第3話 新吉原と隠花
何もない空間に僕一人が立っている。漆黒の天井に不慣れな光が漂い、暗い色の壁が周りの灯りを吸い込んだ部屋。その代わりのように、扉の隙間を縁取る赤い燐光が部屋の陰に混じって、ほのかに輝きながら波静かに揺蕩っている。
朦朧とした意識の中で、ふいに目の前の景色により黒い影が光を遮った。扉の前で執拗に部屋の中に入ろうとして、やがて断念したように姿を潜めた。
心の中で生じる不安にドアノブを握り締めた途端、手のひらが焼かれる痛みを感じ、すぐ手を放した。肌は黒く硬張り、だんだんと血の気が引いていく。かすかな不安が心をよぎった。
しばらくして火の面影が立ち上がり、絶えず部屋の中に消えない懸念を放り込む。蟻のように心と体を虫食みながら、由来も知らない脅威が胸を揺れ動かした。
憂いに沈んだ心は、いても立ってもいられぬような感情で満たされ、心臓の鼓動は高まっていく。自らの頭脳の延長上に新しい幻覚を築き、そこに偽りの息を吹き込んだ。
暗澹たる気持ちと共に差し迫った危険を感じる。感情が沸き立つ際に、目の前の扉を潰す勢いで体をぶつけた。だが、確かにそこにあった扉は、僕の体が触れた途端に石の壁へと変貌し、同時に背後から軋む音が聞こえた。振り返ると、さっきまで何もなかった場所に、錆に侵された白いドアが音もなく現れていた。僕は後ろに現れたドアまで全力で走り、消える前にノブを回してドアを開けた。
ドアの向こうの世界は、どんよりした空模様の下に雪が積もった荒野が広がっていた。厚い雪雲が群れを組んで移動する羊のように次々と空を覆い、僕が開けたドア以外に他の足跡は見えなかった。雲の底の平面が白く染まった荒野と平行して遠ざかり、果てしなく続く地平線との間に、一条の鉛色の空をくっきりと残している。
僕は何気なくドアの向こうにある世界に足を踏み入れ、当てもなく歩き回った。
不自然だ──足元から違和感を感じ、目線を向けると、汚れた素足が周りの雪を次第に濃い黒に染めていた。
慌ててドアまで戻ろうとした。しかし、振り返るたびに足跡の黒い汚れは広がり続けている。最初は細い一本の線だったものが、時間が経つにつれて幅を増し、やがて隣り合う足跡同士が繋がり始めた。黒い染みは雪原を侵食するように広がり、ついには一面の黒い海となって、地面の白さを完全に飲み込んでしまった。
「────」
何かしらの音が、空ろな荒野に渡って聞こえた。哀れな小羊が親羊を呼びかけているようだった。僕は二回目の泣き声を聞いてから、それが人の赤ん坊の泣き声だと気付いた。赤ん坊の命が危ない──そう判断した僕の足は、頭の中で躊躇する暇もなく、必死に声が聞こえる場所まで地面を踏み荒らした。
広い空が地平線に沈むように近づいた頃、半径百メートルほどの小さな窪地が現れた。泣き声は穴の中心から聞こえてくる。しかし、窪地の底は雪に覆われたせいで、下手に動くと地上に帰ってこれない危険があった。
案の定、僕が躊躇していたとき、また赤ん坊が声を高めて泣き始めた。今はとにかく赤ん坊を救い出すことが最優先だ──そう思い、窪地の内側がゆるやかな長い傾斜であることを確認し、下まで滑り降りた。
底の地面は上と違って、雪の下が柔らかい物で埋まっていた。足を一歩踏み出すたびに膝が嵌まり、あたかも沼の中を歩むような錯覚を生じさせた。
「アァ──」
赤ん坊は窪地の中心部に近くなるほど、金切り声と呻き声の混乱した音で僕の耳を切り裂き、段々ひどく泣き出した。耳を防いでも脳みそまで入ってくる声は人を狂わせる。いくらそうだとしても、赤ん坊を一人にすることはできなかった。
ようやく泣き声の元まで辿り着いたと思った途端、一線を超えて周りが静かに沈んだ。僕はあたふたとその辺を駆け回って赤ん坊の跡を探した。でも、赤ん坊はどこからも見つけることはできなかった。まさかここまで探って何も出てこないとは思わなかった。
再び赤ん坊の泣き声が窪地の真ん中から聞こえた。今度は小さな声で泣いている。もしかすると僕が見逃したかもしれない──そう思いつつ、足元を素手で掘り出した。
地面を掘り出して、僕は奇妙な既視感に襲われた。今まで散々踏み付けていた物は、ただの地面ではなく、数え切れない人形のパーツだったのである。ここでまた若干の違和感を覚え始めた。そして自らの手で自分の心臓に触れ、疲れない鼓動の音を確かめた。
今の自分は死んでいるのか?──そんな疑問を抱いた僕に、足下から幼い女の子が顔を出して声をかけてきた。
「パパ」
眼球を失くしたその顔は、感情すら近寄れない清い笑顔をして、禍々しく口だけで「パパ」と呼び出した。危険を感じた時には既に壊れた人形たちに囲まれ、壊れた手で脚を掴まれていた。急いでその場から離れようと体を動かせば動かすほど、僕の体は下へ、下へ、下へと徐々に陥り、周りの人形たちと一緒に地下へ葬られてゆく。
「パパ」
その虚空のどこかで、僕をいらだたせるような呼び声が微かに耳に刺さった。それを皮切りに、捨てられたものどもがそれぞれの口で哭泣し、朧げな僕の記憶にパパの言葉が刻まれるまで呼びかけ続けた。
意識が遠のく前に見上げた空は、また飽きもせず雪を地上に散らした。雪はうずたかく積もり始め、僕は朦朧とした眼で、光が点になるまでじっとそれを見つめた。
「お父さま、私は、ここにいます」
誰かが自暴自棄になった僕を人形の墓場から引き出した。顔も知らないその娘は、潤んだ声で僕を「お父さま」と呼んでくれた。しかし、僕の心は安堵よりも困惑に支配されていた。なぜこの少女が僕を知っているのか、なぜ「お父さま」と呼ぶのか。涙ぐんだ少女の眼には複雑な感情が隠されているように見える。僕は恐る恐る手を伸ばして涙を拭いてあげた。
「君は……、誰だ?」
僕が女の子の名前を聞こうとした寸前に、目が覚めた。
意識はまだ夢の中に取り残され、現実と非現実が混ざり合っている感じがする。僕は闇に目が慣れるまで時間を待ちながら、手探りで周囲を確認した。指先から、しっとりと畳をきちんと敷きつめた平坦な部屋の床が伝わってくる。どうやら僕は荒野に積もった雪の中でも、受験生で溢れた道上でもなく、初めての場所に誰かによって運ばれたようだ。
隣に誰かがいる──そう思った時、小さな寝言を聞き、その辺りは避けてゆっくりと壁に手が当たるまで這いずった。しばらく行くと、ふいに柔らかな人肌が手のひらに触れ、無意識的にそれを二回、揉み続けた。
「…嫌だ、まだやりたいの?もう今日は無理だってば」
「いや、あの、その」
思わぬハプニングに舌を噛んでしまった。僕は頭の中が真っ白になって、今の状況にどう謝罪すればいいか、考えてもさっぱり分からなくなった。とにかく、このままでは誤解を招きそうだから、相手の胸から手を離して身体を後ろに引いた。
「逃げても今はもう遅いの、もう起きちゃったから」
お互い何も見えない闇の中で、相手は僕の顔を両手で捕まえて懐に引き寄せた。暖かい体温が伝わってくると共に、僕の掌は少しずつ汗ばみ、鼻先に触れ合う人肌の香りが全身に宿って僕の感覚をくすぐっている。
流石にこれ以上は後になって気まずい状況になりそうだ──そう思って離れようとしても、相手の太股に挟まれて身体に力が入らなかった。動けば動くほど二人の間には荒い息づかいが響き、首を抱かれてハグをされてからは顔の距離もどんどん近くなった。
危険だ──そう思った僕は必死に首に力を入れて、相手の顔から離れようと耐え続けた。
「パパ、起きた?」
部屋の外からステラの元気な声が聞こえた。子供が自由に歩き回れる場所は、僕が持っている情報の中ではTGCの施設しかない。とはいえ、TGCが運営する施設は必ず男女に分けて部屋を割り当てている。しかも、窓がない部屋は聞いたことがない。
「あらら、もう降参?」
僕が少し気を取られた隙に、体がひっくり返され、僕と彼女の位置が逆転していた。そのまま僕の上に馬乗りになった彼女は、暗闇の中でニヤリと不気味な笑みを浮かべた。抵抗しようとしても膝で両腕を押さえられて身動きが取れない。顔が近づくたびに髪からシャンプーの香りが漂い、この異常な状況との落差に僕は混乱した。
「あの、人違いだと思います」
僕はなるべく落ち着いた声で相手に話しかけた。
それを聞いた彼女が驚いて悲鳴を上げた。「あんた、誰?」
「炭咲千春と言います。まだ十四歳です」
「聞いていないことは教えなくてもいい。それより、姉さんたち!ここに変態侵入者がいるわよ。はやくおいで」
できるだけ会話で今の状況を乗り越えたいと思った僕の希望は無残に却下された。部屋の引き戸が開かれ、五、六人くらいの子供たちが中に入った。皆、小学生と変わらない身体つきをしている。中でも僕が誤って触れてしまった女の子は、気が強くて同じ年頃に見えた。
一応、言い訳は通じないと判断して、早速土下座をした。
「大変失礼いたしました」
「よろしいの、よろしいの。お部屋に一緒にお通しした私どもにも責がございますから」
そう言われても、僕を軽蔑する視線はまだ消えていない。そんな中、ステラはさっきから僕の隣に来て、理由は分からないが一緒に土下座をしている。
「ご紹介させていただきますわ。こちらは、今回の共通テストでお顔を合わせた若い方とお嬢さん。お名前は、炭咲さんとおっしゃいましたわね?お嬢さんはステラちゃんとお呼びするそうですから、どうぞ仲良くしてくださいまし」
返答の代わりに相手から軽く舌打ちされた。孤高を保つ女の怒りで部屋の中に霜が降りそうだ。あの状態だと、容易く許されそうにない。
「それから、炭咲さん?ようこそ、新吉原へいらっしゃいまし。ご挨拶代わりに、これをお納めくださいな」
小学生ほどの年頃に見える女の子からタオルと着替えの浴衣を渡された僕は、呆然とした顔で目の前にいる女の子たちを眺めた。それぞれ異なる顔立ちで、国籍も身長も違う女の子たちに囲まれた状況は慣れない光景だった。どうして自分がここにいるかは後で聞くことにして、先に部屋の中に視線を向けた。
四十畳の部屋にクローゼットと幾つかの鏡台が壁に並んで置いてあった。化粧品は同じ商品を使っているようだ。それ以外は特に何もない部屋で、強いて言えば窓がない部分が不思議だった。大人がいない部屋で子供同士で生活している環境は少し変わっているとも言えるだろう。
「パパ、パパ。もう大丈夫?」
ステラが元気そうな声で僕の懐を抱きしめた。さっきの女と同じ香りがステラの髪から漂う。僕は時計を見るために周りを振り向いた。
「何かお探しでも?」
「いや、何でもないです」──時計がない部屋にまた驚く僕だった。
茶髪の女の子が軽く手を叩いた。「よろしいけれど。奈緒美ちゃん、炭咲さんをお風呂場までご案内してくれる?お姉さんが戻るまでにお食事の支度をしますから、あなたにもお手伝いしてもらえると嬉しい」
「何で私が?」と聞きたい顔で奈緒美は僕を睨みつけた。
「先ほどの一件で、お互いに誤解を解く必要があるのではなくて?」
「別にそれは、あの変態が勝手にナオミの──」
「必要が、あるのではなくて?」
微妙に語気を強めて言う相手に、奈緒美が渋々大人しく席から立った。顔だけ見ると、僕と関わることを明らかに嫌がっている。僕も一瞬気まずそうな表情をしたが、相手と目が合って笑顔に切り替えた。
先日、案山子との戦いで首を斬られた後の記憶がないことを含めて、まだ新吉原について把握し切れていない情報が多くあった。苦手でも、今はここの住民と感情的に対立するより、優先的に情報収集を考えて、友好的な関係を築く必要がある。
「ステラもパパと行く!」
かなり力が入った自己表現だ。僕が寝ている間にお姉さんたちにひらがなから教えてもらったようで、言葉の使い方が前より豊かになっている。あるいは、元々優れた頭脳を持って生まれた子供だったのかもしれない。
僕はステラの頭を撫でながら、「ステラは必要ない」と言った。
「パパ、ステラはいらない?パパ、ステラのこと嫌い?」
子供を相手にして言葉が足りなかった──浅はかだった自分の行動を後悔してももう遅かった。すでにステラは、僕の話に心が痛むような顔でしくしく泣き始めている。
「すまん、すまん。その意味じゃない。ええと、僕と一緒に行ってもステラはやることがないから、部屋に残った方がいい、という意味だった」
ついでに大事なことを言い忘れた。「ステラのことは好きだから泣かないで」
別に最後の話は、意味を持って話したわけではない。手前で待っている奈緒美から口の形で『最低』だと言われる前に伝えようと、頭の中で考えていたセリフだった。
「ステラもパパが好き。ステラはパパと一緒にいたい。だから、一緒に行く」
結局、ステラを含めて三人で部屋を出た。僕が引き戸を閉じた後から、何故か部屋の中が騒がしくなった。そして、隣にいた奈緒美がため息をついた。何はともあれ、僕は奈緒美の後について広い廊下を歩いた。
「パパ、ステラのこと見てね」
余程一晩深く熟睡していたのか、ステラが元気を取り戻した。窓も人も、何もない廊下の上を走り回る姿が、まるで普通の子供のようだった。
ノバナになった子供は大体、現実を否定して鬱に落ちる。僕も過去にTGCの施設に入った初日はトイレに閉じこもって、食事もせずに三日を過ごした。
施設の生活はたいして一般家庭と変わりはなかった。優しい先生たちと健康な食事は子供に良い環境を提供してくれた。しかしながら、子供たちの成長は小学校五年生で止まったまま、普通の思春期を迎える子供ノバナはいなかった。
そう、ちょうど部屋にいた女の子たちも、僕が知るノバナと同じ雰囲気がする。
「子供まで連れて新吉原には何しに来たの?」
先に奈緒美から質問が入った。
「特に理由はありません」
僕は本当のことを話した。「ガーデンズ学園で気を失ってから記憶がないです。目を覚ました時も、ここが新吉原だと知りませんでした」
僕の記憶は、ガーデンズ学園で案山子と争って、最後は首を斬られた部分で止まっている。首が元に戻った理由も、新吉原に入った経緯も、僕には分からないことだった。
「あら、そう?間違いなく、お姉さんが外で作った新しい彼氏だと思った」
奈緒美が残念そうにため息をついた。「なあんだ。つまらない男だね。新吉原の花魁と二人きりでいる間に何もしなかったの?私にやったように積極的にすればよかったのに」
「本当に申し訳ございませんでした。あれは事故だと思ってください」
「まあ、別に謝らなくてもいいよ」
と言って次の話に移り変わった。
「でも、普通に考えても変だと思わない?受験生しかいない共通テストの当日に、テロを起こして何の得になるかしら。今回の騒ぎで共通テストは秋まで延期になったし、結局その場にいた学生がそのまま被害を受けたからね」
「テロって、何の話ですか?」
自分が知らない話に、物事の詳細を尋ねた。
「今回の件は、七年前と同じく案山子の仕業ではなかったのですか?」
「七年前に何かあったの?それと、畑もいない都内で案山子が何であるの?」
奈緒美は共通テストの当日に起きたテロの記事が投稿されているサイトを見せてくれた。
「ほら、ここにちゃんと『東京都内でテロ事件が発生』と書いているでしょう。私はお姉さんの話を聞いてネット上の記事を調べた。その他は知らない」
奈緒美の話は嘘ではなかった。本当にテロの話ばかりがメディアに記事化されている。どこにも案山子の正体やバベルに関する記事は、元々起きていない事件のように、検索にも引っかからなかった。僕はあり得る可能性を広げるために、奈緒美に他のことを訊いてみた。
「テロを起こした真犯人について、花魁さんから何か聞いていませんか?」
奈緒美は僕の質問にすぐには答えなかった。少し間を置いてから、鋭い視線を向ける。
「それを聞いて、あなたに何ができるの?まさか復讐でもするつもり?」
「いや、それは……」
「あなたがここに来る前の人生に興味はないし、知りたくもない。でも、姉さんと一度関わった以上、これからの人生で変な真似はさせないわ。ステラちゃんも、うちにとって大事な存在になったから、あなたにはなるべく安全な生き方を選んでほしい。うちが何を言いたいか分かる?」
僕は黙って頷き、ステラの手をそっと握った。奈緒美に協力を求めることはもう難しそうだ。仕方がない。また一人で今までの出来事を頭の中で整理することにした。
バベルとガーデンズ学園が裏で結託している。花魁は案山子を僕と一緒に目撃したのに、なぜか身内の人にまで嘘をついている。案山子が起こした殺戮の現場は、謎のテロリストの仕業に変わっている。一体どこから手をつければいいのか分からず、解決すべき課題が増えて軽い頭痛を感じた。
それでも、ステラが無事でよかった。そう思いながら歩いていると、僕の足が温泉の前に着いた。
入口には赤い暖簾だけが掛けられている。
「それじゃ、うちは帰るから、終わったら中にある内線を使って部屋に電話して。多分、誰か一人は迎えに来ると思うわ」
奈緒美は手を上げて言った。
「じゃあね」
「ちょっ、ちょっと待ってください。ステラと一緒に女湯には入れないです。ここに男湯はないですか?」
慌てた僕はまた舌を噛んだ。
「はあ?あのね、うちらの中に男子はいないよ?ここはうちらのプライベートスペースだから、男性用の施設はない。今は誰も風呂場を使わないから、安心してさっさと入りなさい」
奈緒美は不愉快そうな顔つきで僕を睨んだ。
僕はその顔に何とも言えなかった。
ステラが先に風呂場の扉を開けて中に入った後、僕は念のため外で丁寧にノックをし、「お邪魔します」と声をかけてから引き戸を開けた。
中に入って目にした風呂場は、思ったより快適で広かった。洗面台には数多くのスキンケア用品と、名前も知らない道具が並んでいる。あまり詳しく見ても失礼だから、足を他の場所に向けた。
脱衣場の床を歩いて適当にロッカーの前に立った僕は、ステラが先に浴衣を脱いで風呂に入るまで待った。いくらステラが僕をパパだと思い込んでも、僕は赤の他人である。問題になりそうな部分は事前に避けた方が賢明だった。
しばらく時間が経つと、ステラの笑い声が浴場から響いてきた。僕は静かに散らかされたステラの浴衣を拾い、扉から一番近いロッカーに服を入れておいた。そして、いよいよ僕も服を脱いでお風呂に入る準備をした。
「これ、誰の服だろう」
今更になって、着ている服が私物ではないことに気づき、ショックで体が固まった。普通に考えて、当日着た服は案山子との戦いでボロボロになったはずだ。
忘れよう。僕はいつものように記憶を忘却の彼方に追いやり、バスタオルを腰に巻いて風呂場の扉を開いた。
風呂場も脱衣場と同じくらいの広さで作られていた。特に熱い湯とぬるい湯があり、アヒルの口から温泉のお湯が流れ、熱さと特有の匂いが肌と鼻に伝わってきた。先に入ったステラは水風呂の中で、一人で水遊びを楽しんでいる。
それを見届けながら、僕は蒸気があふれるお湯に入る前に、簡単にシャワーを浴びることにした。体のあちこちに刻まれた傷跡には、時を経て黒紅色に変わった血の痕が、まるで呪いの印のように肌に焼きついていた。痛みはなくても汚い痕跡だから、石鹸の泡で跡を残さず水に洗い流した。
顔を洗って鏡に映った自分の顔を眺めた。首が斬られる感触は確かにあった。いわゆる「確定死亡」の状態に一度落ちた僕にとって、目の前の現実は違和感に満ちている。本物の僕は死んで、鏡の中にいる男が体を乗っ取った可能性もある。
自分の顔をあらゆる方向から確かめる中で、首の辺りに黒い一線を見つけた。水垢で見にくい鏡を水で洗い流して、黒い部分に目を凝らした。傷跡は首輪のように後ろまで繋がっている。試しに石鹸で洗っても傷は取れなかった。
「なるほど、そういうことか」
僕は冷たい水で泡を流して、アヒル天国と名付けられた湯船に足を入れた。ついでに隣に置いてある湯桶を顔にかぶせ、体を寝かせたまま目を閉じた。
首にある瘢痕は、一見して木炭化の症状に見える。七年前に火傷を負った時も、両腕に同じ跡があった。詳しい理由は知らないが、細胞の再生力が体の中で木炭化を活性化させるようだ。症状自体は、言わば白血病に似ている。ただし、僕の場合は手術でも治らない期限付きの人生で、木炭化が首まで広がったせいで、その期限も昨日よりも短くなっている状態だ。
「期限が短くなっただけで、やることは同じだ」
独り言をつぶやいて、緊張した心を温泉の湯に委ねた。
まだ体を動かせるうちに、ステラの親に連絡してみなければならない。これから先の困難を考えると、手はいくらあっても足りない気がする。テロの影響で共通テストが延期になり、しばらくは予定が立たない今、余った時間をステラのために使うことは大した問題にはならない。急ぐ必要はない。僕の体が壊れるまで、まだ時間はあるはずだ。
風呂に入ってからも、なかなか落ち着かず、いろいろな雑念が頭の中を去来する間に、誰かの気配を感じた。多分、ステラだろうと僕は単純に思った。
「ステラには少し熱いから、体を深くまで浸からない方がいいよ」
「はい、パパ。気をつけるわ」
穏やかな口調で返事が返ってきた。
ステラが年上の人に敬語を使える子だったのか。一瞬、変な違和感を感じた。特に僕にだけは、他の人よりも親しげに近寄ろうとする甘えん坊が、いきなり敬語で僕との間に距離を取ろうとする行為は辻褄が合わない。遊んでもらった吉原の女の子たちから敬語を教えてもらった可能性はもちろんある。が、その可能性はゼロに近い。
「えへへ、パパみーつけた!パパも、かくれんぼする?」
かぶっていた湯桶が誰かに取られ、明るいステラが僕に顔を押し付けた。急な出来事に驚いた僕は、反射的に体を起こした。
「いたいよぉぉぉ!パパのばか〜!」
額同士がぶつかり、床に尻もちをついたステラが涙を流した。慌ててステラを慰めようと体を起こすと、めまいがしてそのまま意識が飛んだ。温かいお湯の中で体が一度深く沈み、浴槽のタイルが背中に当たった。
気を取り戻した時は、風呂場の外で寝ていた。時間はそれほど経っていない感覚だった。そして、花魁と目が合った。
「す、すみません。お世話になりました」
正確には、太ももを枕として貸してくれた花魁と向き合った。彼女は目を閉じていた。さすがに迷惑をかけたと思い、その場で土下座をして謝った。花魁は何も反応してくれなかった。一人で言い訳をぶつぶつ述べていると、これは誰のために行っている謝罪なのかと疑問が湧き始めた頃、後ろでくすくすと笑い声が聞こえた。
「炭咲、裸で何してるの?」
声の正体は赤髪の少女だった。彼女はウーロン茶に氷を入れたグラスを三つ、トレーに載せて戻ってきた。僕は恥ずかしそうに頬が少女の髪色より赤くなり、そそくさと床に落ちたタオルで下半身を隠して座り直した。
初対面の人に恥ずかしいものを見せてしまい、顔も上げられなかった。挨拶をするタイミングを逃し、床だけを見つめて、何を言うべきか考え込んでいた。
「恥ずかしがることないのよ。あたしは悪くないと思うけれど。そこら辺の男なんかより、ずっと頼もしいお体だったもの。だから炭咲、もっと自分に自信を持ちなさいよ」
未だに笑みを浮かべて褒め続ける彼女である。
「誤解です。これには事情がありまして、奈緒美さんがここに男湯はないから、女湯に入ってもいいと言ったので——」
顔を上げて女の子と目が合った瞬間、過去にすれ違った人々の瞳を思い出した。短い人生の中でも、数少ない人間関係の中で、大抵の人々は僕にとって普段忘れがちな存在である。しかし彼女の瞳からは、どこか既視感を覚えた。
「ひょっとして花魁さんですか?」
「あら?どうして分かったの?あたしの素顔、まだ見せてないでしょう?」
花魁は感心して言った。
「今まで最初から気づいた人はいなかったのに、もしかして炭咲は探知系の能力も持ってるの?」
「昔から人は瞳の色で覚えました。でも、実際口に出すまでは半信半疑でした」
僕は後ろに跪いて、大人バージョンの花魁を見つめた。
「あれは、本物の人ではなく、人形だったんですね」
人形と呼ばれる『あれ』は、各務コーポレーションが医療目的で開発した人型の着ぐるみである。普通の着ぐるみと違って、シリコンや着用者の髪の毛で作られるため、本物に驚くほど高い完成度。初期バージョンまでは、成長が止まった人や子供の体を持った人をターゲットにして人形を宣伝したが、次第に高額になり、今は限られた顧客や専門業者を対象にしている。
花魁の人形も、本物の花魁が大人になった時を想像できる外見を持っている。モデルはかなり最新バージョンで、背面にファスナーがあった。
「花魁を近くで見た感想はいかがですか?」
「感想ですか?ええと、言わないとダメですよね」
困った顔をした僕は、もう一度目の前の小さな花魁を見上げた。
「普通に可愛くて綺麗な方だと思います」
「でしょう?あたしもそう思うの。だからこっちの体はあまり好きじゃないのよ」
花魁の反応に驚き、早めに追加の説明を並べた。
「あの、違います。今の話はあくまでも生身の方でした」
「え?あたしのこと?」
「はい。顔がもともと可愛いから、人形の方も可愛いと言われると思います」
花魁の目がまた大きくなった。二回目だ。
「生身のあたしが可愛いって、変な愛情表現ね」
床に座り込んだ彼女の微笑は、他の誰もが初めて見る清々しさだった。
「失礼しました。あの、生身という表現は決して裸の意味ではなく、人形ではない状態のことです。本当です」
僕は花魁の反応を見て、最後の話はしない方がよかったと後悔した。
「炭咲は変わった人ね。聞いていて気持ちよかったわ。ありがとう」
花魁は持っていたウーロン茶を僕に差し出した。
「飲んで。話はステラを連れてきてからにしましょう」
一人だけ残された僕は、人形と距離を取ってウーロン茶を飲みながら、二人が戻るまでじっと待った。時計もない場所で一分はかなり長い時間に感じる。暇つぶしに飲み干したコップから氷を出して口の中に入れた。
「ね、ちょっとあたしのところに来てもらえる?相談したいことがあるの」
足を運んだところでは、拗ねているステラに花魁が手こずっていた。床には、花魁がステラをなだめようと出したおもちゃが散らかっている。ステラは部屋の隅で背を向けていた。僕の足音にちらっとこちらを見つつ、再び壁の方に顔を隠した。だいたいの状況は分かった。
拗ねた原因は僕にある。だから、おもちゃでもお菓子でも通用しなかったのに違いない。
「ステラちゃん、聞いてくれる?ステラちゃんが大好きなパパがステラちゃんに話があるみたい」
片手はステラの背中を撫でて、もう一方の手は僕に手招きした。
「炭咲、そうでしょう?」
僕は素早く花魁の隣に正座して、次の反応を待った。
「本当に?」
ステラが大きな絆創膏を貼ったおでこを小さな手で隠して、僕の方を振り向いてくれた。拗ねた子供の瞳には涙が滲んでいる。
僕は反省を込めた言葉で頭を下げた。
「本当にごめんなさい。僕が気を抜いたせいで、ステラを傷つけました」
『嘘つき。本当は謝りたくないくせに、なぜ謝っている。ただの自己満足だろう?』
この声は、僕が持つ心の呵責から生まれた、もう一つの僕の声だ。あの夜、謝るべき対象に謝れなかった記憶が足枷となり、僕は、あの夜から、毎晩同じ時間になるたびに一人で、ずっと謝罪の言葉を述べ続けてきた。そして、それは以前に思っていたほど難しいことではなくなっていた。そのはずだった。
「パパもここ痛い?」
ステラが僕の額を撫でてくれた。
「パパにもあげる」
ステラは手のひらからつぶれた絆創膏を僕にくれた。動物のキャラクターが描かれた可愛い絆創膏だった。
「パパもステラも一緒だね!」
ステラは絆創膏のテープを剥がして、僕の額に貼り付けてくれた。
「先に痛みに共感するのか」
僕の話にステラが小首をかしげる。
「何でもない。絆創膏はありがとう。おかげで気が楽になった」
何も知らないステラは僕パパに抱きついて、幸せそうに笑った。やはり、バスタオルでは済まない。服が必要だと判断した僕は、花魁にお願いして着替えてくるまでステラを任せた。
「着替えならここにあるわ。フリーサイズだから体に合うと思う」
事前に用意された服は、黒地の格子柄が入った浴衣だった。フリーサイズでも僕には手と足が余って、紐を使って体に固定した。着てから気づいたが、柄の模様がステラが着た浴衣と同じ種類だった。
「うん、やっぱりあたしの目に狂いはなかったわ。ステラちゃんと二人で並んでみる?すごく可愛くてお似合いよ」
「この服、かなり高級品に見えますが、僕たちがもらっても大丈夫ですか?」
「全然大丈夫。むしろ着る男がいなくて捨てるところだったの。それより、炭咲はスマホ持ってない?あたしが二人の写真を代わりに撮ってあげるから、持ってきなさい、早く!」
花魁に急かされるというより、絶えず追われた僕は、キャビネットからスマートフォンを出して花魁に手渡した。だが、昨日から充電していないせいで電源はとっくに切れていた。どうしようもない状態で、花魁が謎のどこからか電源アダプターを持ってきて充電に成功し、念願だった僕たち二人の写真を撮る願いを叶えてみせた。
「ここまでする必要がありますか?」
花魁は綺麗に撮れた写真を選んで、液晶画面を僕の前に出した。
「あるわ、きっと。時間が経っても写真は残るからね」
細い眉毛の先が微かに震える。
「たいしたことではないけれど、たまには今の記憶が止まった時間を動かす力になる日が来るわ」
「偽のパパ役の僕が、勝手に名前を付けて、勝手に家族ごっこを続けるとしても、別れの結末が決まっている関係を写真で残してもしょうがないと思いませんか?幼い頃の記憶なんて、一年経てば忘れてしまいます」
僕は思わず思ったことをそのまま口に出した。
「すみません、失言でした。今の話を聞かなかったことにしてください」
花魁が笑窪を右頬に作り、丁寧な仕草で目を伏せた。
「でもね、あなたたち二人の関係が本当の親子関係でないことくらい、とうに気づいているわ。でも、それが何だというの。血のつながりがあっても子を捨てる親は、この世に星の数ほどいる。あたしの親も、そうだった。あたしが可愛く振る舞うから父親が手を出したのだと、そんな理不尽な言いがかりをつけて、最後は新吉原に売り飛ばした。皮肉なことに、その過去が売りとなって、あたしは人気ナンバーワンの座を手に入れたけれど。
ノバナは歳を取らない体を持つ、永遠に若く美しい花だとよく言われる。けれど実際は、親に捨てられ、生まれた瞬間から見放され、金のために身を売られた子供たちばかり。皮肉なものね。あたしたちは八歳から十歳の間で時が止まったまま、獣のような欲望に満ちた夜を美しく彩るための道具として、花魁という仮面をつけて、人生の大半を商品として『一人で』で過ごしている。
だから、炭咲。あなたとステラちゃんの関係が本物であろうと偽物であろうと、あたしの目にはかけがえのない親子に映っていることが、何よりも大切なの。どんなに辛い時が来ても、今この瞬間を心に刻んで、一人でも乗り越えられる力を……あたしは、そっと預けておきたい。これは償いなのかしら。いえ、きっと違う。これは……あたしの、とても小さくて、とても愚かで、でも、誰よりも真実な……祈りに近い想いだわ」
愛を知らないまま時が止まった小さな体で、夜ごと大人たちに愛されなければならない彼女を見て、僕は何も言えなくなった。年を重ねても変わらない姿で、大人の欲望という名の愛情を受け続けている。表面上は大切にされているけれど、その愛情がおかしいことを、彼女が一番感じ取っている。
彼女が「祈りに近い想い」と言った時、胸の奥で鈍い痛みが静かに広がった。その言葉の重さが心の奥に染み込み、彼女の瞳に宿る諦めと、それでも消えない何かが僕の心臓まで響いた。何か言おうとしても適切な言葉を選べず、ただ彼女の次の言葉を待っていた。
「は〜い、この話はここで終了。写真は何も削除していないから、後でも見ててね」
花魁の気まぐれはここで終わらなかった。
「まだあれをするまで数日は残っているのに、なんでこんなにセンシティブに反応してるのかしら。うふふっ、変よね」
より一層反応しづらくなった僕は、間抜けな顔で固まった。
「嘘、嘘。冗談よ、ジョーダン。あれをするノバナはいないって突っ込まないと困るわ。女を困らせないでよ、ステラちゃんのおパパさん」
知らなかった。成長が止まるという意味を知った僕は、ステラの方に目を向けた。今はまだ体と精神年齢が同じでも、僕と同じ歳になっても体は過去に取り残されたまま、一人の人生が紡がれていく。周りは変わって自分の体だけは変わらない。そう思うと、彼女たちの心境が分かるような気がした。
「ところで、炭咲。もうお互い裸で触れ合った仲だし、いちいち敬語をつけて距離を取るよりは、そろそろ名前で呼ばない?」
言いながら膝を抱いて、ステラと顔を合わせた。
「ステラもうちを名前で呼んでもいいよ」
「名前?ステラも呼ぶ!」
「うふふっ、分かったわ。それじゃあ、教えるね。あたしの名前は——」
花魁は末っ子を愛しがるようににこりと笑い、はきはきした声でひらがなを一文字ずつ話した。
「パパ、ステラのお腹ぺこぺこ」
元気いっぱいなステラも、いよいよ疲れ切った顔で大人しくなった。
「お腹すいたのね。じゃあ、お食事しに行きましょうか?」
僕には、どこのことか分からなかった。食べ物のある場所といえば、コンビニしか思い浮かばない。ステラと一緒に店で食事をした記憶もないのだから、彼女が期待しているのも、おそらくコンビニだろう。
「花魁さん、新吉原にもコンビニはありますか?」
僕は隣にいるステラの頭をそっと撫でた。拗ねさせてしまったことへの謝罪の気持ちを込めて。
「名前を教えてまだ五分も経ってないのに、忘れた?それともただの意地悪なイタズラ?」
まだ下の名前で人を呼ぶことにあまり慣れていない僕は、頭の中で二十回ほど発音の練習をした。あくまで舌を噛まないためである。
「こひな、どうか食事の件をお願いしてもよろしいでしょうか?」
僕の反応に満足したこひなは、不機嫌そうな表情から満ち足りた表情を見せた。
「二人の前にいるあたしを誰だと思ってるの?あたしと友達になった記念に、今まで味わったことのない料理を食べさせてあげる。今頃、食事の準備は終わってるはずだから、部屋に戻りましょう」
上機嫌なこひなの後について、僕とステラは女湯から出て部屋に向かった。