国内に
島津義久「其方の名で制御出来る連中では無い。それに秀頼様の名があったとしても、秀頼様は御幼少。自ら兵を率いる事は出来ない。それにそもそも秀頼様は、直属の兵を持っていない。太閤殿下は其方や福島殿等を動かせば済むと考えられていたと思われるのだが。」
彼らにも家臣が居るし、その家族も居る。
島津義久「秀頼様に対する思いはあるが、大事なのは自らが生き残る事にある事が証明されてしまった。故に秀頼様の名を用いる事が出来なかった?」
石田三成「口惜しい限りでありますが。」
島津義久「構いません。」
石田三成「申し訳御座いません。ところで。」
島津義久「何でしょう?」
石田三成「私はここに来る前。大坂では、先のいくさにおける島津様の功績について議論を重ねて来ました。その結果をお伝えするため、参上した次第であります。」
島津義久「此度の不始末と相殺では無いのか?」
石田三成「いえ。此度の義弘様の動きを見てであります。」
島津義久「お聞かせ願えますか?」
石田三成「はい。島津様に……。」
琉球を管轄していただきたい。
石田三成「と考えています。今、国内に恩賞となる新たな土地はありません。これを打開するために亡き太閤殿下は唐入りを目指したのでありましたが、志半ばで頓挫してしまいました。家康がやったような蔵入り地を提供する手もありますが、豊臣の力を削ぐような真似は出来ません。申し訳御座いません。」
島津義久「隠居したとは言え、私も島津の当主を務めた身。その考え。理解する事は出来る。」
石田三成「ありがとうございます。」
島津義久「それで新たな給恩地として、薩摩の南にある琉球を提示した?」
石田三成「はい。」
島津義久「彼の地を支配する事が出来れば、唐入りで関係が悪化した明との取引が。琉球を介する事により、執り行えるようになる?」
石田三成「そこからの上がりは全て島津様の物となります。」
島津義久「悪い話では無いな?」
石田三成「ありがとうございます。」
島津義久「ただこれって……。」
切取勝手と言う事だな?
石田三成「申し訳御座いませんが。」
島津義久「……この事は忠恒に?」
石田三成「お伝えしてあります。」
島津義久「乗り気だったか?」
石田三成「はい。」
島津義久「……そうか。個人的には……。」
今の関係性を維持したいのが本音である。
島津義久「出来ないわけでは無い。先の唐入りとは違い、明と琉球は海で隔てられている。奴らが来る前に海岸線を制圧する事は可能。ただ問題となるのが……。」