表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
107/128

6日目。【創世録】アナスタチカ

 俺はソファーに座り、テレビに監視衛星の録画を映した。

 そして、アナスタチカの記録を観た……――。





 アナスタチカが生まれたとき、父フュンフは50代だった。

 祖父の太陽王ドライは70代だった。

 アナスタチカは、フュンフにとって初めての子だった。

 望まれた子だったし、また、遅すぎた子でもあった。

 が。

 その後、フュンフの妻はまるでダムが決壊したように次々と子を産んだ。



挿絵(By みてみん)



 アナスタチカが5歳になると、ドライ王は死去した。

 大往生といっていい見事な人生だったが、彼が満ち足りた笑みで死んだのは、アナスタチカが聡明な子だと分かったからだった。

 彼はアナスタチカの知性にアダマヒアの繁栄を確信した。

 しかし、そのアナスタチカの幼い心には、ドライ王よりも父フュンフの英明さが深く刻まれていた。――



 こんな話がある。

 フュンフが幼いアナスタチカとともに、騎士叙任式(きしじょにんしき)に出席したときだった。

 儀式が終わり、祝いの席となった。

 その席でドライ王が豪快に騒ぎだした。

 70代のドライ王が、である。

 彼はバイタリティのある人物ではあったが、しかしアダマヒアではいつ死んでもおかしくない年齢でもあった。

 豪快に騒ぐなどもってのほかである。

 しかし、みながハラハラしながら見守るなか、フュンフは微笑のままドライに付き合った。

 そして、さりげなく従者に目配せをし、ワインを薄めるなどドライを気遣った。

 それを見た王家の者は、


「よくできた息子だ」

「しかしドライ王と比べてどうにも頼りない」


 と、穏やかなため息をついた。

 これがドライとフュンフに対する世間の評価だった。

 ドライ王は、太陽のような笑顔のカリスマ的な人物だった。

 フュンフは、王位継承者ではあるが、しかし物静かな人物だったのだ。

 が。

 ドライ王は、フュンフの本性を見抜いていた。

 というより、フュンフの本質を見抜いていたから次の王に任命した。

 それがこの祝いの席で、つい口に出た。


「おい。ネコを被るなら、死ぬまで被り通せよな」


 70歳を越えて、英邁(えいまい)な孫が生まれたこともあっての、安堵から出た言葉だった。

 ドライは、フュンフの肩をつかんで、ものすごい笑みをしていた。

 フュンフは、ただ涼しげな微笑みで、しかし冷や汗をかいていた。

 その後、ドライ王は豪快に笑い、ワインを飲みまくった。

 だから、このふたりのやり取りに王家の人々は気づかなかったが。

 しかし。

 アナスタチカの目には、しっかりと焼きつき、脳裏にこびりついた。――




 それからしばらくの後、ドライ王が死去した。

 そしてフュンフが王になった。

 フュンフは穏やかで地味な男だった。

 だから、彼の政策も地味でそつのないものとなった。

 しかし、時代は穏やかとはならなかった。


 異能を持つ者――魔法使いが現れたのだ。


 この突然の異能を、アダマヒアの民は病気だと思った。

 異能に目覚めた者も、病気にかかったのだと思った。

 恐れ、(おび)えた。

 そして教会に泣きついた。

 たちまち異能力者を集める施設が作られた。

 王国は大騒動となったが、しかしフュンフはこれをよく(しず)めた。

 まるでドライをなだめるようだった。


 そしてフュンフは、即座に長期的な政治方針を掲げた。



 魔法使いの対策として――。

 1.魔力を封じる装置の開発を最優先とする。

 2.次に魔法の研究と人体への影響を調べる。

 3.そして余力があれば『なぜ魔法使いになるのか』の原因を究明する。



 この非情ともいえる政治方針に国王会議は騒然となった。

 原因究明を後まわしにして治療を最優先にするなど、考えられないことだった。

 否。フュンフが最優先しろと言っているのは治療ですらなかった。

 魔法使いとなった者の魔力を封じ込める装置を作れ――と言っていた。

 ハゲを隠すためにカツラを作れ――と言っているのと同じである。


 これは感情的には納得できない命令であったが。

 しかし冷静に現実を受け止めたうえでのベストな対処であった。

 フュンフは理知的に根気よく、国王会議の面々を説得した。

 彼は絶対王政の王だから説得する必要などなかったのだが、しかし、フュンフはひとりひとり納得させていった。

 そのことでフュンフは、ずいぶんとバカにされた。

 しかし諸侯は、そうやってバカにしているうちに権力を奪われていった。

 その様子をアナスタチカは、ずっと見ていた。

 父王フュンフの静かなる智謀を、怯えと尊敬の目でずっと見ていたのである。



 さて。

 その後フュンフの治世は穏やかさを取り戻した。

 魔法使い問題は根本的な解決には至らなかったが、粛々(しゅくしゅく)とそして淡々(たんたん)と成果をあげていった。


 魔法使いの魔力を封じる首輪が完成した。

 魔力を測定する装置が完成した。

 魔法の種類と魔法使いの身体的特徴がリスト化されていった。

 魔法使いになる原因は未だ不明であるが、そのほかのことは(おおむ)ね順調といえた。


 そしてこの頃、アナスタチカは公子のひとりと婚約した。

 アナスタチカは十代後半、相手は二〇代の優しげな王族だった。

 婚約者は、名をフュンフ2世と改めた。

 フュンフに似て涼しげな笑顔の男だった。

 アナスタチカは、この婚約に満足した。

 なにもかも穏やかで順調だった。――





 アナスタチカが二〇代の頃、フュンフが死去した。

 アナスタチカは王位を継承した。

 彼女はアダマヒアで初の女性王位継承者となった。


 この頃には、彼女の英邁(えいまい)さは広く知られていた。

 だから、王位の継承に不満の声は上がらなかった。

 ただ。

 フュンフ2世との婚約の続行には、疑問の声が上がった。

 なぜなら、アナスタチカとフュンフ2世の間には子供がなかったからだ。

 先王フュンフに子が生まれたのは50代であったが、しかし、アナスタチカは女性である。先王とは事情が異なった。


 だから、アナスタチカに婚約解消を迫るのは、当然のことといえた。

 当事者が言いにくいことを迫るという、優しさでもあった。

 が。

 しかし、アナスタチカはフュンフ2世との婚約継続を熱望した。



「好きなのです」

 たった一言でアナスタチカは、みなを黙らせた。

 以後、謀略にまみれることになる彼女の人生において、唯一の計算なしの言葉だった。

 真実の吐露(とろ)だった。

 そして、彼女の人生においてワガママがあるとすれば、それはこのフュンフ2世との婚約継続だけだった。――




 その後の彼女の人生は、ただ魔法使い問題をどう解消するかに費やされた。

 王直属の臣下を増やした。

 魔法使い研究機関を創設した。

 地方行政監視組織を創設した。これは財政監視を名目としたが、実際には、魔法使いの発見・捕縛のための組織だった。

 ほかにも革新的な政策や憎まれるような政策もずいぶんとあった。

 しかし、諸侯も民衆も終始穏やかであった。

 それはアナスタチカが父王フュンフのしたたかさを高く評価し、それを忠実に引き継いでいたからだった。

 アナスタチカは、フュンフの唯一の理解者であり模倣者(もほうしゃ)であった。

 おそらく太陽王ドライが生きていたら、苦笑いしていたに違いない。



 さて、そのアナスタチカが直面している問題はというと。

 それは、大量に集められた魔法使いをどうするか――というひどく現実的で物理的な問題だった。

 そもそも、魔法使いは混乱を静めるために一ヶ所に集められていた。

 そして彼女たちを研究し、あわよくば治療するというのが当初の目的であったのだが、しかし、充分な成果が得られた後も、どんどん魔法使いは増え続け、集められていた。

 というより、魔法使いになった者が治療を望んで集まってきた。

 それに、たとえ望まなかったとしても、周囲から(うと)まれ攻撃されたから逃げ場が必要だったのだ。


 ちなみに。

 魔法使いとなる者は女ばかりだった。


 このことがなにやら呪術めいて、いっそう不気味に感じられていた。

 だから迫害がどんどん激しくなった。

 それに抵抗する魔法使いも出てきた。

 魔法使いに味方する意見と、危険視する意見がぶつかった。

 そして、この問題の根底には、

 いつ自分が魔法使いになるか分からない――という(おび)えがあった。


 そんななか魔法使いはどんどん集まり、収容施設はパンク寸前となっていた。

 さらには魔法使いの扱いかたが人道的ではない――と、王国を非難する者まで現れた。

 この対案なき正論に、国王会議はただ失笑するほかなかった。




 さて、このような状況下。

 アナスタチカは、ようやく第一子を出産した。

 アンジェリーチカ第一王女の誕生である。

 このときアナスタチカは30代、王国に魔法使い迫害の嵐が吹き荒れる最中である。


「なんと見目麗(みめうるわ)しい……」

 アナスタチカは、アンジェリーチカの美貌を喜び、この子の幸福を望んだ。

 しかし、ほどなくその喜びは落胆に転じた。

 アンジェリーチカが魔力に目覚めたからである。

 アナスタチカは、沈痛な面持ちで深くため息をついた。

 目まぐるしく計算をした。

 アンジェリーチカに魔力を封じるネックレスを与えた。

 そうすることによって、この子が魔法使いであることを誰にも知らせなかった。

 そしてアナスタチカは、アンジェリーチカの幸福を諦めたのだった。――





 二年の歳月が過ぎた。

 魔法使い迫害の嵐はいっそう激しくなっていた。

 王国には、魔法使いの人権に配慮した声が高まっていた。

 しかし具体的な対案はなく、ただ議会はこう着状態が続いていた。

 ただ、このこう着状態は、アナスタチカにとっては準備期間だった。

 彼女は、この二年を問題解決のための下準備に費やしていた。

 そしてそれを終えた今、彼女は王族・諸侯を集めたのだった。



「聞け! アダマヒアの王侯貴族、アダム直系の子供たち!! おまえたちが今聞いているこの声は、アダムの声である。私はアダムの子孫を代表して、アダムの言葉をおまえたちに伝え聞かせているのだ!!!」

 このアナスタチカの言葉とともに王国全体集会は開催された。

 それは協議の場というよりも、アナスタチカひとりの演説の場だった。


「単刀直入に言う! 現在のアダマヒアは、魔法使いの出現――人類の突然変異――という致命的な問題に直面している。民衆には、魔法使いへの恐怖と憎しみが高まっている。魔法使いにも、王国に対する憎しみと反発が強まっている。両者は憎しみの炎を燃やしている。アダマヒア王国には今、憎しみの炎が渦巻いているのだ」

 と、アナスタチカはここまで一気に言った。

 そして諸侯を見まわしてからこう続けた。



「こういった争いは、理をもって説いても、情をもってなぐさめても、とうてい一方がさらりと身を引くものではない。であるから、私は魔法使いを封じ込めようと思う。魔法使いに対する偏見(へんけん)と差別感情がおさまるまでの間――おそらくは100年以上かかると思うのだけれども――閉じ込めようと思う。新しい街を作り、それを城壁で囲み、彼女たちをそこに収容し、世界から隔離(かくり)しようと思う。これが問題を解決する唯一の方法だと、私は信じる」

「それはっ」


「無慈悲な行いである。もちろん魔法使いは反発するし、反乱すら起こすだろう。当然、怒りは王家に向けられる。魔法使いだけでなく、民衆からも憎まれる、恨まれる。そして我々はッ! アダマヒア史上最悪の政策・議会・王位継承者という評価を受ける。しかも、その評価は何百年経っても(くつがえ)らない。そう。私とそしておまえたちは、未来永劫(みらいえいごう)、最低最悪の為政者として歴史に名を残すことになる!!」

「ばっ、ばかな」



「しかし、私はこのほかに解決手段はないと思う。だから、おまえたちが従わないというのなら、王位継承者である私と、王である夫・フュンフ2世のふたりだけでとりおこなう。そして()()げ、汚名をふたりだけで被る」


 アナスタチカは言い切った。

 諸侯が騒然とするなか、アナスタチカは従者に目配せをした。

 すると、金髪の女児がアナスタチカのもとにやってきた。


「この子はアンジェリーチカ第一王女、私の娘である。城壁で囲った街の領主は、この子にする。この子は魔法使いとともに城壁に囲まれて暮らし、彼女たちを監督し、そして生涯を終えることになる。こうすることでしか私は誠意を示すことができない。……そう、このことは魔法使いとなったアダマヒアの民への誠意である」

「あっ、あなたは鬼かっ!」

「子を愛さぬ親などあるか!」

 アナスタチカは、叩きつけるようにして返した。

 そして声のふるえを懸命に押さえながらこう言った。



「現在の問題は正義正論や愛情ではなく、ただ鉄と血によってのみ解決される! 『鉄』と『血』、すなわちアダマヒア王家の振り下ろした『剣』で、魔法使いの『命』を生贄(いけにえ)の祭壇にささげること。このことのみが問題を解決するのである!!」

 言い終えると、アナスタチカは王族・諸侯をひとりひとり見た。

 アンジェリーチカが王族・諸侯に向かって、にっこり笑った。


 フュンフ2世はただ微笑んでいた。

 しかしその瞳からは、はらはらと涙があふれ出していた。

 フュンフ2世は穏やかな微笑みのまま涙を流していた。

 そしてアナスタチカに賛同の拍手を送っていた。


「…………」

 王族・諸侯は噛みしめるように頷くと、拍手をした。

 アナスタチカの掲げる政策に協力を誓った。

 ともに汚名を被ることを約束した。

 そして彼らは、この汚名をむしろ誇りに思うのだった。――




 この演説の後、ほどなく魔法使いが反乱を起こした。

 しかし速やかに鎮圧された。

 そして城塞都市デモニオンヒルが建設されて、魔法使いはそこに収容された。

 その手際のよさに民衆は満足し――アナスタチカと魔法使いへの恐れは強まったけれど――騒ぎはおさまった。

 この反乱が、魔法使い隔離政策を後押ししたのは言うまでもない。

 そしてその結果、王家に対する信頼は高まった。

 王国は平穏を取り戻したのである。


 ちなみに言う。

 その反乱を起こした魔法使いだが。

 そのなかにアナスタチカの息のかかった者が居たのかは、分からない。

 分からない――という。

 そういうことになっている。



――・――・――・――・――・――・――

■神となって3ヶ月と6日目の創作活動■


 アナスタチカの鉄血演説を聞いた。



 ……第一王女が魔法使いであることを隠しきっての、この演説である。神である俺が言うのものなんだが、神算鬼謀というほかない。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ