリエルは言っていた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ