表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/53

第2話(2)大和の主砲の内径は、長官でさえ知らねえ

 艦首側から見る一番・二番主砲の威容は、洋平の心を揺さぶるに十分だった。


「凄い……本物の46センチ砲だ!」


 46センチ3連装砲塔が2基6門、二番砲塔は装甲部(バーベット)が高くなって背負式に配置されている。

 砲塔を覆う鋼鉄は見るからに堅牢で、その上には長い煙突を横にしたような肉厚の砲身が3門ずつ並ぶ。

 圧倒的な重量感。

 1億年前にタイムスリップして生きた恐竜を見たとしても、多分洋平はここまで感動しないだろう。


「え、46センチ? この主砲の内径って、確か40センチなんじゃあ……」


 寿子が首を傾げている。洋平は驚いた。参謀なのに、こんな基礎的なことも知らないのか。


「46センチだよ! もし40センチなら長門型やノースカロライナ級を下回るから、こんな大きな戦艦を造った意味が」

「わー! わー! そう、渡辺の言う通り40センチ、大和の主砲は九四式40センチ砲だぞお!」


 どどどど、という足音とともに、ポニーテールを揺らして長身の海軍乙女が駆けてくる。全力疾走しているのに、口にくわえた竹串を落とさないのは大したものだ。


「あ、参謀長」


 参謀長の宇垣束は、2人の間にずざざーっと割り込むなり、洋平の襟首を掴んで物陰まで強引に引っ張っていった。


「うわ、ちょっと何を」

「てめえ、余計なこと喋ってんじゃねえぞ宇宙人、まじで殺すぞ」


 荒い息をしながら、少し上擦った小声で束が恫喝してくる。


「? 余計なことって……」

「主砲の実際の内径は、山本長官でさえ知らねえ。知る必要がねえからだ。黙っとけ」


 五十子でさえ知らない? 洋平の知る歴史でも海軍が大和の機密保持に敏感だったのを今更になって思い出したが、それにしても大和の主砲口径が40センチだなんて、よくみんな疑わないな。


「あれえ、いきなり2人でひそひそ話ですかあ? 私ちょっと傷ついちゃうかも」


 いつの間にか寿子が至近距離まで近付いていて、束は慌てて洋平を放り出した。


「勘違いすんじゃねえ渡辺参謀! これはだな、そう、宇宙人に宇宙式の朝の挨拶をしてやってたんだよ! エー、ワレワレハ、チキュウジン、ダ!」


 どうでもいいけど、まだ引っ張るのかそのネタ。


「物陰で男女がこそこそするのが、うちゅー式の挨拶なんですかあ?」

「こっ、こそこそなんてしてねえよ! 今日も柱島は平和だな~って、なあ宇宙人?」

「え、ええ……確かにここは平和ですね」


 束に合わせたつもりだったが、こうして立っている最上甲板を見渡すと、少女達が海に釣り竿を垂らしながら談笑したり、キャンバスを敷いて日向ぼっこや読書をしたりしている。遠くからブラスバンドの音まで聞こえてくる。

 本当に戦時下なのか疑いたくなるほどの、牧歌的な光景だった。


「心配すんな、宇宙人」


 洋平の表情の変化をどういう風に解釈したのか、束は瀬戸内海をバックに両手を広げてみせる。


「真珠湾でヴィンランドの戦艦が簡単に沈められたのは、湾内の水深が浅いから魚雷攻撃を想定せずに防雷網を用意していなかったからだ。この柱島泊地には、戦艦の外周に鉄線の防雷網を張り巡らしてある。それに沈められても、それで終わりとは限らねえしな」

「沈められても?」


 昨日の会話からしてこの人は大艦巨砲主義者っぽいから「戦艦は絶対に沈まねえ!」とか言いそうなものだが、そこまでではなかったのか。


「ああ、そうさ。航空主兵論者が画期的だとか騒いだブリトン軍のタラント空襲だってな。大破着底したナパロニ戦艦3隻のうち2隻はわずか半年で修理完了、戦線復帰。残る1隻も浮揚に成功して修理に入ってる。タラント空襲の真の教訓は、本拠地に停泊中の戦艦を沈めても浮揚修理されるから短期間しか効果が無いってことだよ。真珠湾でうちらが沈めたと思ってる戦艦も、今頃は大半が戦線復帰してるんじゃねえか?」


 訂正、やはり大艦巨砲主義者のようだ。

 しかも敵の戦艦の話をする時でさえ、目をきらきらさせている。どんだけ戦艦好きなんだよ。


「ちょっと参謀長、航空機は停泊中の戦艦しか攻撃できないみたいな言い方ですけど、マレー沖海戦では作戦行動中のプリンセス・オブ・ウェールズとレパルスを陸攻で沈めましたよお?」


 寿子の指摘に、束は八重歯を覗かせて不敵に笑う。


「あれは、護衛の戦闘機を一機もつけずに戦艦を突出させたからだ。おかげでこっちの陸攻は雷撃に専念できた。鴨ネギってやつだ。九六式陸攻も一式陸攻も、航続距離を重視して防備が薄い。もし敵さんに戦闘機がほんの数機でもいたら、ああはならなかったぞ」


 少し意外だった。

 洋平のいた世界では、いわゆる大艦巨砲主義は時代錯誤で、航空主兵論が開明的というステレオタイプな歴史観をありとあらゆるメディアに刷り込まれる。

 しかし束は、言っていることは筋が通っているし、戦艦の能力を盲信しているというわけではなくて実例をきちんと評価している。大艦巨砲主義者の論客というのは、ある意味新鮮だった。


「さっすが、赤レンガ時代に井上さんと双璧といわれてただけのことはありますねえ」

「ちっ……よせよ、古い話は」


 束の顔から笑みが消えた。ほぼ同時に、駆けてきた司令部付従兵の少女が敬礼する。


「参謀長、戦務参謀! 山本長官が、上甲板中央でお待ちです」


「……さて、邪魔者はこの辺で消えるとするか。じゃあな宇宙人」


 洋平の背中を乱暴に叩くと、束はきびすを返す。後ろ姿を見送る寿子は、小さく溜め息をついている。従兵も離れた場所に立っているし、洋平はこの機会に思い切って訊ねてみることにした。


「あの、寿子さん……こんなこと訊いていいのかわかんないんだけどさ」

「いやあ、未来人さんには貴重な情報頂いちゃってますし。私に答えられることでしたら何なりと」

「束さんって、何かあったの? その、五十子さんと喧嘩でもしたとか」

「はは……やっぱ気になりますよねえ」


 寿子は困ったように頭をかいた。


「昨日今日の話じゃないんですよ。この戦争のきっかけになった三国同盟に入るか入らないかで、海軍も賛成しろって世間から圧力をかけられた時、最後まで反対したのが山本長官や、さっきちらっと名前出た井上さんで。宇垣参謀長も途中まで一緒に反対してたんですけど、最後には賛成に回ったらしいんですよね。まあ、あの頃はとりあえず賛成しとかないと海軍そのものが潰されかねない空気だったんで、空気を読まずに反対し続けた長官達の方がむしろ珍しいんですけどね」

「五十子さんが……」

「驚きました? 山本長官、ああ見えて結構頑固なところあるんですよ」


 軽く笑ってから、寿子はもう一度溜め息をついた。


「当時、宇垣参謀長は軍令部で作戦を司る第一部長でした。聞いた話じゃ、お二人は元々仲が良かったそうなんですよ。けどその一件があって以来、なんだか気まずくなっちゃったみたいで。そういう人同士を上司と部下で同じ部署に持ってくる海軍省人事局も無神経というか何というか……すみません未来人さん、しょうもない内輪の話で」

「いや、訊いたのは僕だし」

「まあ、それは置いといて。うるさい参謀長もいなくなったことですしい、未来人さんの持つ未来の知識の軍事的有用性を長官に意見具申するチャーンス!」


 寿子が策士めいた顔をしていると、今度は艦橋から別の海軍乙女が走ってくる。


「戦務参謀、軍令部から電話です! 今朝届くはずだったジャワ南方の戦闘詳報まだですかって!」

「あっ、いけない……私ってば、中央に出さないといけない書類があるのすっかり忘れてましたあ。でもでもっ、今は書類仕事なんてしてる場合じゃ……」


 五十子が言っていた通り、戦務参謀の仕事は多忙のようだ。


「悪いから、寿子さんはもういいよ。五十子さんのところへは、そこにいる従兵の子に案内してもらえばいいんだよね?」

「いえ、そういう問題じゃなくて、私も長官にお話したいことがあってですねえ……」

「戦務参謀、急いで下さい! 呉鎮守府からも電話がきてるんです、入渠の申請書に不備があるから再提出して下さいって!」

「ええっ、またですかあ? ……って、ちょっと嫌ですよお、放して下さい! 未来人さーん!」


 寿子は部下に両腕を掴まれ、ずるずると引きずられて艦橋に消えていった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ