表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この腕が燃え尽きても、君の家族になりたい  作者: Dorimama
第一章 捨てられた子供と生き残った子供
1/15

第1話 赤いマフラーと黄色の野花

この物語は、復讐に囚われた少年が、偶然出会った少女との関係を通じて真の家族の意味を学ぶ現代心理小説です。


主人公の炭咲は、幼い頃に父親の野望によって母と妹を失い、事故の影響で両腕が木炭と化してしまいました。十四歳まで復讐だけを生きる目的として孤独に過ごしてきた彼の前に、ある日突然現れた少女。彼女もまた、誰かに捨てられた子供でした。炭咲は彼女に「ステラ」(捨てられた子という意味)と名付けます。

この作品では、超自然的な要素を含みながらも、人間の内面的な成長と家族の絆を中心に据えて物語を展開しています。炭を操る能力や神の存在といった幻想的な要素は、登場人物の心理状態や精神的な変化を象徴的に表現する装置として機能しています。


特に、血のつながりを超えた家族愛、失うことの痛み、そして再生への希望というテーマを通じて、現代社会に生きる私たちが抱える孤独感や疎外感、そして人とのつながりの大切さを描きたいと考えました。


炭咲とステラ、そして各務アリマとの三人の関係は、現代の家族のあり方を問い直す契機となるでしょう。束の間の幸せと深い絶望、そして最終的な救済へと向かう物語の流れを通じて、読者の皆様に何かを感じ取っていただければ幸いです。


文学的な深みと現代的な感覚を併せ持つ作品として、幅広い読者層に訴えかける普遍的なテーマを扱っています。純粋に読書を楽しむ場である星空文庫で、静かに物語と向き合っていただければと思います。

 昨夜から曇った空は、春を告げる三月だというのに街の上に雪を降らせていた。その雪は灰色よりもあわく、白よりも濁った色をしていた。寒さがただよう朝の空気は、街中に少しずつ積もる雪とともに人の肺を痛めた。


 普段なら街を一望いちぼうできる坂道を、いつもの調子で歩いていた。しかし雪のせいで駅にたどり着くまでの時間が倍近くかかっている。そのため、僕は時間に間に合うかどうか心配になってきた。念のためスマートフォンから乗換アプリを開いて、次の電車の到着時間を確認した。


 突然の降雪で数分の遅延が発生しているようだった。僕は深く息を吸って吐き出した。仕方がない、と思いながら雪に覆われた街を眺めた。


 前方には高層ビルが林立りんりつし、地平線の彼方まで続いている。振り返ると、同じくらいの距離に巨大な桜の木が東京の中心部にそびえていた。あの桜は、百年前の大洪水の時代に各地で小さな苗木として発見されたもので、いまだに原産地がわからない日本固有の落葉樹である。


 今年の春も例年と同じように、巨木から咲く数百万の花びらによって、都心から半径十キロ圏内には花粉飛散警報が出される予定だ。そう予想していた割に、なぜか三月に入ってもまだ積雪注意報が出されている。春を楽しみにしている人々には気の毒な話かもしれない。受験生である僕にとっては、残念ながら試験当日の朝に雪が降っている時点で邪魔に感じるだけだった。


 「いらっしゃいませ——」


 眠そうなアルバイト店員の声を背中に聞きながら、僕は早速おにぎりコーナーに向かった。最近、唯一の楽しみといっても過言ではないほど、朝と昼に『大きな鮭はらみおにぎり』を食べることに夢中になっている。


 他のおにぎりと違って、大きな鮭はらみおにぎりは三日連続で食べても全く飽きなかった。魅力はその充実した味にあった。初めて一口かじった時、舌先に伝わる鮭はらみの脂ともっちりしたお米の食感に驚き、噛めば噛むほど濃くなる味にさらに驚かされる。ここに加えて、おにぎりでのどが詰まった時に牛乳をごくごくと飲み干すのが重要なポイントだ。少し塩味が中和された状態でもう一度おにぎりを口に入れることで、口の中からのどの奥まで滑らかに流れ込み、胃に到達した時の満足感が全身に広がる。


 もちろん、今の話はあくまで個人的な好みに過ぎない。しかし、牛乳は米の味を水のように流してしまわず、炭酸飲料のように味を消してしまうこともなく、本来持つ甘みを引き出す力がある。


 他のメニューでは味わえない食感を味わってしまった以上、僕の体は毎食この組み合わせしか受け付けなくなってしまった。さらに、普段は百九十二円だった大きな鮭はらみおにぎりが、今月に入ってから割引セールの影響で九十九円に値下げされている。これだけの理由があれば、大きな鮭はらみおにぎりと牛乳を選ぶ理由は十分だった。


 「ポイントカードと袋はいりますか?」


 「いえ、いりません。お会計はSuicaで」


 僕はレジで会計中の客を通り過ぎ、正面に見えるおにぎりコーナーに目を向けた。コンビニに入った瞬間から、これから買うおにぎりを大きく一口かじる想像をして、口の端からよだれが垂れそうになった。早く食べたい気持ちで胸がった。


 しかし、おにぎりコーナーは空っぽだった。大丈夫だ、とまだ整理されていない在庫の箱を眺めながら、僕は希望を抱いた。アルバイト店員に気づかれないよう青い箱に目を向けて中身を確認する。ちらっと見た限り、『大きな鮭はらみおにぎり』の品出しはまだのようだ。仕方がない、と失望しながら、残っていた卵入りサンドイッチを一つ手に取ってかごに入れた。


 「パゥパあぁ——」


 牛乳を買いに向かった先で、ある少女がドリンクコーナーのガラスに顔を押し付けて中を眺めていた。親らしい大人の姿は周りには見当たらなかった。


 僕は少女の隣に行き、しばらく様子を見た。ボロボロになった服装で、靴も履いていない素足は赤紫色に腫れ上がっている。頬はあかぎれを起こし、爪は血の気を失って白く濁り、足は霜焼しもやけで浮腫むくんでいた。


 まだ薄暗い夜明けの時間帯に、子供が一人でコンビニの中を自由に歩き回っている。上着を着ている僕でさえ、寒さが骨に染みる天気だ。さすがに女の子一人で、保護者もなくコンビニをさまようのはおかしな状況だ。


 したがって、疑う余地もなく、この子は十中八九、親に見放された捨て子——つまり、ノバナだ。僕は声を殺して一人でつぶやいた。


 長く見つめていたせいか、僕の視線に気づいたその子と目が合った。青緑色で薄く輝く珍しい瞳を持っている。だめだ、と僕は自分に言い聞かせた。せっかく休みをもらって準備したガーデンズ学園の受験だ。余計な仕事を増やしては本末ほんまつ転倒てんとうである。でも、なぜかさっきから僕に興味を持ったようにノバナが距離を縮めてくるような気がした。


 「すみません、何か問題でもありますでしょうか?」


 レジに立っていた若いアルバイト店員が、在庫のチェックリストを手に持ち、僕の方に近づいてきた。制服のネームプレートには『星野』と書かれている。


 「ノバナが店内にいます。かなり前からいたようですが、何か対応した方がいいでしょうか?」


 「あれ?ネコちゃんだ。ネコちゃん、また来たの?これ以上はうちも面倒見られないって言ったじゃない。まだ勤務時間中だから食べ物をすぐにはあげられないよ」と星野さんは慣れた様子で野良猫に話しかけるようにノバナに声をかけた。


 僕はその反応を見て、腹の底から湧き上がる怒りを抑えて、用心深く子供の様子を観察した。


 服装以外にもノバナの栄養不足が際立っていた。体はあばら骨が薄い布の上からでも見えるほど痩せている。寒さと乾燥で唇が割れて荒れていた。一日中、まともな食事をした様子もない。それだけではない。足元には適切な治療のタイミングを逃して自然に治った青あざがくっきりと残っている。他にも親から暴力を受けたと思われる傷跡もいくつか見受けられた。


 素人でも一目でわかるくらい助けが必要な子だが、周りから簡単に手を差し伸べられなかった理由は、おそらく鼻をつく臭いが原因だと思われる。数日間洗っていない髪に汚れと雪が混じって、触れただけで汚れが移ってしまいそうだった。とはいえ、このまま放置するには痛ましい有様だ。


 「お知り合いのノバナのようですね」


 「ええ、まあ。三日前から私がシフトに入っている時間帯に寄ってくるノバナです。二日前は店長がいる間にも来て、店の中を走り回って大騒ぎでした。店長が警察バベルに通報する寸前に捕まえて見逃してあげたのに、どうしましょう。監視カメラに映っているからもうすぐ店長が来ると思います」


 「バベルよりは、施設に通報すれば無料で引き取ってくれると思いますが」


 「やりましたよ。初日からずっと東京庭園管理(T G C)センターに何度も通報しましたが、毎回満員だからと言って断られました。このまま放置するのは可哀想だし、しばらくはシフトが終わる時間に合わせて食べ物だけあげていました」と星野さんは心配そうな顔をしてノバナを見つめた。


 すでに半分は関わってしまっている状況だった。しかし、今手を差し伸べるとすれば、正式にこの問題に関わることになる。仕方がない、と口癖のように心の中でつぶやいた。


 僕は連絡先から『小泉』を検索して通話ボタンを押した。


 「もしもし、だれですか?」


 「朝早くからすみません、小泉さん。東京支部のユニットⅡの三に所属している炭咲たんさきです。急で申し訳ありません。五分だけお時間をいただけますでしょうか」


 「炭咲くん?あれ、今日は休みじゃなかったっけ?どうしたの、こんな時間に。何かあった?」


 まだ寝ぼけている様子なので詳細な説明は後にして、現場の説明から始めた。「実はノバナを発見して電話しました。年齢は多く見ても十歳未満で、性別は女の子です。少なくとも一週間以上は放置されているノバナです」


 「能力トゲの大きさや種類は?」


 「外見上は特に見当たりません。推測ですが、親からの愛情不足と栄養不足が原因で、まだ発現していない状態かと思われます。他の班が処分する前に、小泉さんの班で回収していただけませんか?」と僕は返答を待ちながら、店員に小声でここの住所を聞き、小泉さんに伝えた。


 「ありがとう、教えてもらった住所で場所が特定できた。今から出発する前提で四十分ほどかかるかな」少し沈黙が二人の間に流れた。「よく考えてみれば、そうだ。今日はガーデンズ学園の共通テストがある日だよね?仕事して大丈夫?遅れてない?」


 特に仕事をしたわけではないので小泉さんには問題ないとごまかしておいて、コンビニまで安全運転をお願いした。言われなくても気をつけるよ、と軽くたしなめられた。


 「あの、すみません。まだ勤務時間中なので私はこれで大丈夫でしょうか?」


 「電話が長くなってすみませんでした。もうすぐTGCの関係者がこちらに来る予定です。それまでこの子を預かっていただけますか?」


 協力してくれたものの、業務に支障が出て困った顔をしている。気持ちはわかるが、せめて子供の前では見せてほしくない表情だった。星野さんは小泉さんの情報をメモした紙を受け取り、ノバナをスタッフ専用の休憩室に連れて行った。星野さんがノバナを休憩室に連れて行く前に、僕は自分の赤いマフラーをノバナに巻いてあげた。


 気がつけば自分一人になっていて、内心すっきりしないものを感じつつも、次の電車に遅れると受付時間に間に合わなくなってしまう。後は小泉さんの対応を信じて、急いで駅に向かって走った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ