表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/15

第10話 別れの覚悟と、その涙

 翌日、水族館に着く前からステラの体に異常が生じた。最初は僕が風邪を引いた時のように単なる風邪だと思い、体調が良くなることを期待して館内のカフェで時間を潰した。しかし、時間が経っても熱は下がらず、軽い咳が悪化して息切れが激しくなった。


 周囲の人々から迷惑そうな視線を向けられ、これ以上は危険だと判断した僕は救急車を呼ぶためにスマホを取り出した。だが、途中でアリマに止められ、携帯を奪われてしまった。


 「牡丹ぼたんさん、各務です。先ほどメッセージで送った住所まで、車を一台お願いします」


 アリマは僕の代わりにどこかへ電話をかけ、現場の状況を伝えた。


 「エマージェンシーコード・レッド、U012です。今からそちらへ向かいますので、先生方にコールを入れてください。それから、牡丹さんに連絡して人形の準備をお願いします」


 僕は近くのベンチに座り、冷たい缶コーラをハンカチに包んでステラの脇の下に当て、ステラの熱が下がるのを待った。五分が経過するとアリマの電話が再び鳴った。呼び出した車が駐車場に到着したようだった。迅速な対応に感心しつつ、急いでステラを背負って階段を駆け下りた。


 僕が慌てているのと対照的に、アリマは慣れた様子で冷静に歩いていた。


 駐車場には黒い車三台が一列に並び、すでに出発の準備を整えていた。三つ又の銀色のマークが特徴的なベンツから降りた三人の運転手たちは、丁寧に挨拶を済ませた後、アリマの指示に従って車のドアを開け、頭をぶつけないよう気遣いながら僕たちをエスコートしてくれた。


 「出発してください。着替えるまで暗幕の配置もお願いします」


 乗客の安全を確認した運転手は無言でウインカーを出し、前後の車と共に高速道路へ向かった。僕は目的地も分からないまま、無力感を抱えながら、小さなステラの手を握った。


 あっという間に車は東京市内に入り、東京中心部の高層ビル群を通り過ぎると、窓の向こうの景色が徐々に見慣れたものに変わっていった。やがて車が停まったのは、とある病院の地下駐車場だった。


 「お待ちしておりました、各務様。ご指示いただいた通り、各センターから協力を得てカプセルのご用意が完了しております」


 「花園の先生方からはまだ連絡が届いていませんか?」


 「申し訳ございません。もう一度連絡を入れてみますので、少々お待ちください」


 二人の会話についていけない僕は、ステラを優しく抱いて車から降りた。車のドアを開けて地面に足を踏み出すと、黒いスーツを着た人々が病院のゲートまで一列に並び、背筋を伸ばして深々と頭を下げ、アリマに向かって敬礼していた。皆、スーツの左襟にタンポポをモチーフにした社章を付けている。


 感心している場合ではない。僕はステラを抱えたまま病院の中へ向かった。


 「ここからは各務様以外は立ち入り禁止です。恐れ入りますが、被験者はこちらでお預かりいたします」


 背の高い警備員が片手を広げて、中に入ろうとする僕を遮った。


 「弥蛇山みだやまさんのところに見慣れない方がいらっしゃいますね。新人さんですか?」


 アリマが奇妙な笑みを浮かべながら警備員を見詰めた。


 「大変失礼いたしました。おい、君、各務家のお連れ様に何と無礼な真似だ。すぐに道を開けろ」


 「いえ、大丈夫です。マニュアル通りに対応したので問題ありません。ただ——」

 

 着替えを終えたアリマが改めて皆の前に姿を現した。


 「相手が悪かったですね」


 アリマは緊張した数分間を過ごした後、人を軽蔑するような眼差しでこう告げた。


 「今日までお疲れ様でした。あなたは今から解雇です。また、二度と各務家が運営する会社や子会社に就職することはできませんので、ご理解ください。ご不満がありましたら法務チームまでご連絡ください」


 瞬時に解雇された警備員は弁解する間もなく、地上へ追い出された。アリマから、初日に会った時と同じ冷たい空気が流れ、僕の背筋を震わせた。


 「それでは、参りましょう。研究室には私も同行させていただきます」


 冷静なアリマの後を追って、僕は関係者と共にエレベーターに乗り、地上三階にある第三研究室の前に着いた。どどこか見覚えのある施設だった。よく見回してみると、ここは先日訪れた花園大学医学部附属病院だった。


 「失礼いたします。お子様をお預かりしてもよろしいでしょうか」


 誰かがステラを引き取るために僕の前に来た。虎徹だった。僕のことはまるで眼中にないかのように、ステラを移動式ベッドに寝かせて体の状態を確認した。虎徹は手元の紙カルテに記載された内容をアリマに見せながら、何かを深刻そうに伝えた。カウンセリングシートを読んだアリマの顔色が悪くなった。


 せめて治療がいつ終わるかでも聞きたかったが、アリマを含む関係者全員が僕を除いて研究室の中に入ってしまった。僕は肩を押し下げる無気力感に襲われながら、一人で病院の廊下に立って時間を潰した。


 僕はステラが元気になるのを一日千秋の思いで待ち続けた。あたりは夕闇が灯りに照らされて、空に紫がかった雲が広がり始めた。夜になって気温が下がり、外から吹く風が冷気を運んできて、膝元まで冷えが這い上がってくる。


 僕はふと、昼夜まるまる何も食べていなかったことに気づき、タイミングよく腹がグーっと鳴った。何かお腹に入れなければと思い、近くの自動販売機から天然水を買った。一口飲んだ冷たい水が食道を通り、空っぽの胃袋まで流れ込んだ。腹は減っていたが食欲はなく、再び座っていたベンチに戻って呆然と病院の壁を虚ろな目で見詰めた。


 「誰もいない廊下で一人で何をしているんだ?」


 人の声に顔を上げると、私服姿の香月がそこにいた。白い開襟シャツに度の入っていない黒縁の伊達メガネという姿が、仕事帰りに飲みに行く社会人のようだった。僕は力なく挨拶をした。


 「あ、香月さん。お疲れ様です。先日は色々すみませんでした。暴れるつもりはなかったのですが、ステラのことで取り乱した姿をお見せしてしまいました」


 ステラを取り戻すためとはいえ、病院の施設や多くの人々に怪我をさせてしまった。悔恨の念に苛まれる良心を犠牲にして、自分が犯した犯罪行為を忘れるほど愚かではない。当時はすべてが終わったら罪を償おうと思ったが、状況が変わった今は別の方法を考えている。


 「家族に対して堅苦しいことを言わなくてもいいと思うけれどね。俺よりも、病院の関係者や他の人々に謝りなさい」


 香月はバッグからメモを取り出して僕に渡した。


 「これ、爆発に巻き込まれた人たちの連絡先リスト。今週中には連絡した方がいいぞ」


 受け取ったリストを上から順に確認すると、こひなの名前を見つけた。こんなところで本名を見ることになるとは思わなかった。連絡先の欄は空欄になっている。僕は香月にこひなのことを聞いてみた。


 「彼女さん?」


 質問に質問で返され、僕はきっぱりと否定した。


 「最近、意外なところでハルくんの意外な一面を見ている気がする」


 興味深そうな様子の香月は話を続けた。


 「その子から携帯電話を預かっている。ちょうど充電が終わったばかりだから、電源を入れてすぐ使えると思う」


 「ありがとうございます。すぐ電話してみます」


 「周りの人は大事にしてね。いつ何が起きるか分からないからさ。それと、薬もちゃんと飲みなさい」


 さよならを告げる香月を見送ってから、僕はガラケーの電源を入れた。まず連絡先に目を通した。保存されている電話番号は一つだけだった。「本邸」と記入されている。このタイミングで電話をかけても、言い訳を聞かされるだけで終わりそうだった。


 どう会話を始めようか一瞬迷った末、咄嗟に心を決めて通話ボタンを押した。しばらく呼び出し音が続き、僕は頭の中で言葉を整理した。


 「はい、ナオミです。どちらの方でしょうか」


 「すみません、炭咲ですが、こひなから電話を——」


 「ねぇさん!あの男から電話が来た。どうする?」


 遠くにいる誰かに向かって大声で僕からの電話を伝えた。


 「分かった。もしもし?悪いけれど、ねぇさんが五分後に折り返し電話するって言っているから、ここで一旦切らせてもらうわね」


 何か言い返す間もなく、電話はそのまま切れた。約束の五分が経つと、本邸から着信が入った。僕は両手の指でそっと目を押さえながら、深くため息をついた。先に謝ってから話を始めよう、と小さくつぶやいてから電話に出た。


 「炭咲です。先日はお世話になりました」


 短い挨拶から会話を始めた。


 「今、ステラの調子が悪くなって病院に来ています」


 反応はないが、受話器の向こうから息遣いが聞こえてくる。


 「はあ、ずるいわよ、炭咲。嘘でもステラちゃんを盾にして逃げないでくれる?」


 「いえ、そういうつもりではありませんでした」


 動揺した僕はこひなに状況を伝えた。


 「今朝、ステラの調子が急に悪くなって、急いで車に乗って水族館から病院まで来ました。ステラの家族と一緒です」


 「へぇ、デートしたのね。あたしはそれっきり新吉原に連絡でもすると思ったのに、すっかり忘れられていたわけね」


 地雷を踏んでしまった。謝るつもりで言った言葉が、かえってこひなを不機嫌にさせてしまったような気がする。どう反応すればいいか迷っているうちに、こひなが先に口を開いてくれた。


 「で?結局、本当の家族を探したんだ。ステラは喜んでいる?」


 「喜びました。でも、実は少し心配事に悩んでいます」


 「あら、何かあったみたいね。言ってごらん。男の悩み事はあたしの専門だから、真面目に聞いてあげる」


 「こひなに正直に言ってもいいですか?」


 僕は昨日から考え込んでいたことを文章にまとめて声に変えた。


 「ステラのことが怖いです」


 「ええと、ステラちゃんを失うのが怖いの?それとも、まだあなた自身への自信がないから?」


 「後者の理由で前者の結果になるのが怖いです」


 こひなは話を聞いてこう言ってくれた。


 「色々あったみたいね。ステラの家族と何かあった?」


 僕は父親との会話からアリマと交わした契約の話まで、この四日間に起きたことをこひなに話した。ただし、ステラが暴走したことと樹の一族については秘密にして、それ以外はできるだけ全部話した。


 「なるほどね、炭咲と仲良くなるなんて羨ましい。少し嫉妬するかも」


 こひなは軽く笑った。


 「二人の会話でステラちゃんを実家に連れて行く話でもした?それともステラが行きたくないと言ったの?」


 まるでこひなが目の前で話を聞いているように、僕は気安い雰囲気で胸の奥に埋めていた話をぺらぺらと喋った。こひなが話し相手だと、誰に憚ることなく話ができる。今まで沈黙を守っていた心の声が、ブレーキが壊れた車のように口から暴れ出し、感情は心臓の鼓動と共に高ぶった。


「身内の人から、今後は実の父親として、ステラの面倒を見てくれと頼まれました。でも、僕もノバナ出身で、良い手本になりそうな大人が周りにいないです。僕は自分がいい大人になる想像ができないのと同じように、僕がいい父親になる想像もできないです」


 大人に対して不信感を持っている僕にとって、誰かに相談することは実に難しいことだった。素直に大人を信じて助けを求めようとしても、二度も痛い目に遭った僕には、三度目の勇気はなかった。話をする前に、相手から何かを奪われるのではないかと心配した。


 香月には悪いと思っている。しかし、たとえ親戚であっても、父親と同じ大人である限り、きっと優先順位があり、僕はその下位に位置していると思う。ただほど怖いものはない。だから大人には借りを作らない。僕のモットーとなったこの考えに愛のかけらも含まれていない理由は、僕が傷つきたくないからだ。


 こひなが大人になれないノバナだから信用できる、という意味ではない。同じ年齢の子供として、似た心の傷を負った経験があるから、話しやすい相手だと感じているのだ。うまく説明できなくて、僕も未だにこれがどんな意味を持っているかをよく分かっていない。たぶん、今後もこの違和感は正体を現さないまま終わるだろう。


 僕の事情を聞いたこひなは長い沈黙を破り、布団に身を縮めて消え入りそうな声でこう言った。


 「告白……されたの?」


 何か大事なことを言い忘れた気がして、すぐに訂正した。


 「あの、誤解です。ステラの姉の方から頼まれたことです。まだ返答はしていません」


 「なあんだ、そうだったの?びっくりしたわ」


 こひなはほっとしてため息をついた。


 「ご両親が亡くなったり、ひとり親家庭だったりするの?」


 「いえ、親はいると思います。こひなと面識のある人です」


 「あたしが知っている人の中でステラを捨てた家族がいた?誰なの、その人は」


 「各務家のアリマさんです。病院にも一緒に来て、今はステラの治療を手伝っています」


 「えっ?」


 こひなが思わず声を上げた。


 「……炭咲、今、各務先生と言った?本当にあたしが知っているあの各務先生がステラの家族だったの?」


 「僕も信じがたいと思いましたが、ステラがアリマのことを親しげに『ネネ』と呼んでいたから、嘘ではないと思います。アリマさんもこひなを知っていると言っていたので、間違いなく同一人物です」


 こひなの反応を聞き、釈然としないものが胸に立ち込めて、喉が詰まるような感じがした。それはちょうど、漠然と異常を察知した時の気分に似ていた。


 「こひな、何か気になる部分でも——」


 そこまで話したところで、研究室の中から虎徹がマスクを外しながら廊下に出てきた。着ていた服に誰かの血が付いている。


 僕は携帯電話を閉じて廊下の椅子から立ち上がった。短い息抜きの時間を邪魔したくはないが、中の状況が知りたくて自動販売機から缶コーヒーを買い、虎徹に近づいた。六時間以上続いた労働で虎徹の目の下には濃い隈ができ、白目が血走って疲労が溜まり、唇は乾いてやつれている。それでも体力はまだ残っているようだった。こんなに疲れ切った人に話しかけるのは気が引けた。


 「失礼しますが、各務家の娘はどうなりましたか?大丈夫ですか?」


 僕はぶっきらぼうな口調で声をかけた。


 「病名だけでも教えていただけたら幸いです」

 

 僕は続けて言った。

 

 虎徹は疲労で重くなった瞼を一度閉じ、それから静かに口を開いた。


 「ナロコウイルスに感染した状態で、体内の力が大量に消耗された影響で高熱と炎症が多発しています。有効なワクチンがまだ見つからないので、これからは集中治療室《ICU》に入院させ、明日の朝まで様子を見ることにしました。各務先生の処置も、まだ時間がかかりそうです」


 話を聞いてから僕は考え込んだ。先日の暴走がステラの具合を悪くしたとしたら、僕にも責任がある。だが、何の能力も権力も持たない僕に残されたのは、外で治療が無事終わるまで無力感を抱きながら待つことだけだった。


 この長い一日の間に、久しく大切に思っていたステラに対して、何の責任も果たせない自分の無力さを痛感した。それでも、いつかステラの本当の保護者になれるかもしれないという淡い期待を抱いてしまう。


 「まだ学生だろ。多くても高校生くらいに見えるけれど」


 疲れに染まった声が僕を妄想から呼び戻した。


 「各務先生から聞いたぞ。あの子の保護者でいてくれたみたいだね。詳しい事情は知らないが、責任を負う覚悟を持つだけで子育てをうまくできると思わない方がいい。子育ての理論や教育方針を知った親でも、想像以上に大変だと感じるものだ。特に、君のような学生が背負うには、あの子の特殊な状況は手に負えないリスクになる」


 この人は年下だからといって容赦しないタイプだ。何でも言える立場だと思っているに違いない。僕は斜め前の椅子に座っている男から目を逸らさなかった。目の鋭い、彫りの深い顔立ちで、いかにも冷徹で傲慢な印象を与える男だった。


 「お説教、ありがとうございます」

 皮肉を込めて会話を終わらせようとした。


 「ずいぶん乱暴な言い方をしたが、君も内心では第三者の口から、子供が子供を育てるはずがない、と聞きたかったでしょう」


 僕は虎徹の言葉を否定しようと口を開きかけた。だが、ふと自動販売機にわずかに映った自分の顔を見て、静かに口を閉じた。


 「まあ、缶コーヒーをもらったお礼に一言言わせてもらうが。聞くか聞かないかは君の判断に任せる」


 缶を開けた虎徹がふうっとため息を漏らした。


「今回の件で、親の責任の重さを理解したはずだ。年若い君が、まだ芽生えていない父性愛に心を燃やしたところで、明確に定義されていない関係はいずれ忘れられる。現実的には、あの娘の幸せを祈ることしかできないだろう」


 消毒剤の匂いが鼻先に漂い、缶コーヒーの甘い砂糖の匂いが消えていく。そして、喉に残っていた胃液の違和感で気分が悪くなり、僕は不意に、たった一滴の涙を零していた。思いがけないことだった。


 「あの人から何を吹き込まれたかは知らない。知ったところで意味もないが、各務家の思惑通りの話だろう」


 虎徹は、疲れの取れない顔を軽くこすり上げて次のことを言った。


 「各務家との関わりは今後控えた方がいい。アレについては、本家の当主が治療を完了次第、直接回収に向かう予定になっている。そうなれば、君の出る幕はなくなるだろう。各務先生からは、それ以外に何か伝言があったか?」

 

 僕は驚いた目で虎徹を見詰めた。


 「当主の話を知らないとは。やはり先生の一存で動いているのか。各務先生が意図的にアレを逃がしたという話が出ているが、真実かもしれんな。私の知ったことではないが。君も引き上げろ。ここに留まっても、もうアレとは顔を合わせることはない」


 虎徹は飲み干した缶コーヒーをゴミ箱に捨てて、再び研究室に戻った。僕はまた一人で廊下の椅子に座った。


 必死に我慢するように唇を横に引き結び、眉間に力を入れ、目を見開いた。体は段々と重くなり、膝が震え、額に冷たい汗が浮かんだ。視線は焦点を失い、立っているのがやっとだった。もともと白い肌から血の気が引き、めまいと吐き気が込み上げてきて、僕は慌ててトイレを探した。


 廊下を歩きながら、すれ違う人たちが僕の青白い顔を見て眉をひそめているのがわかったが、それを気にする余裕はなかった。やっとの思いでトイレにたどり着いた時、僕はしきりに便器に顔を突っ込んで胃の中身を吐いていた。


 吐いて、涙があふれて、心臓が激しく鐘を打ち、肺は十分な空気を求めて喘いだ。腹の底にあった重苦しいものがなくなるまで吐き続けた。喉がひりひりと痛み、塩辛い涙の味が舌の上に残る。


 それは不快感の味だった。 


 何も残っていない腹の中から最後の一滴まで吐き出した僕は、よろめきながら立ち上がると、個室の壁に手をついて体を支えつつ、洗面台まで歩いた。廊下の方から心配そうな声が聞こえてきたが、僕には遠くに感じられた。


 気を取り直すために冷たい水で洗顔を済ませると、みじめな姿の顔が目の前にあった。水に濡れて蒼白な色を帯び、灰色の唇は生気を失い、充血した瞳は疲れ切っている。流れ落ちる水を拭うことも、垂れてくる前髪をかき上げることさえもできなかった。


 ぼんやりと見詰めた鏡に映る惨めな自分の姿を見て、僕は込み上げる怒りを抑えきれずに握り拳を振り上げた。


 洗面台の鏡が割れ、手の甲から血が流れた。僕は割れた鏡の破片が散らばる洗面台を見つめた後、足元の欠片を避けながら、トイレの外に集まった数人の前を通り抜け、その場を立ち去った。


 外はすっかり日が落ちて暗くなっていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ