キャラクター
キャラクター
キャラクターメイクは自分の外見や音声をデータ化して本体に取り入れます。それを調整して自分のキャラクターを作ります。個人情報保護のため最低でも5か所は調整の必要があります。
動物の行動パターンとあなたの行動パターンを照らし合わせてあなたに似た動物でスタートします。気にいらなければやり直すことも可能ですでした。今は違います♡
ステータスについて
レベルアップ時に能力がアップする。どのステータスがどれだけ上がるかはプレイスタイルしだい。
HP:有名な魔法使いの小説ではなくヒットポイントの事。敵から攻撃を受けると減少する。なくなると神殿に戻ってデスペナルティとして経験値を一定量カット。
MP:有名な髭のおじさんのパーティーゲームではなく、マジックポイントの事。スキル や魔法を使うときに消費する。
STR:strongth、つまり攻撃力の事。直接敵にダメージを与える時や重いものを運ぶ時に関係してくるステータス。
VIT:Vitality、つまり生命力、防御力。敵の攻撃を受けた時に関係してくるステータス。
DEX:Dexterity、器用さの事。攻撃を当てる時や生産職で物を作るときに関係してくるステータス。
AGI:Agilithy、俊敏さの事。移動速度や回避に関係してくるステータス。
INT:Intelligence、賢さ、知性の事。魔法を使うとき、生産職でアイテムを作るときに関係してくるステータス。
類
初めに分類される動物の種類です。大まかに哺乳類、鳥類、爬虫類、魚介類、両生類、虫、植物です。
それぞれの特徴と初期スキル
※注意:それぞれの特徴はあくまで傾向にあるというだけでなると良いというわけではない。戦闘職向きでないからと言って戦闘職以外になれないわけではない。進化の過程で向く可能性はある。
・哺乳類:団体行動が好きな人が多い。好きだけどできない人もいるので気を使ってあげてください。
全て少しだけ上がりやすい気がする。
初期スキルは四足歩行(四足歩行すると移動速度が上がる)、歯牙(爪と牙で攻撃できるようになる)
・鳥類:穏やかな人が多い。たまに爪を隠した人がいる。
ほんの少し素早さが上がりやすい。
初期スキルは飛行能力1(高所、低所へ飛行できる。ただし速度は遅く羽音大)、羽毛1(どこで眠っても体力大回復)
・爬虫類:戦闘職、特に接近戦職の人が多い。たまにドSがいる。
ほんの少し攻撃力が上がりやすい。
初期スキルは睨み(敵を寄せ付ける)、対寒さ×(寒いと能力が下がる)、対暑さ○(熱いと能力が上がる)、鱗(防御力がほんの少し上がる)
・魚介類:せっかちな人や水泳部や泳ぎたい人が多い。
特殊なアイテムがあれば陸でも活躍できる。
ほんの少し魔法防御が上がりやすい。初期スキル、呼吸(水の中でも呼吸できるようになる)、泳ぎ1(水中、水辺で早く動ける)、陸地×(獣人形態時、陸地でステータスダウン)
・両生類:のんびりした人が多い。自称不思議ちゃんも多い。
ほんの少しだけ魔法攻撃力が上がりやすい。
初期スキル、呼吸(水の中でも呼吸できるようになる)、泳ぎ2(水中や水辺でも陸並みの動きができる)、ヌメリ(耐火耐水属性アップ、耐木耐雷属性ダウン)
・虫:変わった人が多い。たまにまじめすぎてもはや変な人もいる。
少しだけ防御力が上がりやすい。
初期スキル、飛行能力2(低空、超低空飛行のみ可能、羽音大)、壁張り付き(壁
に張り付いて移動が可能)、雑食(食べられる物はもちろん、石でも金属でもなんでも食べられる。味付き)。
・植物:生産職が多い。たまにズボラな人がいる。
少しだけ器用さが上がりやすい。
初期スキル、光合成(光と水と二酸化炭素があればHPまたはMPが回復する。素早さが大幅に減る)
ロキのワンポイントアドバイス!
まぁぶっちゃけ、どれ選んでも見た目が少し違うだけであとはプレイ次第だから気にしなくてもいいかな。
種族と個体
種族は哺乳類の場合犬や猫といった分類だ。個体はさらに細かく猫ならノルウェイジャンフォレストキャットとか、犬ならジャイアントシュナウザーなど具体的な種類が入る。
現在わかっているものを羅列しておく
哺乳類
犬、猫、ネズミ、サル、イノシシ、牛、馬、ナマケモノ、有袋類、オオカミ、ライオン、トラ、チーター、サイ、ゴリラ、ゾウ、蝙蝠、クジラ、イルカ、シャチ、オットセイ、トド、リス、キツネ、タヌキ、ウサギ、アリクイ、モグラ。
鳥類
スズメ、カラス、ハト、キジ、猛禽類、タカ、クジャク、コンドル、ワシ、フクロウ、モズ コウノトリ、ペンギン、ツル、ツバメ、ハチドリ、カッコウ、カモ、カモメ。
爬虫類
カメ、トカゲ、ヘビ、ワニ、カメレオン。
両生類
サンショウウオ、イモリ、カエル。
魚介類
サメ、エイ、シーラカンス、クジラ、イルカ、シャチ、ウナギ、タコ、コイ、バス、アロワナ、イワシ、ニシン、アジ、サバ、マグロ、サケ、マンボウ、タラ、カツオ、アンコウ、エビ、ウミウシ、カタツムリ、サクラガイ、牡蠣、カニ、イカ。
虫
カブトムシ、クワガタ、カマキリ、バッタ、カナブン、アリ、ハチ、蝶、テントウムシ、アブラムシ、カゲロウ、クモ、ゴキブリ、ムカデ、ダンゴ虫、ゲジゲジ。
植物
樹木、果実、花、草、キノコ
考察
それぞれが様々な分類になっている。β版では魚介類は海魚、川魚、甲殻類、貝類などの分類をしていたのが一変した。
人工的に哺乳類、鳥類の発見が多い。両生類、爬虫類、植物は初めから類が少ない。
魚介類、虫は人口こそ少ないが様々な楽しみ方をする人が多いのか発見が早い。シャチ、イルカ、クジラに関しては哺乳類と魚介類の両方からの進化を確認している。他のもそのような組み合わせがあるかもしれない。
随時更新はしていきたいです。
動物の並びで気づいた人居るのかな?
趣味がちょっと反映されていたりします。